• ベストアンサー

退職の運びになった後、駄目だといわれて困っています

dai-ymの回答

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.4

退職に関しては受理される必要はないです。 退職する意思を表明すれば大丈夫です。 介護の現場は深刻な人手不足なところが多いのでかなり強引な手段をとっても残ってもらおうとしているのでしょう。 強引に言われても、無理辞めます。と言えばいいんですよ。

mzuka0914
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 なるほど、辞めるという意志さえ表明できればいいわけですね。 肝心なことは、何を言われても耳を傾けず、受け入れないことですよね。 しかし、こんなことで、職員を縛り付けるように在職させる職場というのはそれだけで、底が知れる職場だと思いました。

関連するQ&A

  • 腰を痛め急に退職を願い出た場合について

    介護職に就いてるのですが、ギックリ腰のために腰を痛めてしまいました。 その後、整形外科へ行き、診断書を職場に提出して、現在、一週間の療養中です。 職場からは、一刻も早く戻ってきて欲しいと言われてるのですが、 正直、介護の仕事に戻る自信はなく、私としてはこの際、一旦は介護職場から離れてしっかり腰を万全の態勢に戻すことを望んでします。 実は実家が農家を営んでおり、自分のペースで仕事をしながら腰をならしていこうかと考えています。 来週の頭に職場に顔を出すことになっていて、その時に退職の話を切り出す予定でいるのですが、問題は職務規定で、辞める時は一ヶ月前から報告しないといけないということです。 私としては、今の体調のことも考慮してもらってすぐにでも辞職を受理してもらいたいのですが、職務規定を持ち出し、少しでも働けるなら、一ヶ月は仕事しろ、と言われたらどう対応したらいいかわかりません。 そういう場合は、それに従うしかないのでしょうか?

  • 退職届を受けとってもらえない

    介護職員です。今年23歳で、介護職員歴は3年半です。 今の職場で六ヶ月目です。 婦人科の薬(生理不順緩和)を服用し始め、夜勤中、夜勤あとに体調を崩すことが増えたため夜勤を減らして、もしくははずしてほしいと言いましたが、無理でした。 なので退職を決意し、一ヶ月前に届けを出せば良いとのことなので、五月末までと、出しに行くと、今は職場の職員が居ない、また介護福祉士を持っている人が少ない。新卒(無資格、未経験)が入ったばかり。と言うことと、更には今まで居る職員にも、退職希望者がおり、その人にもまってもらっている。などと話されました。 今深刻な人手不足は、理解できますが、業務に支障が出始めている私は耐えられないと話すも、若いから…などと言われ退職届けを返されました。 やはり仕方がないのでしょうか…

  • 退職のことで、言い分を理解してもえませんでした

    もう終わったことなのですが、どうしても気になって仕方ないのでお話を聞いていただけないでしょうか? 介護職に就いてるんですが、今の職場には前から不満があり、退職を考えていました。 そして、今月の上旬、ぎっくり腰になって腰を痛め、私は療養のために一週間休みをいただいた後、退職を願い出ました。 職場からは、一ヶ月でも、二ヶ月でも良くなるまで待つから帰ってきて欲しいと言われました。 私は、復帰するまでに時間がどれくらいかかるか分からないし、復帰しても辞めることになるので、このまま退職させて欲しいと言ったら、 辞めるなら誰か新しい人が入ってからにして欲しい、とにかく、復帰するまでは待つから・・・と、何か矛盾したものを感じました。 そして、どうにもその話に応じようとしない私に、「このまま辞めるのは 職場放棄意外の何者でもない」と言われました。 そして、その後、「たかだか腰痛くらいで」、「こんなことなら最初から来て欲しくなかった」、「労働基準監督署にこっちが訴えてやりたいくらい」とか、さんざん、嫌味を言われました。 そして、退職日まにで、5日間休んだのを欠勤か有給で処理するか私に選らばせました。職場の方の言い分は、私が身勝手な理由で周りに多大な迷惑をかけて辞めたといわんばかりで、とても有給をもらえるような空気ではなく、私は、欠勤扱いで処理してもらいました。 この状況から、やはり、私の退職希望は身勝手理由によるものだったのでしょうか?自分では道理が取った、円満な辞め方ができると期待していただけに、意外な結果だったので・・・。

  • 貴乃花親方が、相撲協会に、退職願いをだして、不受理されましたが、

    貴乃花親方が、相撲協会に、退職願いをだして、不受理されましたが、 理事職を退職するという意味でしょうか? それとも、理事・親方・相撲協会から退職するという意味でしょうか?

