• 締切済み

木材乾燥方法について教えて

musekininnの回答

回答No.2

 こんにちは。  以前この板で似たようなご質問があったのでアドレスを紹介します。  この中で欠点についても指摘されている方がいるので参考にして下さい。  http://okwave.jp/qa4646120.html

moonred
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 木材の乾燥

    効率の良い木材の乾燥方法

  • 木材の自然乾燥、燻煙乾燥、蒸気乾燥

    木材を乾燥するにはいろいろな種類があるみたいです。 自然乾燥、燻煙乾燥、蒸気乾燥のデメリット、メリットを教えてください。 (1)自然乾燥が一番よいのでは?ただ十分に水分が抜けないと聞きました。 (2)燻煙乾燥は十分な技術がないところが多いとか、臭いと聞きました。  (3)蒸気乾燥は燻煙乾燥より木材の強度が弱いと聞きました。

  • 木材の強制乾燥について

    木材の強制乾燥の方法で、「太陽熱利用」乾燥があると聞きました。その施設の作り方や乾燥方法について、WEBや書籍で紹介されているものがありましたらお教えください。

  • 木材の乾燥

    栗の木等で大きい目のこけし造りをしたいのですが、原木の伐採から乾燥まで時期や方法或いは期間を教えてください。 木にひびが入りにくい自然乾燥の仕方と、手軽に出来る人工乾燥(電子レンジとか?)の具体的な指導お願いします。

  • 木材WWKDとは?

    木材で言うWWKDとはホワイトウッドの人工乾燥材ということでしょうか?

  • 木材の人工乾燥材後の含水率。

    教えて下さい。 室内の家具に使用する木材の含水率は空調の普及もあり8%前後まで落とす事が必要だと聞いています。 その家具を製作するのに含水率を8%まで落とした天然乾燥材を使用するとします。 しかし木材は空気中に放置しておくと平衡含水率まで戻るという事を聞きました、ただし人工乾燥した木材は平衡含水率より2~3%低めで安定するようです。 日本の平衡含水率の平均値が15%程度らしいので、3%低めでも12%となります。 含水率8%まで落としてもしばらく置いておくと12%まで戻ってしまうという事でしょうか? その場合問題はないのでしょうか? よくわかりません。よろしくお願いいたします。

  • 出窓の木材が乾燥してぱりぱりと剥がれて来た。どうにかしたい

    築十年ほどの我が家ですが、数年前から部屋の出窓の木材が乾燥してぱりぱりと剥がれて来ました。どうにかしたいとは思っているのですが、どうしたらいいかわからず、淡々と表面部分が剥がれて木材が剥き出しになっていくばかりで困っています。 こういうときどういう風にしたらいいのか、知っている方がいたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 木材の乾燥収縮

    等質材でない木は苦手です^^; 比重の大きい木材は乾燥収縮量が大きいと言うことですが その目線から心材と辺材とを比較してみると 心材の方が辺材よりも比重が大きい しかし、乾燥収縮量は心材よりも辺材の方が大きい なぜ^^;

  • 木材について

    いつもお世話になってます。 気になっているHMから仕様書を取り寄せてみました。 在来工法で色々な材質の木材が使われてるようです。 米松(KD材):小屋組(3寸)/2F梁・桁(3.5寸) 米松(集成材):通し柱/隅柱(4寸) 米栂(KD材):土台(3.5寸)/大引(3寸) ホワイトウッド(集成材):管柱(3.5寸) レッドウッド(集成材):1F梁・桁(3.5寸) です。 木材によって特徴があると思うのですがこの使用木材はどうなんでしょうか?? また、KD材とは人工乾燥木材のようですが無垢材という事なのでしょうか?

  • 割れにくい木材を教えてください

    日曜大工初心者です、宜しくお願いします<(_ _)> キャリー(滑車)付きの木製の収納ボックスを作製したいと思います。 完成イメージは添付データを参考ください。 カインズホームに木材を見に行ったのですが、あまりにも木材の種類が 多すぎてどの種類の木材を買えばいいか分かりませんでした。 木材の板に対して、接合の為に釘を使うことと、 キャリーの部品を木材に止めるためにネジを使う予定です。 この条件で、ホームセンターで手に入りやすい木材の中から選ぶと するとどんな木材を買うのがベストでしょうか? 特にキャリー部分のネジ止めの木材部分が割れてしまう不安があります。 使用方法としては10kg程の荷物をボックスに入れて、ボックスにロープを入れて引っ張って移動させる予定です。