• ベストアンサー

【初心者】半導体のVF、IRとかを分かりやすく教えて下さい。

諸事情により半導体の知識が必要になりました。本などを読んでも基本が分かってない為、理解に苦しんでいます。 このサイトのダイオードの特性の図ですが、順方向電圧がVF、逆方向電流がIRの事ってのは分かるのですが、だから何なのか?が分かりません。 http://www.interq.or.jp/japan/se-inoue/diode.htm サルでも分かるぐらいに、半導体の基礎の基礎をつかむ感じでこの特性を教えていただけないでしょうか? 上手く説明できませんが、水の流れで言うと電流は水の量、電圧は水が流れるスピード…みたいな感じで。 どうか、どうかお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shiojiri
  • ベストアンサー率43% (84/192)
回答No.1

ストローが一本有ります。 片方にアノード、もう一方にカソードと書いてあります。 カソードと書いてある方を口にくわえてジュースを飲みました。 吸い込む力に応じて、ジュースが飲めました。 ・VF順方向電圧:吸い込む力 ・IF順方向電流:ジュースの量 ・VFとIFは正比例している。 今度はアノードと書いてある方を口にくわえてジュースを飲もうとしました。 飲めません。 強く吸いましたが出ません。 思いっきり強く吸いました。 突然、口の中がジュースであふれてむせました。 ・VR逆方向電圧(ツェナー電圧):吸える様になった時の吸い込む力。 ・IR逆方向電流:口の中にあふれかえった大量のジュース。 ・ストローによって、突然吸える様になるタイミングは違うそうです。

その他の回答 (1)

  • ESE_SE
  • ベストアンサー率34% (157/458)
回答No.2

ダイオードは整流素子である、ということはお分かりですね? 要するに空気ポンプの逆止弁のように、逆方向に電圧をかけても電流が流れないようにする素子です。素子の理想としては、逆方向電圧がかかっても電流は常にゼロになるという姿です。 素子の設計理念はそういうことなんですが・・・物理的な限界というものがあります。 逆方向に電圧をかけるとダイオードは大容量のコンデンサのように、「どれだけ電圧をかけても電流がほとんど流れない」という動作をしますが、 あまりに強い逆電圧がかかると絶縁崩壊を起こして電流が流れてしまいます。 その限界値が逆方向電圧V_R、その時の電流がI_Rです。 逆に順方向電圧がかかったときには無抵抗で電流を流すのが素子としての理想です。ですから順方向電圧に対しては電圧ゼロからV-Iグラフが垂直に立ち上がるのが理想なのです。 しかしやはり物理的な制限があるので電気抵抗は若干量存在します。 これによりV-Iグラフは傾きを持つことになります。これがV_FとI_Fの関係です。

関連するQ&A

  • 半導体を含んだ回路の組み方で質問です。。

    大学の物理実験で分からないことがあるので質問させていただきます。 半導体に電流を流すとき、順方向と逆方向で電流の流れ方の違いを調べるというものです。 当然、順方向は流れやすく、逆方向は流れにくい結果となります。 このことは理解できたんですが、問題はこのときの両者の回路の組み方の違いなんです。。 図に示せば説明がしやすいんですが、 順方向の時は電子電圧計と半導体ダイオードを並列につなぎ、それのセットに電流計(mA)と電源が直列つなぎです。 逆方向の時は電流計(μA)と半導体ダイオードを直列つなぎにしたセットと電子電圧計が並列になるんです。電源は順方向の時と同じです。 半導体と電流計と電圧計の3つの位置関係が変わるんです。 これがなぜなのか?が分かりません。 何かキーワードが必要だと思うんです。でも実際分かってないです。。 お願いします!!

  • 半導体の抵抗

    半導体に電流を流し、電圧を測定しました。始め、ある方向に電流をながし、次に始めに電流を流した方向に対して90度回転させた方向に流しました。すると、異なる測定結果が得られました。これは半導体は方向によって、電流の流れ易さが異なることを意味していると思うのですが、半導体の結晶構造が原因なのでしょうか?

