• ベストアンサー

名古屋の方か関西生まれの名古屋在住の方に質問

kikyou_akinoの回答

回答No.5

夫が関西人です。私も愛知の出身ではありません。 どうも関西人が嫌いというのではなく、他の土地の人に自分を合わせたがらないように思います。(関西の人もそうかなぁ、どうですか?) 田舎ってそんなものなんですが、名古屋の人はココが田舎だとは思ってないんですね。で他の土地からきた人がびっくりする。 とけこむコツは(どこでもそうなんでしょうが)、ここって田舎だわと思っても、ここって自分の知ってるところとは違うわぁということにして、顔には出さないことです。 名古屋駅とかを「メイエキ」とよぶ習慣とか、どこの学校より名古屋大学がえらいとか、合わせミソを「ミックス」っていうとか、冠婚葬祭の派手さかげんとか、勉強だと思って「そうなのー」と肯定的に聞いておけば、うまくいくと思いますよ。 製造業がつよい地域なせいか、他府県出身は多いと思います。

paradox
質問者

お礼

名古屋駅とかを「メイエキ」と言うですか!?でも、いきなり関西なまりで「メイエキどこだぎゃ?」と訊いたらムッとされちゃいませんか?(←かなりびびり!!) >製造業がつよい地域なせいか、他府県出身は多いと思います。 そうなんですよ!!私も製造業なのでいつかは名古屋に行くか海外に行くかなんですよ。だから結構悩んじゃうんです。 喫茶店でコーヒーにわざわざちょこっとお菓子付けてくれるし、小倉トーストは一時ハマッたし、カトキチの味噌煮込み大好き!大阪よりスキー場が近い!いいとこは多いけど、思い込みが激しいのか"名古屋は怖い"と思ったんです。 色々情報をありがとうございます。

関連するQ&A

  • 生粋の名古屋の方に質問です。

    私は関西生まれの関西育ちなのですが、 今度、名古屋に転勤になりそうなのですが 何度か名古屋に足を運んでいたり、 関西在住の名古屋の方と接していても こちらが譲っている態度でも何かしら敵意のような感じが 感じられるので、ぶっちゃけ関西人の嫌いなとこがあったら 教えてください。お願いいたしますm(_ _)m

  • 仕事での関西弁 名古屋にて

    京都なまりのある関西弁を話すんですが(女性・大阪、京都、奈良、滋賀にほぼ5年ずつ住んでいました。) 名古屋にだんなが転勤になり、 私は、事務のパートみたいなことをしているのですが、2歳年上の上司(女性)から、「あなたといると自分が上司である感じがしない。」と言われました。 かなりきつめの神経質な人で、こちらも気を使ってできる限り丁寧に話そうとは、しているのですが。。。どうしても、「そうですかぁ・・・」「分かりましたぁ。」とか、どうしても語尾を少し伸ばしてしまいます。こちらとしては、関西弁を出そうと思っているつもりではないのですが、語尾をついつい少し伸ばしてしまいます。あと丁寧語として、「・・・してはるんですか?」などと「・・・はる」というのもどうしても出てしまいます。 他の人からは、京都なまりであることや関西弁を悪く言われたことはないのですが(喜ばれることはあっても)・・・ 他の名古屋の人から言わせると、名古屋の人は、東(東京)を向いているから、関西に対して嫌に思う人もいる。ということを聞きました。 どうなんでしょうか? 仕事で方言は、どうなんでしょうか?どうしてもイントネーションが分からなくてどうしたものかと悩んでいます。 どうぞよろしくお願いします。

  • Iターン・Uターンについて

    こんにちわ。 たまに求人で、Iターン・Uターン歓迎というのを見かけるのですが、 Uターンは戻ってくるということなのですが、戻ってきたらずっとその地方で働くのでしょうか? 例えば、関西(兵庫・大阪など)に住んでいて、東京に数年働いて関西に戻ってきたとすると、そこからはずっと関西で働くということでしょうか?転勤は関西になるのでしょうか? またIターンもその場所に行ったらずっとそこで働いくのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

  • 名古屋の彼についてですが

    私は関西人で、彼は名古屋の人です。 付き合って1年くらいになるけど、私はどうしても名古屋が好きになれません。 彼と知り合って、初めて名古屋に行きました。名古屋は都会だと聞いていたけど実際行ってみると、お店閉まるの早いな、道広いな、駅近くのコンビニなのに駐車場あるな、ちょっと行けば何もないな、というイメージでした。これだけならいいのですが、彼はことあるごとに名古屋こそ日本一住みやすい、いい土地だと言わんばかりです。名古屋以外の地域の話が出ると、田舎だなと馬鹿にしたり。私からしてみたら、名古屋って都会と思えないんですけど。ただ人口が多いだけのような気がしてなりません。私がこんなにも名古屋嫌いになったのは、彼が他の地域を田舎扱いしたり、馬鹿にしたりするせいもあり、今ではテレビで名古屋弁や名古屋が出ると気分が悪くなるくらい嫌いです。 名古屋の人って、どうしてそんなに名古屋自慢ばかりで他の都市を田舎扱いしたがるんですか?彼に限らず、他の名古屋出身の人もそうでした。名古屋は日本にあって日本にあらずという感じがします。実際名古屋の人は名古屋の事を日本一だと思っているのですか?都会だろうと田舎だろうと、人にとっていい所はいいなんでしょうが、あまりにも私の知っている名古屋人は名古屋を絶賛しすぎで、他の土地を馬鹿にしすぎです。名古屋の人は、実際どう思っているんでしょうか。教えて下さい。親も名古屋の人との結婚は反対しています。日本一お金に細かい人の集まりだとか・・・。それも本当ですか?

