• ベストアンサー

本物の天然鮎とは?

天然鮎とは、海に行き川に戻ってきてそこで育ったものであるはずですが、一般的に今日言われている天然鮎とは本当に海を知っている鮎なんでしょうか? 稚鮎を川に放したものが天然鮎とするなら、川すらも知らない養殖の鮎というものも存在することになりますがどうなんでしょう。 教えて下さい。

  • fatty
  • お礼率19% (52/265)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bhoji
  • ベストアンサー率53% (1514/2852)
回答No.4

補足します。 「天然鮎」と言う言葉は曲者です。文句出るかもしれませんが、極端に書けば「川で泳いでいたアユ」です。 書き忘れた事では、稚魚を分ければ、 1.その川で生れて、遡上してきたもの・・・間違いなしの天然 2.通称 汲み上げ・・・その川か近隣の川の河口や下流で遡上途中のものを纏めて網などで取り、中上流域の アユが大きくなれる環境に苦労させずに運んでやる。 堰が多かったり、下でかたまっていると大きくならないし、遡上を待っていたら時間が間に合わないので。これも天然 3.琵琶湖産(通称 湖産)琵琶湖には沢山アユがいますが、良い餌がないので大きくならないし、 かたまって行動しています。 これを各地域の漁協は購入しています。放流されると縄張り意識が強く友釣りファンには人気です。これも天然 4.人工の種苗(稚魚)・・・これが問題、湖産であろうと人工であろうと普通、数回放流します。 3月頃から4月にかけて放流しますが、遅くなるという事はそれだけ大きくなりますし、1匹の単価も上がります。 しかし、大きい事は放流後のロスが少ない事にもつながります。 詳しくは書けませんが、最近地域によっては放流後のロスが大きく、釣果が上がらないと予想された場合には 追加放流を解禁の2週間くらい前に行なう漁協もあると聞きます。 客寄せの意味もあるようですが。 全国内水面漁業協同組合連合会のホームページ:http://www.naisuimen.or.jp/ で、参考URLはその中の 昨年のアユ速報ですから、各都道府県をクリックすると漁協毎の状況が判ります。 本当のところ天然遡上と人工との比率は判りません。人工種苗の放流が少ないから天然物が多いとも言えません。 それは、その漁協の管理している河川の長さやアユに適する所の場所の広さ、また購入資金の量でも違います。 もともとアユ漁の盛んなところは、遡上も多いが人工種苗の放流量が多い所もあるので。 九州南部も遡上が多いし、日本海側が一般に遡上が多いですが、詳しくは漁協に聞くしかないと思います。 現物で見れば判りますが、ヒントとしてGoogle使用、キーワード:アユ 人工 区別 長良川 で最初に 出るサイトの写真がよい例です。 黄色の班がはっきりして、ヒレ大きく、尾ヒレが黄色、これでどうでしょうか?

参考URL:
http://www.naisuimen.or.jp/zennai/ayu/index.html

その他の回答 (3)

  • bhoji
  • ベストアンサー率53% (1514/2852)
回答No.3

アユは基本的には晩秋に川の河口付近の川の砂地で産卵し、生まれた稚魚は一旦海に下り、 水温が上がるの待って、遡上を開始し7-8月頃までに上中流域まで達します。 そこで、石に着くコケ(珪藻)を食べて急速に大きくなります。 そして、川によって違いますが9月頃から下り始め産卵に向かい、産卵後は死んでしまう1年魚です。 ほんの一部であまり大きくならなかったものが、もう1年生きる事があります。 琵琶湖のアユはあまり大きくなりません。 これができるのは、中下流域にダムや大きな堰がない事が条件です。 長い川、例えば長良川ですと中流域でも産卵する場所があるそうですが、そこで生まれた稚魚が 海まで下るか疑問です。(ココは自信なし) 天然遡上のアユは鱗が小さくヒレも長いですし、アユの特徴の黄色の斑点がハッキリしています。 また、縄張り意識が強いので友釣りで掛かりやすいですが、養殖放流アユは「お仲間」でケンカをしにくい。 放流アユの資金はダム建設などに伴う既存の漁業権に対する補償として電力会社などが毎年払っています。 100%天然アユの川もありますが、養殖稚魚を追加放流している川が多いです。 養殖アユは養殖プールで配合飼料で育てられる場合が多いので、川さえ知らない場合が多いです。 参考URLは非常に短い川ですが、湧水できれいな川として有名な柿田川のホームページです。 ライブカメラも夏になればアユが見れるかも?

