• ベストアンサー

半導体について

半導体とは 「模式的にいいますと、トランジスタを 水源・蛇口・ホース にたとえます。 PNPの形では 水源(コレクタ)・蛇口(ベース)・ホース(エミッタ) になっていて、蛇口をコントロールすることで流れの量が コントロールできます。 蛇口(ベース)をコントロールするため、 導線が付いています。 NPNも基本的には同じですが、 与える電圧の極性が逆になっています。」 との解釈で理解できましたが、 電気のスイッチのONとOFFが あるため、すべての事象を 2進法に置き変えるわけですが、 この半導体ができることによって 何ができるようになるのですか? 簡単に模式的に教えて頂けますか?

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • W_edged
  • ベストアンサー率42% (48/112)
回答No.2

そうですねぇ、トランジスタの基本としては、次の2つです。 スイッチング作用と増幅作用。 質問者様が書いている、 「電気のスイッチのONとOFFがあるため、すべての事象を2進法に置き変えるわけですが」 が、トランジスタのスイッチング作用を用いています。 これを応用すると、論理回路(AND回路やOR回路)を作ることが出来、更にそれを組み合わせると、IC、LSI・・・といった集積回路を作ることが出来ます。 電子機器にはICやLSIが使われていますから、その応用範囲は果てしないですね。 増幅作用は、その名の通り、小さな信号を大きな信号に変えると言う働きがあります。これは、例えば、アンプがあります。 カラオケでたとえると、人の声をマイクから入力して、増幅回路(アンプ)で大きな信号に変えて、スピーカーから大きな声となって出力されます。 また、テレビや携帯電話などの微弱な電波を大きな信号に変えて映像や音声を我々に提供しています。これも増幅回路の働きによるところです。 簡単ですがこんな感じです。 今回はトランジスタの基本だけですが、半導体の応用ということになれば、もっと壮大です。 半導体から作られる電子素子は、トランジスタ以外にもダイオード、FET、サイリスタ、各種センサー、メモリなど様々なところで応用されています。

chrismas
質問者

お礼

参考にさせて頂きます。

その他の回答 (3)

  • ziggo
  • ベストアンサー率36% (12/33)
回答No.4

「半導体によって何が出来るのか?」 を、「トランジスタが出来たことによって何が変わったのか?」 という質問に変えさせていただければ、「小さく、省エネに出来た」というのが回答かと思います。 電気を与えると、コイルが磁化し接点がON/OFFするリレーという電気部品があります。 http://www.omron.co.jp/ecb/products/pry/ry_tech_index.html この部品の現在の使用目的の大きな使用目的のひとつは、小さな電気で大きな電気の流れを制御するものですので、水源、蛇口、ホースの考え方は基本的に同じです。 むかーしのコンピュータは、こんなもので回路を組んでいたので、音はするし、電気は食うし、大きかったわけです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B6%99%E9%9B%BB%E5%99%A8
chrismas
質問者

お礼

勉強になりました。有難う。

  • ybnormal
  • ベストアンサー率50% (220/437)
回答No.3

回路で2進数を表現できるということは、回路を使って数学的な演算(加算とか乗算とかその他の複雑な演算など)を実現できるということで、いろいろなところで使われているICではこれらの数学的演算の組み合わせを利用して各種の処理をしています。 例えば、非常に分かりやすい例を出すと、電卓で足し算をする場合などは電卓内のICに実装された加算器を使っています。 模式的にというのは難しいのですが、簡単な加算回路であれば http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E7%AE%97%E5%99%A8

chrismas
質問者

お礼

有難う。

  • katokundes
  • ベストアンサー率22% (492/2217)
回答No.1

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E5%B0%8E%E4%BD%93 半導体 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC トランジスター そのさき不明

chrismas
質問者

お礼

参考にさせて頂きます。有難う。

関連するQ&A

  • 半導体について質問です。

    半導体について質問です。 エミッタとコレクタはN型半導体であるため電子が過剰にあり、ベースはP型半導体であるため電子が不足しているとします。 このとき?エミッタとコレクタ間に電圧をかける?エミッタとベース間に電圧をかける等の制御により、トランジスタ内で電流が流れるか、流れないかをコントロールし、この電流のONOFFがコンピュータの1or0に相当して、コンピュータが演算を行えるという理解は概ね正しいのでしょうか?お願いします。

  • プッシュプル回路のベース電流の流れについて

    トランジスタのNPNとPNPを使ったプッシュプル回路についてなのですが、 IBがプラスの時にNPNが導通すると思うのですが、この時にベース電流は どこへ流れますか? NPNのエミッタのつながる先はPNPのエミッタですがここからコレクタを出て VEEに流れるのでしょうか?

