• 締切済み

この組み合わせの逆流防止用の半導体ダイオードで、パワーロスを最も防げる商品は何でしょうか。

太陽電池・シャープ製・70W  多結晶型ソーラーパネルNE-70A1Tを買いました。 シャープ製 太陽電池 NE-70A1Tの仕様(メーカー発表) 製 品 名 ( 型 式 ) NE-70A1T メ ー カ ー 名 SHARP 発 電 素 子 型 多結晶シリコン型 定 格 出 力 70 [ W ] 最大出力時 動作電圧 15.81 [ V ] 最大出力時 動作電流 4.43 [ A ] 開 放 電 圧 20.4 [ V ] 短 絡 電 流 4.87 [ A ] 外 形 寸 法 縦1200×横530×厚35 [ mm ] 重 量 8.5 [ kg ] このソーラーパネルは、12vのカーバッテリーつなげて使うタイプです。 今日の14時ごろ計測してみると開放電圧が20v短絡電流3Aでした。12vのカーバッテリーに接続し、半導体ダイオードを噛ませて電圧をカーバッテリーの+極-極で計測すると16vでした。半導体ダイオードを通過する手前と-極で電圧を計測すると17vでした。結構、半導体ダイオードでパワーロスしてんなあと思いました。触ってみると半導体ダイオードが暖かいんです。 この組み合わせの逆流防止用の半導体ダイオードで、パワーロスを最も防げる商品は何でしょうか。

みんなの回答

  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.2

ダイオードの順方向電圧降下(質問の様な使用法)は0.7V程度あります この電圧*電流による電力がダイオードの挿入損失です ダイオードの許容電流以内で放熱を適正に行えば問題は有りません この損失を低減させるには、ダイオードの順方向電圧降下を低減させるしかありません 順方向電圧降下は、ダイオードの特性です ショットキーバリアダイオードを使えば順方向電圧降下が約半分になりますから、損失も半分になります >半導体ダイオードを噛ませて電圧をカーバッテリーの+極-極で計測すると16vでした。半導体ダイオードを通過する手前と-極で電圧を計測すると17vでした 電圧計が不正確(0.1V単位で読んでいない)ですが、ダイオードの損失を20V→16V なんて勘違いはしていないですよね この場合の損失は 1V(17V→16V)です 0.1V単位まで読めば 0.7V程度になるはずです 20V→17Vの損失はソーラパネルそのものもしくはソーラパネルと制御回路の分です

  • bravo-z
  • ベストアンサー率27% (63/233)
回答No.1

普通のダイオードよりショットキーバリアダイオード が良いですね。電圧降下が約半分になります。 例:ROHM製 RSX1001T3

参考URL:
http://www.rohm.co.jp/products/index.html

関連するQ&A

  • 半導体の抵抗

    半導体に電流を流し、電圧を測定しました。始め、ある方向に電流をながし、次に始めに電流を流した方向に対して90度回転させた方向に流しました。すると、異なる測定結果が得られました。これは半導体は方向によって、電流の流れ易さが異なることを意味していると思うのですが、半導体の結晶構造が原因なのでしょうか?

  • バッテリーの過充電防止用ダイオード

    ソーラ発電パネルからバッテリーへの充電電圧が16v近くあります(ソーラ発電パネル側には逆流防止ダイオードが組み込まれブラックボックスとなっています)。 バッテリーは時計塔の夜間照明と時計駆動用で日照時はバッテリーへ充電(充電電圧は約16v出ています)、日没後はバッテリーから時計塔の時計駆動(放電電圧は約13v出ていました)に用いられています。数年前からは夜間照明は止めたので 現在は時計駆動だけとなっています。 バッテリー(12v、38AhでMax14.7v仕様を並列に2台)への充放電コントローラなるものは備わってないようで(日照時は2A流入.日没後は20mA出ています)何時も過充電状態です。バッテリー業者から過充電を解消するためにダイオードを噛ませるようアドバイスを受けましたが、どのような仕様のダイオードが良いのか分かりません。 なお、充電方向には電圧降下の大きいダイオードを直列に2ケ取り付け(1ケにしたいが4v以上も電圧降下するダイードがあるか不明のため)、放電方向には電圧降下が少ないダイオードを取り付け12v近辺となるようにしたいです。 よろしくご教授お願いします。

  • 半導体を含んだ回路の組み方で質問です。。

    大学の物理実験で分からないことがあるので質問させていただきます。 半導体に電流を流すとき、順方向と逆方向で電流の流れ方の違いを調べるというものです。 当然、順方向は流れやすく、逆方向は流れにくい結果となります。 このことは理解できたんですが、問題はこのときの両者の回路の組み方の違いなんです。。 図に示せば説明がしやすいんですが、 順方向の時は電子電圧計と半導体ダイオードを並列につなぎ、それのセットに電流計(mA)と電源が直列つなぎです。 逆方向の時は電流計(μA)と半導体ダイオードを直列つなぎにしたセットと電子電圧計が並列になるんです。電源は順方向の時と同じです。 半導体と電流計と電圧計の3つの位置関係が変わるんです。 これがなぜなのか?が分かりません。 何かキーワードが必要だと思うんです。でも実際分かってないです。。 お願いします!!

