• ベストアンサー

「空襲」と「空爆」

「空襲」と「空爆」についてですが、言葉の意味の質問ではないので、歴史のカテゴリーで訊いてみました。 とりあえず辞書の意味で言うと ---------------------------------------------------- 空襲[名](スル)航空機で地上目標を襲撃すること an air raid ◇空襲する|make an air raid ((on a city)); attack ((a city)) from the air 空爆[名](スル)「空中爆撃」の略。 くうちゅう‐ばくげき【空中爆撃】 航空機から爆弾を投下して攻撃すること。空爆。 an aerial bombardment; 〔空襲〕an air raid ◇空爆する|bomb ((a city)) -------------------------------------------------- このように見ていくと、爆撃とは限らない空中からの攻撃が「空襲」で、爆撃だけの空中攻撃を「空爆」と言う、ということのようですが、実際はどうなんでしょうか。 個人的には、「空爆」においても局面によっては爆撃以外の攻撃をするし、「空襲」においてほとんどが爆撃という場合もあるのではないかと。 むしろ、例えば威圧感を与えたい、優位さを誇示したい場合に「空爆」と言い、逆に、例えば残虐さを緩和したい、(対等な戦局での)攻撃の正当性を訴えたい場合に 「空襲」と言う、など、政治的な使い分けがあるのではないかと(ここに書いた捉え方は全然裏付けとかを考えていない単なる思いつきですが)思えてなりませんが、いかがでしょうか。 歴史、特に近代以降の戦災や、戦中・戦後・占領下等の言論制御などに精通していらっしゃる方、何かご存じでしたらお教え願います。

  • hyott
  • お礼率87% (95/109)
  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数14

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KITAIKKI
  • ベストアンサー率55% (462/838)
回答No.5

 最初に結論から書けば、「空爆」「空襲」の定義づけにおいて明確な違いはありません。日本における軍事専門誌や航空専門誌などに寄稿している著名な軍事評論家である野木恵一氏や江畑謙介氏などのレポートにおいても、「空襲」「空爆」「爆撃」などの言葉が一定のルールや脈絡もなく散見されます。  とはいえ現代の日本では「空襲」「空爆」「爆撃」「航空攻撃」「航空支援」。英語圏では「air raid」「strike」「bombing」「attack」などなど、これらは現在ではすべて、航空機あるいは地上、空中(ヘリも含む)、水上艦などのプラットホームより発射される対地・対戦車・対レーダーミサイル(巡航ミサイルも含みます)などによる攻撃を意味していると考えても良いかと思います。  確かに現代における戦争や紛争において、いわゆる「空襲」という単語を使うメディアは今では日本ではほとんど見かけなくなりました。これは戦後も歴史上の出来事と言えるほどの時間が経過した今でも、「空襲」という言葉自体に一般市民が拒否反応を起こす事を恐れた新聞テレビなどのメディアの、いわゆる自主規制的な傾考えが影響しています。あなたが仰っている「政治的」な使い分けに近いことがあるとすれば、唯一これではないでしょうか。もちろんここには戦中・戦後・占領下の言論統制は関係はあまりないかと考えます。  近代以降の戦災に関して言えば、太平洋戦争直後の朝鮮戦争ではまだ「空襲」の言葉が見かけられていますが、その後ベトナム戦争当時の北ベトナム爆撃を「北爆」と名づけたり、湾岸戦争、コソボ紛争における航空機による爆撃をすべて「空爆」といった頃からその傾向が顕著となってきていたと考えられます。  とはいえこの傾向は日本だけに限ったことではなく、最初に書いたようにアメリカにおいても、過去の歴史上の航空機による爆撃に対していくつもの呼び名が存在しています。例えばスペイン内戦のゲルニカ爆撃には「bombing」を、太平洋戦争での真珠湾爆撃には「attack」を、そして日本本土空襲では「air raid」を当てるといった具合で、そこにはなんの統一性もありません。  では理由は何かといえば、結局これらの言葉の使用に対して国際的な基準や国内的な取り決めなどが存在しないからです。例外があるとすれば過去に付けられた戦争の名称を、他の新しい戦争には使用しないという取り決めくらいでしょうが、これも現在も継続中の「アフガン戦争」でちょっと怪しくなってはいます(話が逸れてしまいました)。    つまり国際的な事実として兵器や戦術などの呼び名やカテゴリー区分は各国の事情や慣習次第だということなのです。これは各国の他の軍事事情においても同じで、ここでも例をいくつか挙げれば、ヨーロッパでは「巡洋艦」と呼んでもよい戦闘能力や規模を持った艦船がアメリカでは「駆逐艦」と呼ばれ、日本では何でもかんでも「護衛艦」です。  「空爆」に関係する航空機にしても、(戦闘機はほぼ共通していますが)戦闘機に高い爆撃能力を加えた航空機(戦闘爆撃機)を、アメリカ空軍では「戦術航空機」から近年単に「戦闘機」に統一したかと思えば、海軍では「戦闘攻撃機」と呼び、ヨーロッパでは「多目的戦闘機」、そして日本では「支援戦闘機」と呼ぶという具合です。  アメリカでは国防省内でもその呼び名はばらついていますし、アメリカ4軍でもその使い方はまちまちです。日本においては「爆撃」や「空爆」といった、いわゆる「攻撃的」な文言を使うことさえはばかられているのが実情で、すべて「支援」や「阻止」というあやふやな言葉で片付けています。個人的には現代においての「空襲」「空爆」の何れも、する側される側に関わらず、また政治的な思惑があろうがなかろうが、「航空攻撃」で括っていいのではないかと考えます。    ただひとつだけ例外を上げるならば、まだ世界にはアメリカを始めとして純然たる爆撃機部隊を所有している国がありますので、その爆撃機による航空攻撃だけはやはり「爆撃」という言葉をあてるべきではないかと考えます。  長々と寄り道ばかりの回答で申し訳ありませんでした(^_^;)