  • 半導体について

    半導体の実験をしました。 不純物半導体に電圧をかけて、電流電圧の変化を見るというものなのですが、この変化は小さい電流値では直線性を示していたのに、高くなってくると電圧が直線より大きい値をとるようになりました。 よろしくお願いします。

  • カレントミラー回路と半導体のばらつき

    カレントミラー回路はダイオード接続する側のVf-If特性と向かい合わせのトランジスタのVbe-Ic特性とが一致しないと成り立たないと思うのですが、半導体のばらつきというのは相当に大きいのにどうしてこれが成り立つのでしょうか?

  • 電位障壁(拡散電位)について。

    ダイオードの特性との関係を電位障壁に結びつけて調べてまとめたいのですが難しくて理解できませんどのようにまとめればいいですか?? 今、調べて分かったダイオードの特性は・・・ 1)逆方向には電流は流れない。 2)ある一定の電圧を加えると急に電流が流れ出す。 3)半導体は他の物体を加えると電流が流れやすくなる。 これらの特性と電位障壁を結びつけて説明をするにはどうしたらいいですか??

  • 半導体の基板について

    半導体基板の構成・動作について勉強していたのですが、質問があります。(すごい基本的な内容だと思います。) (1)N+GaAs,N-GaAsとかありますが、同じN型半導体なのにその違いが分かりません。 (2)MESFETの特性「ゲートに電圧をかけるとドレイン電流が流れにくくなる」であってますでしょうか?(本を読んでいたら空乏層ができて、その大きさで制御するみたいなことが書いていたため。)その場合、MOSFETとは全く逆の特性になるのでしょうか? 分かる方、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 半導体レーザーについて教えていただけないでしょうか

    学校の実験で半導体レーザー(LD)とLEDについての基本特性についてやったのですがわからないことがあるのでもしよければ教えてください! LDにはしきい電流値というのがあってそこから入力電流毎の光出力が急激にあがっているのですがこれはどういう理由があってこのような構造になっているのでしょうか?またLDパッケージ内のモニタダイオードの光出力についても同時に測定したのですが、こちらは比例を表す右上がりの直線のグラフになったのですがこれもどういう理由があってなのかよくわかりません(T_T) 昨日ずっとしらべてたのですがなかなかみつからないので書き込ませていただきましたよろしければ回答おねがいします

  • 半導体についてです。

    PN接合半導体の順方向特性は指数関数型であらわせるそうなんですが、その理由がよくわかりません。 よろしくおねがいします。

  • パワー半導体(IGBT・SiC素子)について

    パワー半導体についてご質問させて頂きます。3つ程ありますがひとつでも結構ですのでお詳しい方がいらっしゃいましたら是非ご教示願います。的外れな質問なのかも知れませんが宜しくお願いします。 (1)GTOサイリスタやIGBTについてですが例えばトランジスタのように信号増幅な使い方はしないのでしょうか。基本的にターンオンとオフしかできないものなのでしょうか。 (2)IGBTは電圧駆動ということですが、ターンオフさせるためには電流型がマイナス電流を流さなければならないようにマイナスの電圧を印加させる必要があるのでしょうか。 (3)SiC素子についてですがSiの限界により特性に優れたSiCを使ったダイオードなどがあるようですが、SiCを使ったIGBTというものがあるのでしょうか?色々文献を調べてもサイリスタ→GTO→IGBT→SiCという横並びの進化ではないような気がしますがわかりやすい資料をみたことがないため自分では混乱しております。 なかなか半導体技術は専門的でわかないことが多くあります。どうぞ分かり易くご教示願います。宜しくお願いします。

  • 金属・半導体接触

    いくつか質問します。 1.p型半導体の仕事関数はいくらですか? 2.p型半導体とオーミック接触となる金属とその理由 3.オーミック接触とショットキー接触の電流―電圧特性の違いと、その測定方法 かなり専門的な質問で申し訳ないですが,回答お願いします。