• ベストアンサー

月にいくら売り上げをすればいいのか??

A君は経験10年の営業マンです。会社の粗利益率は20%で会社全体として粗利益の40%までが人件費支払い額の限度と考えています。 A君の月給を25万円とすると、月にいくらの売り上げをすれば「まず、まず」の評価が得られるか?? 計算式を教えてもらえると嬉しいです。 お願いします。。

  • hati-
  • お礼率62% (10/16)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

何をもって「まず、まず」か、という点が曖昧ですが... 売上げをxと置くと、粗利益はx*0.2なので、人件費支払額の限度は、(x*0.2)*0.4=x*0.08です。 人件費支払額の限度ぐらい売り上げればいいとすれば、x*0.08=25万円なので、x=312.5万円になります。これで「まず、まず」かもしれません。 でも、「人件費支払額の限度ぎりぎりではだめ、その2倍は稼がないとまず、まずとは言えない」とすると、x*0.08=25*2となるので、x=625万円となります。

hati-
質問者

お礼

分かりやすく教えてもらいありがとうございました。 「まず、まず」という曖昧な問題ですいませんでした。。 本当にありがとうございました

その他の回答 (2)

  • toka
  • ベストアンサー率51% (1090/2105)
回答No.3

 月給25万以外にもボーナスの引当とか会社負担の保険料とかあるから、人件費という意味だと、ざっと月50万A君にはかかってると思った方がいいかも。  そう考えたら、 x×20%×40%=50万  うん、やっぱ月625万くらいの売上がほしいってところか?

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.2

売上を「x」円とすれば、 粗利益は、「x」かける「20/100」  人件費の限度は、 「x」かける「20/100」かける「40/100」 A君ひとりで売上を上げるなら、 イコール25万円で方程式(不等式とすべきか?)ですが、 「限度」と「まずまず」に差はない?

関連するQ&A

  • 損益分岐分析と売上高営業利益率

    簿記2級・工業簿記の問題集で解答を見てもわからないものがあったので、詳しい解説をお願いします。 問題:(わからないところの抜粋です) ----------------------------------------- 売上高:600,000円 貢献利益率:40% 固定費:120,000円 営業利益:120,000円  この会社の今月の売上高営業利益率は、20%である。売上高営業利益率28%の営業利益率をあげる売上高は、(a)円であり、そのとき貢献利益は(b)円である。 ----------------------------------------- 回答として、 (a) 1,000,000円 (b)  400,000円 とあるのですが、(a)をどのようにして求めたのかがわかりません。 計算してみると確かに売上高営業利益率28%なのですが、どうやったのでしょう? 拙くてレベルの低い質問かもしれませんが、どなたかご回答いただければ幸いです。m(_ _)m

  • 労働分配率と売上人件費率について

    お世話になっております。 労働分配率と売上人件費率とは、ほぼ同程度の数値になるものですよね・・? 仮に人件費が400万円。売上が700万円だとします。 その場合、売上高人件費率(%)=人件費÷売上×100なので、 400万÷700万×100で57%。 同じ会社で、労働分配率は、労働分配率(%)=人件費÷粗利益×100 または、労働分配率(%)=人件費÷付加価値×100なので、 400万÷300万×100=133% この数字で良いのでしょうか・・? 売上高人件費率に比べて労働分配率が悪いので、なにか計算間違いをしているような気もしているのですが、どなたかご教示ください。 ちなみに、介護業界を想定しておりまして、商品の仕入れ値などはありません。

  • 予算売上高を求めるには

    売上高営業利益率が40パーセントになるに は予算売上高はいくらに設定するべきか。 という問題ではどのような公式にあてはめ ればいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 売上より利益で評価するべきでは?

