• 締切済み

半導体の耐圧について

授業で、半導体は順方向電圧に対する耐圧と逆方向電圧に対する電圧を比べると、順方向電圧に対する耐圧の方が強いとききました。なぜ、そのようになるのでしょうか?宜しくお願いします。

みんなの回答

  • semikuma
  • ベストアンサー率62% (156/251)
回答No.1

PN接合あるいはショットキー接合の耐圧かと思います。 半導体の耐圧とは、普通逆方向の電圧をかけたとき、電流が急激に流れ始める電圧を言います。 (モノにもよりますが、通常は数mVから数Vです。) これは、素子内部にPN接合あるいはショットキー接合のバリアがあって、一定以上の電界に達すると、電子がトンネル効果によりバリアを透過するようになるか(ツェナー降伏)、電界により加速された電子が別の電子を叩き出して電子を増倍させるかして(なだれ降伏)、電流が急増するからです。 逆方向で使うことを想定して作られた素子(ツェナーダイオードなど)は、降伏電圧を多少超える電圧をかけても壊れないように作ってありますが、そうでない素子は、局所的に電流が集中して、熱で壊れます。 一方、順方向にはバリアがないので、原理的には何Vでもかけることができます。 つまり順方向の耐圧というものはありません。 但し、電流が流れすぎるとやはりジュール熱で素子が(通常は電極部分が)壊れてしまうので、これを耐圧といえないこともないでしょう。

関連するQ&A

  • 半導体を含んだ回路の組み方で質問です。。

    大学の物理実験で分からないことがあるので質問させていただきます。 半導体に電流を流すとき、順方向と逆方向で電流の流れ方の違いを調べるというものです。 当然、順方向は流れやすく、逆方向は流れにくい結果となります。 このことは理解できたんですが、問題はこのときの両者の回路の組み方の違いなんです。。 図に示せば説明がしやすいんですが、 順方向の時は電子電圧計と半導体ダイオードを並列につなぎ、それのセットに電流計(mA)と電源が直列つなぎです。 逆方向の時は電流計(μA)と半導体ダイオードを直列つなぎにしたセットと電子電圧計が並列になるんです。電源は順方向の時と同じです。 半導体と電流計と電圧計の3つの位置関係が変わるんです。 これがなぜなのか?が分かりません。 何かキーワードが必要だと思うんです。でも実際分かってないです。。 お願いします!!

  • 半導体の比抵抗

    半導体の比抵抗が○○Ωcmとありますが,順方向と逆方向で電流の流れやすさは格段に違うと思うのですが,どちらの抵抗値なのでしょうか?それともどちらでもないのでしょうか?逆に,順方向の時の電気抵抗とは金属のそれに近い状態と考えてよいのでしょうか?どの程度抵抗があるのか知りたいのです.ご存知の方お教え頂ければと思います.

  • 半導体の抵抗

    半導体に電流を流し、電圧を測定しました。始め、ある方向に電流をながし、次に始めに電流を流した方向に対して90度回転させた方向に流しました。すると、異なる測定結果が得られました。これは半導体は方向によって、電流の流れ易さが異なることを意味していると思うのですが、半導体の結晶構造が原因なのでしょうか?

  • 半導体工学

    p型半導体、n型半導体のそれぞれの場合において、ショットキー接触の場合、金属と半導体のどちら側に正電圧を印加すれば順バイアス状態となりますか??

  • 半導体についてです。

    PN接合半導体の順方向特性は指数関数型であらわせるそうなんですが、その理由がよくわかりません。 よろしくおねがいします。

  • 【初心者】半導体のVF、IRとかを分かりやすく教えて下さい。

    諸事情により半導体の知識が必要になりました。本などを読んでも基本が分かってない為、理解に苦しんでいます。 このサイトのダイオードの特性の図ですが、順方向電圧がVF、逆方向電流がIRの事ってのは分かるのですが、だから何なのか?が分かりません。 http://www.interq.or.jp/japan/se-inoue/diode.htm サルでも分かるぐらいに、半導体の基礎の基礎をつかむ感じでこの特性を教えていただけないでしょうか? 上手く説明できませんが、水の流れで言うと電流は水の量、電圧は水が流れるスピード…みたいな感じで。 どうか、どうかお願いします。

  • 半導体について

    半導体の実験をしました。 不純物半導体に電圧をかけて、電流電圧の変化を見るというものなのですが、この変化は小さい電流値では直線性を示していたのに、高くなってくると電圧が直線より大きい値をとるようになりました。 よろしくお願いします。

  • 半導体について

    半導体を知らない人に半導体の基本と役割を口頭で簡単に説明する場合、どのように説明すれば良いでしょうか? 友人に「どういう勉強してるの?」と聞かれ、「半導体」って答えると、必ず半導体って何?って聞かれます。このパターンが多々あり、勉強し始めの私は毎回困ります。 まだこんなことしか分かっていません。 ↓↓↓ 物質には電気を通す導体と電気を通さない絶縁体があるが、半導体はその中間に属していて..... シリコンでできている半導体にPやAlをドープするとn型、P型半導体になり....pn接合に電圧を加えて、電子が流れることで電流が流れる。  電気を通すことも通さないこともできるので便利。 上記のようにまるでまとまってません。導体や絶縁体よりも何が優れていて、半導体によって何が実現したのかを説明したいです。 勉強始めたばかりで、まだよく理解できていないのでどうか回答よろしくお願いします。

  • 半導体について

    半導体とは 「模式的にいいますと、トランジスタを 水源・蛇口・ホース にたとえます。 PNPの形では 水源(コレクタ)・蛇口(ベース)・ホース(エミッタ) になっていて、蛇口をコントロールすることで流れの量が コントロールできます。 蛇口(ベース)をコントロールするため、 導線が付いています。 NPNも基本的には同じですが、 与える電圧の極性が逆になっています。」 との解釈で理解できましたが、 電気のスイッチのONとOFFが あるため、すべての事象を 2進法に置き変えるわけですが、 この半導体ができることによって 何ができるようになるのですか? 簡単に模式的に教えて頂けますか?

  • ダイオードの耐圧異常について

    中国製の電力用ダイオードを使用していますが、短絡モードで頻繁に壊れます。カーブトレーサーで数百個のダイオードの耐圧を確認したところ、耐圧が定格に満たないものが含まれていることが確認されました。また、それ以外にも、漏れ電流が国産品に比べて大きかったり、トレース波形が揺らいでいたり不安定なものが多かったのですが、後日、同じ部品を検査すると、漏れ電流が正常になって、波形の揺らぎも少なくなっていました。 質問は、このように半導体に逆電圧をかけたりする電気的ストレスにより、耐圧が低かったり、漏れ電流が大きかったりする現象が回復することがありえるのでしょうか? おわかりになる方がおられたらアドバイスをお願いします。