  • PNPトランジスタの使い方について

    電子工作初心者です。 pnpトランジスタとCdsをつかって暗くなったらLEDを電灯させる回路を組んでいます。 通販ミスでnpnではなくpnpを買いました。 調べてみるとpnpもスイッチングに使えるとのことなので、調べて、ブレットボードで試してみましたが、動かせませんでした。 ベースに流れる電圧をエミッタ電圧より0、6ボルト低いとスイッチがオンになると書いてあったので、エミッタに6ボルト、ベースに0ボルトにすればいいと考え、コレクタ側ににLEDを繋げたところ、電灯しませんでした。 助けてください(泣)

  • オペアンプ

    半導体のオペアンプで出力のプッシュプルエミッタフォロワのところがPNPとNPNのコンプリメンタリのもの(OPA系)とNPNどうしだけのもの(NE5532系)がありますがどういったどういった違いあがあるのでしょうか? 入力がFETかバイポーラトランジスタかの違いについて関係あるのでしょうか?

  • 半導体デバイス(バイポーラnpn)のバンド図でたまに、エミッタ領域で伝

    半導体デバイス(バイポーラnpn)のバンド図でたまに、エミッタ領域で伝導帯をフェルミ準位を超えているときがあるんですが、あれって何でなんですかね? また、この場合だと何がいいんですかね? よろしくお願いします。

  • トランジスタを使用した負荷の駆動について

    トランジスタのエミッタ接地回路でLEDを駆動させようと考えています。 ここですごく単純な疑問が浮かびました。 参考回路を見ていると、なぜPNPでもNPNでも負荷をつなげているのはコレクタ側なんでしょうか? エミッタ側につなげるとトランジスタは動作しなくなってしまうのでしょうか? 教えてください。

  • トランジスタのスイッチ作用に関して

    トランジスタのスイッチ作用について教えてください PNPトランジスタではベース-エミッタ間にわずかな電流を流すとコレクタ-エミッタ間に大きな電流がながれる。 B-E間に電流を流すことでC-E間の抵抗が小さくなり大きな電流が流れ、いわゆるスイッチの作用で用いられていると思うんですが、NPNトランジスタではどうなるんですか?

  • トランジスタにイライラしてます。

    お世話になります。仕事で電気関連の知識が必要になり、勉強を始めたのですが行き詰まっています。 実は大学で電気科だったのですが、当時挫折したところと同じとこで行き詰まり、参考書を破り捨てそうなくらいイライラきてます… 問題はトランジスタ(NPN)の動作についてです。 (1)コレクタに電圧をかけると、エミッタの電子がベースに流れ込み、ベースの正孔と飽和した所で電子の移動が止まる。 【とありますが、なぜ空房層を越えてエミッタからコレクタ電圧は電子を引っ張れないのでしょうか。電子は正孔の有無に関わらず正電界に引かれるのではないのでしょうか。】 (2)コレクタの電子もコレクタ電圧に引かれるが、コレクタの正孔と結合しきった時点で止まる。 【コレクタの正孔とはどういうことなのでしょうか。トランジスタに接続されている導線は半導体ではないと思いますので、正孔が余っているということはないと思のですが。】 (3)ベースに電圧をかけると、ベースに正孔が流れ、エミッタの電子がベースに向かう。 【正孔が供給される意味がわかりません。もしベース電圧から正孔が供給されるのであれば、コレクタに電圧をかけた時点でコレクタに正孔が供給され、コレクタ電流が得られ続けるのではないでしょうか。 電子と正孔が結びつくと消えるとすれば、半導体でない普通の導体でもすぐに電流が流れなくなってしまうのではないのでしょうか。】 (4)エミッタからベースに向かった電子で、ベースの正孔と結びつかなかったものは、コレクタに引っ張られる。 【なぜコレクタ電圧で引けなかった電子がベース電圧で引けるのでしょうか。】 番号は参考書、【】内が私の消化不良です。 お詳しい方いらっしゃいましたら、ご助言いただけますとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 信号がH/Lどちらでも動くPNP?

    こんにちは、 PNPトランジスタを使ってモータを回転させる実験をしていたのですが動作がおかしい(と思う)のですがよく解らないので質問させてください PNPトランジスタのエミッタに電源電圧5Vを掛け、コレクタ側にモータをつないでそこからGNDにつながっている。ベースに5V/0Vの信号を送るという回路で、送った際、0Vで回転し、5Vで停止したのですが、電源電圧を上げ10Vにした瞬間どちらの信号でも回転するようになってしまいました。どうしてでしょうか??ためしに二石目にNPNトランジスタを付けた時には0Vと5Vでモータの回転はonとoffがきちんと出来ていたのでPNPが死んでいるとは思えないのですが…一石時だけタイトルの様になってしまいます。一様20KΩでプルアップしているのですが…

  • 電子のバンド理論とは?

    まず、バンド理論とは何でしょうか? 金属、半導体などの差異を電子のバンド理論により 説明するとどうなるのでしょう? また、バンド理論でPNP、NPN型トランジスターの 動作原理を説明するとどうなるのでしょう? また、どんな本に載っていますか? 詳しくお願いします!