hyott
質問者

お礼

皆さんにご回答いただき大変ありがたいです。 それぞれに非常に参考になり、どれもが正しいというか・・・言語とは元来そういうものだと思うのですが、対立する見解も含め、すべてに理があるご意見だったと思います。 参考にさせていただこうと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • k16399638
  • ベストアンサー率33% (342/1035)
回答No.4

【広辞苑第五版】 くう‐しゅう【空襲】‥シフ  航空機から機関砲・爆弾・焼夷弾・ミサイルなどで地上目標を襲撃すること。「―警報」 くうちゅう‐ばくげき【空中爆撃】  空中から航空機によって爆弾を投下すること。水平爆撃と急降下爆撃とがある。空爆。 うーん、空爆は爆弾、おそらく重力落下のアイアン・ボム限定のようですね。 困ったときの、広辞苑。

hyott
質問者

お礼

ありがとうございます。 基本的にはそんな感じなんでしょうね。

  • tra55
  • ベストアンサー率10% (5/48)
回答No.3

遠距離砲で砲撃を連続で行う場合 砲爆撃といったり空爆という場合も あります、砲弾は空を飛んで落ち 着弾すると爆発するので、あながち 空爆といいえて妙 あんまり、昔から使っていた言葉では ないみたいですね 第二次大戦の航空機による爆撃は 全般的に空襲と書いている場合が 多く、ベトナム戦争あたりでは アメリカ軍の爆撃を北ベトナム空爆 略して「北爆」と呼んでいましたね 第二次大戦は、爆撃技術は、いまのように 狙い済ました地点に的確にヒットさせる 技術が進んでいなかったので 無差別爆撃が多く、空襲という言葉が ふさわしいのではないでしょうか ベトナム戦争の米軍の爆撃も無差別に 近いものでしたが、民間居住区に これみよがしにジュウタン爆撃というより 北ベトナム潜入部隊が密林に潜んでいる 辺りを陸の味方の偵察隊に調査させ 着弾地点の絞込み観測をしてから 爆撃していますので無差別手当たり しだいの爆撃、空襲とは、ちょっと ちがったのでしょうか