参考URL:
http://www.nwo.go.jp/kakita/kakita.html
fatty
質問者

補足

ありがとうございます。 そのあたりの事情はだいたいわかるのですが、一番知りたいのは一般的に売られている「天然鮎」が本当に海から昇ってきたものであるかどうかなんです。 放流されるものと天然ものとの割合も。

  • TK0318
  • ベストアンサー率34% (1261/3651)
回答No.2

>天然鮎とは、海に行き川に戻ってきてそこで育ったものであるはずですが とは必ずしもいえません。現在の日本にはふ化した仔魚が海まで下り、幼魚になるまで海で生活するタイプ(両側回遊型)と、海の代わりに湖と流入河川との間で生活史を完結するタイプ(陸封型)の2通りがあります。後者で有名なのが琵琶湖の鮎です。 >川すらも知らない養殖の鮎 これは存在しますよ。稚鮎を池などで養殖しているケースもありますから。

  • blue_leo
  • ベストアンサー率22% (541/2399)
回答No.1

鮎は降海しない魚だと思っていたのですが・・・ ちょっと文献を調べても鮎は中下流で産卵するとあります。 養殖に関しては養殖とはいえ自然の川の流れを利用して育てる場合が多いと思いますよ。

関連するQ&A

  • 放流された鮎が産卵した稚魚は‘天然鮎’か?

    放流された鮎が産卵した稚魚は‘天然鮎’か?  みなさん、いつもご丁寧な回答をありがとうございます。  鮎釣りシーズンですが、‘天然鮎’について質問です。  もともと、その河川で代々棲んでいた鮎が‘在来の天然鮎’とします。しかし、近年は各地にダムや堰ができ、また観光用に多くの稚魚(時には成魚)が放流されています。  そこで、私が知りたいのは、  「放流された稚魚が、在来の天然鮎と交雑した場合、それから産まれるものも‘天然’と言えるのか?」  ということです。また、それに付随した質問ですが、  「琵琶湖産鮎は、海へ下る鮎と交雑することはあるのか?」  も知りたいです。 よろしくお願いします。

  • この天然は本物…?

    私のクラスに天然(?)疑惑がいます。その子の名前がAちゃんだとします。 話し方はゆっくりで、元気で明るい子です。 そのAちゃんは、よく授業中に手を挙げるタイプで、その度におかしな発言を毎回します。「わざとなの?」って位で、昔と少し性格が違う気がします。 わざとかは本人しか分からないけど、言葉を詰まらせたり、「えっとねぇ〜」 や、「あのぉ」のように話します。それから最近あったのは、川の授業をしていた時に、川の特徴を発表する前に、班にしてグループで話し合いました。 それでAちゃんはまた手を挙げて、「死ぬ ヤバい 怖い」と言っていました。 (クラス内では笑っている人も居ました) その前にみんなが違う話をしてたので、聞こえずにもう一回言ってもらうよう言われていたのですが、私は聞き取れて、同じ事を言っていました。 みんなは笑っていたけど、私は内心「はあ?」と思ってしまいました。 その後に、嵐が降った時の川といつもの川を比べていて、その時の発表もAちゃんは手を挙げていて、その時に言っていたのが、「消えた川原」と言いました。本当は「川原が消えた」と言いたかったみたいです。(クラス内爆笑) その時「え?マジでわざとなん?」って思いました。女子と仲良くて、男子とはあまり連まないのですが、最近の養殖も進化してっているのでもしかすると天然の性格を調べてるかも知れなくて、あと、一緒にいる時はそう言う事はなくて、大体男子がいる時で、裏表はなさそうなのですが、人のボケには笑わないし、でも自分の発言でもあまり笑っていません。 それに加えて口の形をわざとたまに女子だけでも「'」←みたいにします あと、推しの子の星野ルビー、星野アイみたいな口にわざとしたりします。 (舌は出してません&口を閉じて笑ってるような口) これは養殖天然ですか?それともガチ天然ですか?教えて下さい(汗)