  • 半導体ダイオードを含む直流回路

    半導体ダイオードDの順方向電圧と電流の関係を図1に示す。 このダイオードD、電圧を変えられる直流電源E,スイッチ S1,S2,S3,S4,抵抗R1(200Ω),R1(50Ω)を導線でつないで、図2のような電気回路を構成した。直流電源の内部抵抗は無視できるものとする。 (1)スイッチS1,S2およびS3を閉じ、S4を開いた状態でEの電圧を変化させた。このとき、抵抗R1を流れる電流I1[mA]およびスイッチS3を流れる電流I2[mA]を図1のグラフに示せ。 (2)次に,スイッチS1,S2およびS4を閉じ,S3を開いた状態でEの電圧を変化させた。このとき,スイッチS4を流れる電流I3[mA]を図3上のグラフに示せ。 教えてほしいところ 7Vのところからグラフが直線になっているのが理解できません。6Vかかるところか直線になるはずですよね。本来9Vで直線になるべきなのに7Vで直線になっているのは何故でしょうか?? 東大のチューターに聞いたら別に何Vで直線になっていても○はもらえると言われたんですが、本当に○がもらえるんですか??

  • 半導体はどの程度の電流電圧で導体になるのか?

    半導体は、電気を通す導体と電気を通さない絶縁体の中間的性質を示す物質のことですが、 例えば、バンドギャップが1.0eVのもの(シリコンは約1.1eV)は、一般的に半導体に分類されます。 しかし、このバンドギャップ=1.0eVの半導体とは、どの程度の電圧・電流をかけると 価電子の励起が起きる(導電性になる)物質のことなのでしょう? (真性半導体のようなものを想定した場合) 電圧数ボルト?それとも数十ボルト?数百ボルト?数千ボルト? 半導体の導体と絶縁体の中間の性質と言われても、具体的なイメージが沸きません。 どなたか半導体分野に明るい方、分かりやすく教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ULの対象に半導体もありますか?

    先方に出している半導体(ダイオード)に対して、(1)UL認定品であるか? もしくは(2)難燃性グレードがV以上であるか? と質問を受けています。 半導体のような部品単位でULの認定が必要になるのでしょうか?また、難燃性グレード等、わかりやすく分類わけされている資料などはありますでしょうか? 探してみたのですが、見つからず、詳しい方教えてください。

  • 半導体デバイスはなぜ単結晶である必要がある?

    トランジスタ・ダイオードの動作やバンドギャップ理論等は遠い昔に勉強しましたが、当時習った「単結晶であらねばならない」理由が今ひとつ理解出来ませんでした。テキストに書いてあったのは「半導体の特有の性質は単結晶でないと出ないから」、、、何それ?分かったような分かってないような気分でした。多結晶だとどうして駄目なんでしょうか。どうして特有の性質(バンドギャップ云々だと理解してますが)が出ないのでしょうか? 宿題目的ではありませんのでそのものズバリ答えを教えて下さい。

  • 半導体リレーの入力信号について

    半導体リレーの入力信号について リレーとパソコンに取り付けたD/Aコンバータを用いて外部のアナログ回路の開閉をしようとしております。 D/Aコンバータの出力電圧は10Vまで設定できるのですが、最大出力電流はカタログ上は3mAとなっております。 そこで、コイル式のリレーではなく半導体リレーの使用を検討しているのですが、半導体リレーは3mAのような低い入力電圧でも動作するものなのでしょうか? 半導体リレーのカタログをみても、定格入力電圧の記述はあるのですが、入力電流はないので気になっております。 アナログ回路については素人なのですが、よろしくお願いします。

  • 半導体レーザーについて教えてください

    従来のランプ励起型のレーザーに比べ、半導体レーザーはレーザー結晶の励起に、ランプ光エネルギーではなく、レーザーダイオード(LD)を使うというのはわかったのですが、このLDとは光を出すものなのでしょうか? 従来のランプと同じように、LDが光を放ち、その光で レーザー結晶(YAGやYLFなど)を励起するのでしょうか? もしそうだとすると従来のランプ形(例えばクリプトンアークランプ)はどのくらいの光の波長をだしているのでしょうか?また、LDも目に見える波長を出しているのですか?

  • 【緊急】半導体に関する課題

    大学で出された半導体に関するレポート問題がわからなくて困っています。分かる人がいらっしゃったら是非教えてもらえないでしょうか。 以下課題内容 1.半導体の特徴は不純物の導入によってその抵抗が大きく変化することと、温度依存性が金属等とは異なる振る舞いを示すことである。図(添付画像)に示すようなp型の半導体(Eg=2 eV、Ea=0.2 eV、Na=10^20 m^-3)における温度依存性において、 1)フェルミ準位の振る舞いと 2)正孔濃度の振る舞いについて、 a)真性領域 b)枯渇領域 c)不純物領域 に分け、各々の領域におけるバンド図を示しながら説明せよ。 2.シリコンのp-n結合において、ドナー濃度をNd、アクセプタ濃度をNa、真性半導体の濃度をni、ボルツマン定数をk、温度をTとするとき、接合して平衡状態になったときのバンド図を示し、発生する内部電圧を表す式を導出せよ。次に、p-n接合に順バイアスと逆バイアスを印加したときのバンド図を示して、ダイオードが整流特性を示す理由を説明せよ。