hyott
質問者

お礼

ありがとうございます。 たしかに、無差別性に着目すると、すこしすっきりしてきます。

  • tande
  • ベストアンサー率12% (22/179)
回答No.2

少なくても戦前日本は「攻撃した時は空爆」「攻撃された時は空襲」なんて分けちゃいません。 例を挙げるなら、41年12月9日の新聞には「ハワイ空襲」「グアム空襲」などと書かれている場合があります。 軍において攻撃する場合に○○空襲という言葉を用いる場合がありますし、また海軍の第十一航空艦隊に第1空襲部隊と呼ばれていた部隊があります。(第1~6まで存在していたようです) なんというか、未だに私は戦前日本で「空爆」という言葉を使用したという文書を未だに見ていなかったりします。 もしかしたら戦前は「空爆という言葉すら無かった」のかもしれませんね。

hyott
質問者

お礼

ありがとうございます。 戦前は「空爆という言葉すら無かった」 なるほど、その辺を考慮すると、背景が見えてくるかもしれません。

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

イラク戦争では、艦船からのトマホーク巡航ミサイルによる攻撃は「空爆」と報道されていました。 第二次世界大戦の際は、航空機からの機関銃による攻撃も含めて「空襲」で通っていたように思います。 > 例えば威圧感を与えたい、優位さを誇示したい場合に「空爆」と言い、 > 逆に、例えば残虐さを緩和したい、(対等な戦局での)攻撃の正当性を訴えたい場合に 「空襲」と言う、 日本国内での視点だと、攻撃する/されるで分かれているように思います。 第二次世界大戦の際にも空襲警報とかの用語は使われていたように思いますが、軍部が残虐さを緩和したい、攻撃の正当性を訴えたいって事は無かったと思いますし。

hyott
質問者

補足

ありがとうございます。なるほど、攻撃する側だと「空爆」、される側からだと「空襲」というのは、それがすべてでないにせよ、確かにわかります。 そうすると、イラク「空爆」は既に日本のメディアがアメリカ寄りであった可能性もありますか?イラク「空襲」だったら、確かに若干の被害者目線が入る気もするし。

関連するQ&A

  • 空襲と空爆の違いは何でしょうか?

    空襲と空爆の違いは何でしょうか? B-29による東京への焼夷弾投下などは「空襲」 アメリカによるイラクへの地上攻撃などは「空爆」 どちらも同じく 爆撃機による空からの爆弾の投下ですが 呼び方が違います 何故でしょうか?

  • 「空爆」と「爆撃」?「地上戦」と「陸戦」?

    新聞の見出し等で良く見かける【空爆】という言葉ですが、国語辞典で引くと「〔「空中爆撃」の略〕航空機による爆撃」 用例として「敵基地を―する」とありました。 しかし、何か違和感を覚えます。 そもそも「爆撃」自体が空から爆弾を落とすことですよね。 そう思い、【爆撃】で引くと「航空機から爆弾などを落として攻撃すること。」 用例は「基地を―する」で、同じでした。 大砲で砲弾を撃ち込むのが【砲撃】、銃で撃つのが【射撃】、魚雷攻撃が【雷撃】、そして爆弾投下による攻撃が【爆撃】と、非常にすっきりしていると思うのですが、なぜあえて【空爆】が多用されるのか不思議です。 わたしにとっては違和感のある【空爆】なる言葉はいつごろから使用されたのでしょうか? 同様に、湾岸戦争のころからマスコミではよく【地上戦】なる言葉が登場していますが、この言葉は国語辞典では出てきません。 陸上での戦闘の意味だと思うのですが、それなら日本語では海上での戦闘を【海戦】と言うのと同じく【陸戦】ではないでしょうか?

