• ベストアンサー

怪我して解雇的な言動

rengechan_の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

私も同じ様な事を経営陣から言い渡され、給与カット、最悪解雇通知を受ける様な立場にいます。 労災認定に関しては労災側の判断にゆだねられる為、認められるか解りませんが、信頼できる労組なら親身に相談にのってくれます。 労災、労組、いずれの選択もご本人の主張で進みます。 そして恐らく労組という選択肢を取れば、会社の主張がおかしいという証拠があれば慰謝料をとる事も可能です。(当社社員が過去にサービス残業未払分70万を労組を介して勝ち取った事があります) ただ問題はあなた自身が、このいずれかの選択をした場合、会社に居づらくなってしまう事は確実です。 ですから辞める覚悟で然るべき相談窓口を通すか、我慢するか… もしくは大変な労力が必要でしょうが、労組と相談して会社で組合を立ち上げるかだと思います。 ですから、行動はあくまで慎重に、熟慮して行うべきだと思います。 頑張ってくださいね!

kaoa214
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は、労災を希望しているわけではありませんが、ただ経営者の言動です。営業に対し、怪我で怠慢していない。つらいながらも車を運転し、いつもと変わらない営業してます。 私は過去の方々の辞めた経緯もあり、今後の方々の為にも…と思ってます。 経営者には 言わせて頂きます。

関連するQ&A

  • 労災一週間目で解雇されました。

    金曜日に足をケガし、病院に行かせて貰えず、帰り道に歩けなくなり(足のケガ)、夜間救急に行きました。 診断結果は肉離れで、一ヶ月の安静でした。 松葉杖で、次の月曜日のお昼に出勤し、しばらく休む事になりました。 で、その次の月曜日に解雇通知が来ました。 内容は、業績悪化と休む事が困るから、仕事してない、などで、休む前日まで「会社が潰れない限り、辞めないで」と社長に言われてたので、びっくりです。 労災期間中は解雇出来ないので、解雇日は3月15日です。 業績悪化と言われれば仕方ないし、休まれると困るのも当然だと思いますが、労災一週間目で解雇って、、、なんだか釈然としません。 一人暮らしでこの後どうするか、考え中ですが、もうこの会社には戻らなくていいや、と言う気になってます。戻ってもやりにくいだけだし、実際リストラしてるので、ケガはいい理由を作ってしまった感じです。 このまま会社のいいなりに辞めるしかないのか? それとも退職金や慰謝料みたいなものを、取る事が出来るのでしょうか? 仕事はちゃんとしていたのに、職務怠慢みたいに言われて、なに??って感じです。。 3月15日付けにしてあるから、こちらは何も出来ないのでしょうか? 何か対策があれば、と思い、書き込ませて頂きました。 アドバイスお願いします。

  • 傷病手当中の解雇。怪我中でも失業保険給付可能?

    少しややこしい話になりますが、2月末に骨折をし、傷病手当給付中だったのですが、治りかけた時に、また違う怪我(これも骨折)をしてしまったのですが、今回の怪我は2~3ヶ月は足を着けないほどの怪我です。(今回の怪我も傷病手当は使うつもりです。) そして、当然の様に復帰のめどが立たない理由で解雇通告(7月19日付けの)を受けました。 なので解雇後にハローワークに通う事は出来ても松葉杖を突いての就活になると思います。 (1)そんな状態でも失業保険は給付可能でしょうか? (2)失業保険を受ける予定ですが、傷病手当は解雇までの請求をすれば良いのでしょうか? 初めての質問でゴチャゴチャになってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 仕事中のけがと解雇に関して

    49歳、既婚男性です。パート勤務をしています。 勤務先では主に軽作業に携わっています。半年ころ前から肩に痛みを感じるようになりました。 初めは右肩でしたが、そのうち両肩が痛くなってきました。 2か月ほど前に整形外科で診てもらったところ、腱板断裂と診断されました。 今でも痛みが取れず、日常生活でも入浴時や服を着たり脱いだりする時などに強い痛みが走り、困っています。 しかしもっと困っているのは、会社の対応です。 責任者に相談しましたが、肩が痛むほどのややきつい作業(重い荷物の運搬作業)を私に故意に与えたのは認めたものの、けがとの因果関係は認めようとせず、痛みが治まらないなら解雇の意向を告げてきました。 痛みが治まらないようなら手術を医師から勧められていますが、この場合全治3か月とのことで、正社員ではなくパートですから、やはり解雇ということになります。 労災の申請も考えていますが、会社が簡単に受け入れるとは思えません。 解雇が避けられないというのであれば、仕事でできたけがなのですから、せめて治療費や解雇の場合の生活費の一部など請求できないでしょうか? どうしてもなにもされないなら、せめて謝罪だけでもしてほしいです。 泣き寝入りする以外ないのでしょうか? どなたか良いアドバイスがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 突然の解雇について