  • 本日、四万十川の天然鮎を10匹程頂きました ところが家には後5日ほど私しかいません 数匹はすぐに焼いて食べるとしても残りをどうしたらよいか 迷っています できれば家族が帰ってきたときに出来るだけ美味しい鮎を 食べてもらいたいのですがどうするのがよいでしょうか?

  • 鮎について

    エビスビールのCMで 女性が『「鮎」は海で育っても、故郷の川へ戻ってくることに、関心しています。』 とのコメントがありますが、鮎は川で育ち、一年で成魚にるのでは? あるいは、何かのギャグなのでしょうか? http://www.yebisubar.jp/yebisu/viewer.html

  • 台風で海まで流された鮎はどうしてますか?

    鮎釣りをしている人たちから、「この前の台風で鮎が居なくなっちまった!」などとたまに聞くのですが、もし海まで流されたとしたら鮎は、再び遡上を開始するのですか?元の川に行くのですか?それとも適当に近くの川に遡上するのでしょうか? そのまま海の浅瀬で、生息するなんてこともあるのでしょうか?

  • 鮎の焼干しの造り方

    今時未だ小さめの鮎が川で採れますが、食べるのは小さすぎて焼き干しにして保存しておきたいと思っております。焼き干しを造るコツ(鮎に限らず一般的な造り方で結構です)、亦その保存方法などを教えてください。冬までの保存でよいのです。

  • 海で鮎を釣ったり、見たり、捕ったりした事ありますか?

    鮎は降海してから半年くらいで川に戻ってくるので、割と沿岸部にいそうなんですが、海で鮎を釣ったり、見たり、捕ったりした事ありますか? 川では苔を食べるらしいので、釣れる事は少ない気がしますが遡上前は、それなりの大きさになってるので見たことある人がいそうな気がします。 経験のある方、教えてください。

  • 養殖?天然?

    養殖?天然? スーパーでサバを買いました ラベルにはノルウェー産 塩 酸化防止剤 ブドウ種子抽出物とだけ書いてありました。 たしか養殖の場合は表示の義務があるはずなので天然物ということでしょうか? 最近ではサバの養殖もされているみたいなので 養殖か天然か気になったのでおねがいします

  • 大洪水の時、アユはどこへ?

     このたび洪水をもたらした福井県の川はどこも、アユ釣りが盛んだと思います。  それで、少しの増水ならどうということもないでしょうが、今回のような大洪水だと、アユはいったいどこにいるのでしょうか。海まで流されてしまうのでしょうか。それとも、水が引くまでどこかでなんとか踏み止まっているのでしょうか。被害に遭われた流域の方々はお気の毒で、今年はアユ釣りどころじゃないでしょうが、もしおわかりになれば、教えてください。

  • 鮎に串を刺すのはなぜ?

    先日とあるテレビ番組を観て思いました。 なんで鮎の塩焼きに串を刺すのに、 秋刀魚の塩焼きに串を刺さないのか? 鮎の場合は、焼き方にも理由があるんでしょうけど、 秋刀魚も同じようにして焼かないのかな? 同じく、その番組のスタッフの一言で、 新たな疑問が浮かびました。 川で泳ぐ鮎には串を刺して、 海で泳ぐ秋刀魚には串を刺さないのか? 生きてるところって関係あるの?? ん~・・・謎です。 調べても全然わからなかったので、 ご存知の方、いらっしゃったら教えてください。

専門家に質問してみよう