  • 日本陸軍の地上攻撃機

    九八式直協偵察機、百式重爆、九九双軽 いろいろいますよね。 でも、旧陸軍が攻撃かけるときは火砲、戦車の支援はあっても 航空支援がいるイメージがない。 戦闘機の制空戦闘と双発機による戦略爆撃の話が多いような。 陸軍航空隊の小型爆撃機、攻撃機の実態は? ちゃんと敵陣地や戦車を攻撃していたんでしょうか? やっていたとして独米ソよりは密度低めですか? 戦局が守勢に回った後は、どうしてたんでしょうか? 特攻はわかりますが、それ以外で。転属?

  • 今回の安保法制でできることの範囲

    安保法制で集団的自衛権の行使容認されるということですが、全然分かっておらず、具体的に何がいままでできなくて、法案が通れば何ができるようになるのでしょうか。 いくつか事例を列挙しますので、 今まででもできた・・・A 今までできなかったけど、この法案が通ればできる・・・B 今までもできなかったし、この法案が通ってもできない…C でお教えいただければ幸いです。 (1)日本領海を巡視している海上保安庁の巡視船を他国から攻撃されたときに、海上自衛隊が反撃する (2)日本領空侵犯してきた他国航空機への攻撃 (3)日本の米軍基地に爆撃をしかけた他国の航空機に対する攻撃 (4)公海上にいる日本国籍船舶が他国の船舶から攻撃を受けた場合にその攻撃している船舶に対する攻撃 (5)公海上にいる日本国籍船舶が他国の船舶から攻撃を受けた場合にその攻撃をした船舶が出航した基地に対する攻撃 (6)米国が空襲にさらされたときのその空襲をしかけている航空機に対する攻撃 (7)米国が空襲にさらされたときのその空襲をしかけている航空機の基地に対する攻撃 (8)日本人が他国に拉致された場合に武力によりその日本人を奪還すること。 (9)日本人が他国軍隊に殺害された場合にその軍隊に対する攻撃 お詳しい方にすれば、こんなことあるわけがないという事例もありますが、空想の世界の話としてもお答えいただければ幸いです。

  • 空爆と空襲はどう違うのですか

    「空爆」と「空襲」はどう違うのでしょうか。

  • 空爆と空襲は何がちがいますか。

    空爆と空襲は何がちがいますか。

  • 太平洋戦争の有名な戦いを教えてください

    太平洋戦争について真珠湾攻撃から順番に勉強中です。 Wikipediaの年表を見ても、いまいちどの戦場や海戦が重要だったのか、よくわかりません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E6%B4%8B%E6%88%A6%E4%BA%89%E3%81%AE%E5%B9%B4%E8%A1%A8 戦局を左右した有名な戦いや知っておいたほうがいい重要な出来事を教えてください。 今はまだ、真珠湾攻撃、沖縄戦、東京大空襲、原爆投下くらいしか知りません。 よろしくお願いします。

  • 真珠湾攻撃に参加した航空機の機種と機数。

    Wiki「真珠湾攻撃」の7項 参加兵力によれば、 艦載航空機399機(零式艦上戦闘機120機・九九式艦上爆撃機135機・九七式艦上攻撃機144機)とあります。 しかし、ネットの他の記事では、 350機(零式艦上戦闘機78機、九九式艦上爆撃機129機、九七式艦上攻撃機143機) の例もあります。 350機が正しいような気がします。 また、第一波攻撃隊および第二波攻撃隊として参加した機数についてもいろんな数字があります。 質問です。できれば回答の根拠も教えてください。 1.真珠湾攻撃に参加した航空機の機種と機数。 2.そもそも空母6隻に399機を搭載できたのですか。 3.第一波攻撃隊として参加した機数、および第二波攻撃隊として参加した機数。 またまた真珠湾についての質問ですが、よろしくお願いします。 wiki「真珠湾攻撃」参加兵力 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%8F%A0%E6%B9%BE%E6%94%BB%E6%92%83#%E5%8F%82%E5%8A%A0%E5%85%B5%E5%8A%9B

  • 南京大虐殺は東京大虐殺!?