    弟がいきなり今月一杯で解雇通告をうけたものです。 肩書きは従業員兼務役員です。タイムカードは形式的なもので、 遅刻残業欠勤などで給与が上下することはありませんが、 給与体系は従業員と同じです。 理由は勤務態度が職務規程を違反してるから、 というものでした。確かにいい態度とは言えませんでした。 医者の診断では精神的な治療が必要だといわれていますが、 やってません(今は後悔してます)。 それで気分がすぐれない場合が多々あったようでした。 それから数ヶ月がたち体調もよくなってきたので 昨年、仕事はないかと本部長にきいたところ「あなたには仕事 をしてもらっては困る」といわれました。調べてみると弟にしかでき 無いような仕事もすべてSTOPされていました。 他の人間には無理なのでそれらの仕事はそのままになっており、このことを 社長はしりません。それからまた数ヶ月が過ぎ、先月通告がきました。 解雇通告もこの本部長が作成したらしく(はっきりしませんが)、 押印も会社の丸印でごまかした感じで社長印ではありませんでした。 まあそれまで話し合いらしい話し合いがなかったのも悪かったと思います。 せめていついつまでに話し合いしないと解雇しますよ、というような 予告ぐらい欲しかったです。 こういう場合、問題ないのでしょうか。弟は辞めたくは無く、今まで通り の仕事がしたいのです。できれば延長というか猶予みたいなものが欲しいようです。 よきアドバイスお願いします。

  • 労災なんだけど・・・

    従業員が会社で怪我をしました。足を200kg近くある台車で引いてしまったそうです。当然勤務中の怪我なので労災の適用になりますが、病院で骨折と言う診断を受け、松葉杖をついて戻ってきました。会計の際、松葉杖は労災の対象にはならないので「預り保証金」ということで3000円(松葉杖を返せば戻ってくるらしい)と、包帯代と言うことで110円(税込み)を払ってきたそうです。怪我した当人ではなく、一緒に行った上司が払ってきたから会社で出してくれる?って領収書を持ってきました。これは会社で負担するべきものなのでしょうか?松葉杖の保証金は何れ戻ってくるものとしても、包帯代は?(たった110円なんですが・・・。)会社で負担するべきかどうにも納得いかないのでどなたか教えて下さい。 また、その際経費の扱いになると思うのですが科目は何になるのでしょう? 法定福利費・福利厚生費もしくは雑費?

  • 怪我が治ったらどのような運動をすればよいですか?

    こんにちは。 お医者さんがおじいさんで、具体的な事を仰って頂けないので困っています^^; 現在右手首が腱鞘炎で右足ふくらはぎが肉離れを起こしています。 両方ともまぁほぼほぼ完治していて、手は曲げるとまだちょっと痛いかな?足は走らなければ痛みありません。 普段あまりスポーツしませんが、ずっと松葉杖だったので体がなまってしまいました。 それにようやく痛みから解放されてきたので、体を動かしたい欲求があります。 ゆくゆくはポルダリング?とかスノボやりたいです。 もうちょっとマシになったら軽く体を動かしたいのですが、どのような運動がよいでしょうか? 完治するまでの繋ぎのような感じで、できれば良いと思っています。 病院変えるべきなのでしょうが、労災なので書類書くのが面倒で^^; ご回答宜しくお願いします。

  • パート先で怪我をし、労災扱いできない上に解雇通告されました

    先日仕事中に怪我をし、翌日会社から労災扱いすると連絡がありました。 しかし、今日会社から前例がないから労災扱いになるか分からないと言われました。 私の不注意で怪我をしたのですが、社員さんの指示の上でした仕事での怪我なので、会社にも非がないとは言えないと思うのですが… その上、全治に約3週間ほどかかると言われ、それを仕事の指示を出した社員さんがたまたま電話にでたのでそのことを伝えると「今後今までと同じ仕事できないなら、別の仕事探したらいいんじゃない?」と言われました。 コレって解雇通告ですよね? 社員さんからすれば私の不注意の怪我で済ませたいのでしょうが、まさか解雇通告されるとは思いませんでした。 家事の合間でパートに出ているので急に辞めさせられても生活には困りませんが、実際怪我をし家事にも支障を来たしています。 主人からはもうそんな思いやりもない会社とはさっさと縁を切ったほうがいいと言われました。 こんな経験されたことある方、また仕事での怪我で同じような思いをされたかたなど、いろんな方のご意見いただきたいのでアドバイス・経験談よろしくおねがいします。