  • 関東から関西への移転

    私は九州生まれ育ったものですが、上京して10年以上経過します。 ある人材紹介会社より関西の案件をいただいています。 私は仕事が自分に合えば住む場所については、こだわってきませんでした。 しかしながら数年前、外資系企業の本社が関西にあり、工場が愛知の田舎にある会社に転職しました。原価計算実務のため工場に最初は赴任しましたが、面接時に強制されなかった車の運転免許を取得せざるを得なくなった等(しかも自費)、面接時のギャップ、カルチャーギャップがあり、数ヶ月で東京に戻りました。(たまたま自分がやりたい仕事の案件をいただいた。)その経験から関西に移転するのをどうしようと思っています。 関西なら九州への帰省も便利ですし、京都へもしばしば行けますし(能もたくさんあり、桜の名所等たくさんあるので)良い面がたくさんあるとは思いますが、 前回のようなギャップがないかと思うと、アプライするべきか否かを考えています。 関西に向いている人とかそうでない人とかありますでしょうか?仕事の仕方とか異なりますか?業界にもよるでしょうか?ご意見伺えれば幸いです。

  • 名古屋市天白区植田

    今度転勤で、植田になりました。今関西在住で名古屋市にも行った事がありません。植田ってどんな所ですか?どんな規模のどんな町ですか?おすすめスポットやここはいいとか、ここが不便とかいろいろ教えて下さい。現実住んだ感想とか聞けたらうれしいです。天白区についても教えて下さい。

  • 派遣会社の営業を主人はしています、関西の中心部勤め

    派遣会社の営業を主人はしています、関西の中心部勤めをしておりましたが地方に転勤を言われてるみたいです 今は期限未定の単身赴任みたいな感じで地方に行ってますがチョット気になりまして・・・ サラリーマンが転勤などを言われるのは会社が切りたいからなのでしょうか? こんな事安易に主人には聞けないし、どうなのでしょうか?

  • 大阪・京都へ家族4人で引越し

    転勤で京都へ引っ越す事になりました。 恐らく数年単位で行きますので、単身赴任ではなく、世帯ごと引っ越す事を考えています。 関西圏は初めて行きますので、その土地の事などがわかりません。 勤務先は京都の伏見区になりますが、公共交通機関での通勤可能圏内で家族が生活しやすい環境(特に小学校低学年と保育園児の2人の子供にとって、良い環境)はありますでしょうか? 「ここはおすすめしますよ!」という場所があれば、参考にさせて頂ければと思います。 ご協力、宜しくお願いします。

  • 他県へ転職を経験された方

    こんにちは。 静岡県在住でこれから関西方面で転職をしたいと考えています。 しかし、面接を多数受ける場合面接日が設定しにくく、結果何度も足を運び交通費がかさむと思います。 Iターン就職をされた方はみなさんどのようにして交通費を節約されたのでしょうか? 移住してから探すのが一番ですが、あまり貯金もないため収入元がないのは不安です。 よろしくお願い致します。

  • 求職活動をされている方、面接担当をされている方に質問です。

    こんにちは。面接を担当する機会が多い者です。 失業率が高いせいか、パートや社員の募集をするとすぐに多くの 面接希望者が集まりますが、採用に至る適切な人材が大変少ないです。 例えば、専門知識が必要な業務内容や、優遇される前職歴等を記載していてもそれを全く読まず、 ただ「提示された給与が高い」という理由だけで応募してくる方が多く、必然的に面接時間や見送りの手間が増えています。 書類選考でも、初見でお見送り(殴り書き、訂正多、詐称など)の方や、面接に相応しくない身なりや態度をされる方など、 本当に働きたいのか、何を考えているのかよく分からない方の割合いも増えました。 そこで、求職活動をされている方、面接担当をされている方にアンケートです。 1.求職活動をされている方、高給で興味さえあれば、未経験では無理そうな職種でも、とりあえず応募してみようと思われますか? 2.第一次の履歴書選考、第二次の面接を通過する為に、色々と努力されていると思いますが、 履歴書や面接時の対応の見直しをされたり、改善した点があれば、どこをどう直してみようと思ったか、又は直したかを教えてください。 3.面接をご担当されている方、ここ数年間の面接状況(応募書類の内容や面接時の態度などの変化)、 応募数からの採用率、採用に至った人材の適正などに、変化はございますか? 例えば、文中の不採用例に該当する面接希望者が増えた等、些細な事でもお感じの事はありますでしょうか。 ※「募集要項の記載内容が悪い」「募集の媒体選択が悪い」といったご意見を求めるものではありません(^-^)

専門家に質問してみよう