    南京地区における戦争被害 1937年12月―1938年3月 都市および農村調査 1市部調査 I 人口 南京市の戦前の人口はちょうど100万であったが、爆撃が繰り返され、後には南京攻撃が近づいて中国政府機関が全部疎開したためにかなり減少した。 市の陥落当時(12月12日~13日)の人口は20万から25万であった。 (日中戦争史資料集9 南京事件II 英文関係資料編P219) スマイス博士(金陵大学社会学教授。当時の南京に留まり、安全区国際委員会の主要メンバー) 最近になって、吉林省(旧・満洲)で南京の人口がその程度だったことも判明しました。 同じスマイス博士の調査で、南京陥落前後の調査で、前が25万人。後が32万人だったことが分かっています。 日本軍の総兵力は、約12万人でした。 中国軍の守備隊は8~10万程度で、装備も劣り、その多くが正規兵ではなく、民兵でした。 これに先駆けた海軍第一連合航空隊(木更津海軍航空隊)および第三艦隊(空母加賀の加賀航空隊)の両航空隊の九六式陸上攻撃機38機での往復2000kmに及ぶ渡洋爆撃が行われた。これら爆撃行も護衛戦闘機が随伴せず、地上撃破約40機と若干の施設を破壊、防御火力により敵19機撃墜の戦果をあげた。 イギリス外務次官のクランボーン卿は彼自身の声明の中で義憤を表明している。 「こうした空襲の報せが文明社会の全体から届く事に対する底知れぬ恐怖の感情は言葉では表せない。実際に戦争状態となっている地域から遥かに遠く離れた場所に対してこうした空襲が頻繁に行われている。軍事上の目標がある場所が、完全に二次的な目標として扱われているように見える。第一の目標は市民の無差別殺戮を行う事により恐怖心を与える事のように見える…」 つまり南京には爆撃してはいない。 人々は、単に「疎開」しただけではないでしょうか? 同じことが東京でもありました。 この日本での疎開もまた、中国の南京大虐殺同様に、東京大虐殺ですか?

  • 原爆の「市街地」投下は戦争犯罪であり追及すべきでは

    広島・長崎の原爆投下について、アメリカでは「戦争を終わらせ兵士の命を救った」という考えがかなり強いようで驚いています。日本でも類似の考え方があるようです。(さすがに「侵略戦争の罰だ」などという見解は匿名掲示板のいたずら書きのみと思いますが。) 単に原爆反対を訴えても効きません。原爆を「市街地」に投下したことにより着目して追及をすべきと思います。非戦闘員を標的にした無差別大量殺傷攻撃であり、戦争犯罪ではないでしょうか。終戦に向けて威嚇の必要があるのなら近海や少なくとも山間部で十分です。そして2発も必要ありません。東京大空襲等の無差別爆撃も同様です。 日本はアメリカにこの攻撃の過ちをもっと主張すべきではないでしょうか。あるいは国連の人権委員会などへ訴え出るべきではないかと思いますが、皆さんいかが思いますか。(なお旧日本軍が戦犯だからアメリカも良いということにはなりません。旧日本軍の戦犯は東京裁判で既に裁かれています。アメリカによる戦犯も認めさせるべきではないかという疑問です。)  もう70年も前のことではありますが、広島・長崎の原爆、無差別空爆の過ちを認めさせなければ、今後も一定の条件がそろえば核兵器で市街地を攻撃することや、市民を標的にした無差別大量攻撃が許されるということを意味します。そうした攻撃はしないということであれば、原爆を肯定する冒頭の考えと矛盾します。 なお、ウィキペディアによると、広島・長崎はウラン型とプルトニウム型を一つずつ使用しており、投下前は対象地域への空爆を軍に禁止し街をあえて残して原爆の効果を測定しやすくしたなど、実験目的があったことは確実なのように思えます。さらに言えば原爆を使用せずとも日本が降伏したのは種々の状況(日本が旧ソ連に仲裁依頼をしていたことをトルーマン大統領は知っていた等)から明らかです。