  • ケガと解雇

    先日、私の不注意で車の単独事故を起こしてしまいました。 就業時間中の事故ということで労災の認定を受けることができました。 右手上腕の骨折でボルトを入れる手術をしましたが、橈骨神経というものを痛めたらしく右手の指の開きが麻痺で上手くできません。握る方はできます。 手術後1カ月弱ですがまだ骨は引っ付いていないです。 先生の話だと麻痺の改善には3~4カ月はかかるだろうと言われました。 私の仕事は家電の販売設置で従業員は私を含めて二人です。 正直、家電の設置は両手が使えないと仕事は難しいです。 社長は、手術後すぐは早く治して帰ってこいといってましたが、 1カ月弱経った先日は、 「これから、どうするんだ?」 「どの程度回復するんだ?」 「復帰をしても、同じ仕事をやっていけるのか?」と色々言われました。 先の記述でもあるように、自分でも回復しなければ同じ仕事は無理だろうと感じています。 でも、治療を続けなければどの程度回復するのか、同じ仕事をこれからもやっていけるのかはわかりません。 これから夏を迎えるにあたって、これからの身の置き所をきめろという意味に聞こえましたが正直決められません。 会社自体の経営が厳しいのは小さな店舗なのでわかっています。 でも、私の年齢も今年で49歳になるので今からの再就職は厳しいものになると思います。 一番良いのはちゃんと回復して今まで通りの仕事ができることなのですが、それは時間がたたないとわかりません。 回復が難しいようなら、新しい従業員を入れたいとは思います。 とりあえず、今の段階での結論は出せないので時間が欲しいということで答えは出しませんでしたが、今回の社長の態度で私の復帰は諦めているように感じました。 小さな会社で私は先代の社長が経営していた頃に一度退社して、2代目になった息子さんに呼ばれてお世話になっています。 顔見知りだったので、細かい社内規定等の話はしないで入社したと思いますので、社内規定がどうとかは分かりませんが、 ケガで仕事が困難になった場合は、解雇の理由になりますか? 私の思い込みで色々考えてしまってますが、これからの対応の参考にさせていただけたらと思います。

  • 解雇通告??されてしまいました。

    現在全社員4名で私が経理・受発注出荷業務などの事務をしています。二日前、突然営業マンから経理担当を外すと言われました。会社は12月に引越しをする予定で、11月中に1人辞めることが決まっています。そういうのもあって社長は会社のリセットを考えているから、どうするかを考えておいてね、と言われました。 私は事実上の解雇だと思い、現在退職を考えています。 どう思いますか?これは解雇通告なんでしょうか?社長は不要だと思った人に対して結構冷酷で、はっきりと辞めてくれと口にはしませんが態度で示します。それで女の子が辞めていくのを見たことがあります。前例を見ていたので解雇通告だと、私は思っています・・・。

  • 解雇予告通知について

    解雇予告通知について質問です。 今年4月1日に新卒で入社した会社から解雇を言われました。 解雇理由は遅刻と無断欠勤で会社ではたらくという意思がないため という理由でした。 4月18日金曜日に欠勤をし、時間が遅くなりましたが会社に連絡しました。 その時に部署の先輩に土日は休みだから翌週月曜日に最終的にどうするのか社長と話し合えという旨を聞き、21日会社に行き社長と会ったのですが取り合ってもらえませんでした。 社長の言い分は無断欠勤をしたのだから欠勤をしたその日に解雇予告通知を書面で郵送したと言いました。でも、月曜日の時点ではまだ私は解雇予告通知を手にしていないのでなんのことか分かりませんでした。 社長はもう来なくていいと言いました。 22日に解雇予告通知が届き、解雇予定日は5月20日でした。 この場合は30日以上前に通告したとなり、給料はもらえないのでしょうか? 給料日が20日締めの28日払いなので4月28日に給料は入りましたが5月20日までの給料は出ないのでしょうか? 4月18日以降は会社に出勤していません。 来なくていいと言われたので。 文が乱雑に なってしまいましたが18日にクビのはずなのになぜ、5月20日が解雇予定なのでしょうか?会社は解雇予告手当を払いたくないからでしょうか?

専門家に質問してみよう