  •  退職のタイミングについてアドバイスをお願いします。

     退職のタイミングについてアドバイスをお願いします。  こんばんは。私、26歳の会社員・男ですが、この度、以前より興味があった、介護福祉の専門学校へ入学を決意しました。  その為、退職することは決めているのですが、専門学校の入学が来春になるため、その間無職でいる程の蓄えもなく、かといって辞めると決意した状態で今の職場に来春までいるのは、会社にも迷惑でしょうし、自身も、辛いところがあります。(お客様抱えた、営業職の中堅どころです。)  1ヶ月あれば、引継、仕事委託など、会社にあまり迷惑かけないで辞めれるのですが、退職のタイミングについて皆様の意見やアドバイス、その他ご意見などあれば、回答いただけると幸いです。  初めての投稿で解りづらい点もあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 早期の退職は、ありなのでしょうか?

    職員6人の事業所です。 3月12日に、4月30日付けで退職の退職願を提出して受理されました。 今日になって、もっと早期(3月いっぱい)に退職してもらうかもしれないと、理事長に言われました。 次の職場も、決まっていて就職を待ってもらっている状態なので、 こちらもありがたいと思いました。 このような場合は、退職願の日付を待たずに退職してもいいのでしょうか? ただ、引き継ぎの人がまだ決まらず、来月から採用予定(別の職種)で研修に来ていた人が先週に突然来なくなってしまったので、本当にいいのかな?と思っています。 理事長の意地で、自分に逆らい退職願を出した私を早く辞めさせたいのかもしれませんが 残る同僚のことを思うと、業務を引き継ぎしてから辞めたい気持ちもあります。 残る同僚で、できる仕事は来週からでも早急に引き継ぎしたいとは今思っています・・・ どうせ辞める職場のことなので、心配してもしょうがないとは思いますが このような場合は、理事長の言う通りに早期に辞めていいのでしょうか?

  • 介護実務経験の発給義務が職場にはあるのでしょうか?

    介護福祉士の受験資格である介護実務経験実積を退職者に発給する義務が職場にあるのかの質問です。 今の職場に介護職として1年半ほど勤務しておりますが諸事情で退職を考えております。 職場を変わっても介護福祉士を目指そうと思っておりますが、今の職場に経験実積の発給義務がなければ恐らく発給してもらえず新たに3年の経験が必要になると思います。 職場に発給の確認をすれば済む事ではありますが、退職の準備も整っていないので現段階では職場には確認しづらいのです。詳しくご存知のかたがおられたら是非教えて頂けないでしょうか。

  • 退職理由について

    印刷業の現場から営業職への配置転換の話し合いがあり、現場全体の経験・知識を積んでからと思い断って退職した。 これって面接官から見てネガティブ?批判中傷みたいな感じに聞こえますでしょうか?

  • 退職理由

    今まで正社員として経理事務に4年携わってきました。 今年の4月に退職し、今まで転職活動つづけています。 面接官に「辞めてから今まで何してたの?」と聞かれ、 「4月にやめてから、知人の紹介で福祉関係の資格をとることを進められ、7月まで3つの福祉の資格を取得し、今は、ホームヘルパーをしてアルバイトしています。 正社員で事務職の仕事を探しながら、何でもこなせる人間、事務のスペシャリストを目指したいと考え、今は簿記2級の勉強しています。」と答えました。事務職と介護職をどうつなげたら良いのかこまっています。

  • 現在50歳会社を一昨年希望退職しました。その後色々な職探しをして面接に

    現在50歳会社を一昨年希望退職しました。その後色々な職探しをして面接にも何件か行きましたが 年齢がネックで未だに正規の職が見つかっておりません。HWに行っても介護の職が多いですが詳しく知りたいと思います。ホームヘルパーや介護福祉士ETCなど基本的に簡単で安上がりで受けたいのですが詳しく教えて下さい。宜しくお願い致します。