    売上より利益で評価するべきでは? 雑誌などでは売上で会社の格付けをしています。 でも業種によって利益が違と思います。 例えば、建設業は原価率が90%ぐらいで利益も数%しかでません。 でも化粧品は原価1%ぐらいで宣伝費がかかるといえど建設業よりは利益を出しています。 人材派遣やコンサルなども原価があまりないので利益はたくさん出ると思います。 同じ売上1兆円でも利益が違うので売上で会社を評価するのはおかしくないですかね? 利益がすべてを物語るのではないでしょうか? 素人質問ですみませんが教えてください。

  • 売上高と一人当たり売上高

    会社の試験で、「今年度の会社全体の目標を達成するために、あなたができることを書きなさい」という問題があります。 会社の目標とは、 ・売上高 ○○億円 ・一人当たり売上高 ○○円 これについて、それぞれ私ができることを書かなければなりません。 この二つって、結局同じことではないですか? 売上高を社員数で割れば一人当たりの売上高になりますよね。 だから、書くと結局同じことになってしまいます。 また、同じように ・営業利益 ○○億円 ・一人当たり営業利益 ○○円 というのもあります。 これについても、結局同じことになってしまいます。 「一人当たり~」は、社員数が変われば、数字も変わるので、つまり、社員数をへらすという回答をすればいいのでしょうか?? でも私は人事部じゃないので私の仕事内容ではそんなことできませんし…。

  • 売上金額を教えてください。

    下記の会社は、同業他社n競争が厳しいため、来期一律10%の値引を行うとします。 当期と同じ営業利益を確保するためには、いくら売上を上げる必要があるでしょうか? 単位:千円       売上がそのままの場合 売上 100,000          90,000 売上原価「変動費」 80,000 (80%)            80,000 売上総利益 20,000 (20%)         10,000 販管費「固定費」 15,000          15,000 営業利益 5,000        △5,000 どうか教えてください。計算方法なども教えて頂ければありがたいです。

  • 固定費・変動費・損益分岐点売上を教えて下さい

    下記の条件で販管費と売上原価のうちの固定費・変動費の内訳がよく判らず、問題が解けずに困ってます。この方面に知識をお持ちの方、宜しくお願い致します。 A社の損益計算書(抜粋)       (94年3月期) (94年3月期) (増減) 売上   673,898 /640,524/ ▲33,374 売上原価 498,340 / 473,366/ 25,004 総利益 175,558 / 167,188/ 8,370 販管費 178,400 / 168,170/ 10,230注) 営業利益 ▲2,842 /▲982 / ▲1,860 単位:(百万円) (注)94年3月期と95年3月期にかけて、販管費が、10,230百万円減少しているが、この内8,000百万円は人件費、店舗費用等の固定費の減少によるものとする。又、全ての分析は営業利益段階で行うこととする。 (1)A社の95年3月期における変動費はいくらか? ※条件:計算にあたっては94年3月期と95年3月期の 売上の変化と費用(売上原価+販管費)の変化に基づ いて計算すること (2)A社の95年3月期における固定費 (3)A社の95年3月期における損益分岐点売上はいくらか? 上記、(1)(2)(3)の求め方を(計算式を含め)教えて頂き度く、宜しくお願い致します。

  • 難しい損益分岐点売上高の求め方

    解答を教えてください。 設備投資前と同じ営業利益率にするための、必要損益分岐点売上高は? 売上高10億 粗利率28% 固定費5000万 営業利益8000万 設備投資2000万 答えは14億になるらしいですが、全然計算があいません。 損益分岐点売上高 =(固定費+設備投資費)÷(1-変動費比率(変動費÷売上高)ではないですか?

  • CVP分析での売上高の求め方

    以前した質問の続きですが http://okwave.jp/qa5290640.html 「売上営業利益率26%の営業利益を上げる売上高は、a億円であり、その時の貢献利益はb億円である。」 という問題の回答を見ると a(売上高)×40%-140,000万=a×26% という式を立てていますが 私は aー420,000万(変動費)-140,000万(固定費)=a×26% と思いました。 しかし私の立てた式では、答えになりません。 (答え:100億円) 上の二つの式は、同じ意味ではないのですか? アドバイス宜しくお願い致します。

  • 損益分岐点売上高について

    長年肉体労働の仕事しかしてなかったのですが、急遽部署異動でまったくしたことがない営業関係になり固定費に対して営業利益を0円にするにはいくらの売上高が必要か計算する事になりました。用語や計算式を何時間も調べていますが、点と点が繋がらないのと計算式を何から求めていけばいいのかがさっぱりです。 課題でわかっている数字が、固定費、粗利率、期首在庫、期末在庫です。