• ベストアンサー

「空爆」と「爆撃」?「地上戦」と「陸戦」?

新聞の見出し等で良く見かける【空爆】という言葉ですが、国語辞典で引くと「〔「空中爆撃」の略〕航空機による爆撃」 用例として「敵基地を―する」とありました。 しかし、何か違和感を覚えます。 そもそも「爆撃」自体が空から爆弾を落とすことですよね。 そう思い、【爆撃】で引くと「航空機から爆弾などを落として攻撃すること。」 用例は「基地を―する」で、同じでした。 大砲で砲弾を撃ち込むのが【砲撃】、銃で撃つのが【射撃】、魚雷攻撃が【雷撃】、そして爆弾投下による攻撃が【爆撃】と、非常にすっきりしていると思うのですが、なぜあえて【空爆】が多用されるのか不思議です。 わたしにとっては違和感のある【空爆】なる言葉はいつごろから使用されたのでしょうか? 同様に、湾岸戦争のころからマスコミではよく【地上戦】なる言葉が登場していますが、この言葉は国語辞典では出てきません。 陸上での戦闘の意味だと思うのですが、それなら日本語では海上での戦闘を【海戦】と言うのと同じく【陸戦】ではないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • max_min
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.6

No.5です。 「空爆」について、AQUALINEさんの疑問に触発されて、私も興味をもち考えてみました。 もう一つ似たような言葉に「空襲」もありますよね。 これは航空機による空からの攻撃(爆撃のみならず機銃掃射も含めた)の総称でしょうが、やはり今の日本では死語ですね。 で、あちこち検索をしたらこんなページを見つけました。 ご参考までに。 http://www.asaho.com/jpn/bkno/2002/0318.html もうひとつべつなもの↓

参考URL:
http://www.warbirds.jp/ansq/7/G2000072.html
AQUALINE
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 「空爆」と「空襲」ですか。 一つのページでは「空襲」は襲撃される側、「空爆」は爆撃する側の言葉・・・。 う~ん、なるほど!っと思いましたが、もう一つのページでは事例をもって否定されてましたね。 参考URL、とても興味深く読ませていただきました。 ほんとうにありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • max_min
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.5

空爆か爆撃かは、空爆が昔からある言葉だとすれば今ではニュアンスの問題でしょうね。 爆撃と言ったら、やはり爆撃機が上空から爆弾を投下する攻撃でしょうが、空爆ならトマホークが飛んで行って空中からドカン!でもあてはまるような気がします。 地上戦に関してはマスコミの誤訳というか、現在の日本ではあまり使われなくなった軍事用語を知らない記者の直訳でしょう。 しかし正しい言葉というならば、日本語ではやはり陸戦だと思います。 ちなみに現在も有効な戦時国際法で、傷病兵、捕虜、一般住民の保護を定めたジュネーブ諸条約とならんで、交戦者の権利義務、交戦規則を定めたハーグ条約の日本での正式名称は「陸戰ノ法規慣例ニ關スル條約」となっています。

AQUALINE
質問者

お礼

ありがとうございました。 勉強になります。

  • vantage
  • ベストアンサー率60% (310/514)
回答No.4

【爆撃】が、爆弾を落とす行為そのものを指すのに対して、 【空爆】は「航空機からの地上(海上艦戦)攻撃」という戦術を示す言葉だと思います。 (最近はこれに、艦船または地上から発射された長距離ミサイルでの攻撃も含むようですね) 昔に出版された戦史などを紐解きますと「空爆」という言葉自体は、航空機が爆弾を落とすようになった以降(概ね第一次大戦以降)ずっと昔から使用されている言葉のようですよ。 ただ、戦史家や研究者が使っていた専門的な言葉なので辞書には載っていないのでしょう。 最近の戦争に関しては戦術的な側面を報道する必要があったため、このような戦術用語をマスコミが使い始め、一般の目にも触れるようになったということではないでしょうか。 【地上戦】についても同様に戦術的な用語ですね。 まず戦闘行為の主体が空にあって、それが陸上に移行した場合は「航空戦」に対して「地上戦」 戦闘行為の主体が海上にあって、陸上に移行した場合は「洋上戦」に対して「陸(上)戦」 (空挺部隊は“地上戦”、海軍陸戦隊は“陸上戦”って感じですかね) 「イラクの自由作戦」を考えた場合、アメリカの戦車隊がバグダッドを目指して侵攻していったのは、「空爆」後の「地上戦」ということで、用語としては間違ってはいないと思います。

AQUALINE
質問者

お礼

ありがとうございます。 >「空爆」という言葉自体は、航空機が爆弾を落とすようになった以降(概ね第一次大戦以降)ずっと昔から使用されている言葉のようですよ。 航空機が爆弾を落とす以前には爆撃という概念はないはずですから、爆撃と空爆は同じころからある言葉ということですね。初めて知りました。 ただ、地上戦や空爆が本当に戦術用語なのでしょうか?

  • Pekesuke
  • ベストアンサー率22% (22/98)
回答No.3

 昔のベトナム戦争当時は北ベトナムに爆撃する事を「北爆」と聞きました。  ですから爆撃などの言葉も時代によって変化するようです。  湾岸戦争のあたりからでしょうか爆撃という言葉が「空爆」に変わっていったのは。  何故そうなるかは、推測ですが米軍の司令官あたりが発表した言葉をそのまま日本語に訳した記者さん達ではなかろうかと...an aerial bombardment この言葉を和訳して「空爆」とした。  地上戦もそう言った意味だと陸上戦 a battle on land を地上戦と訳したのかもしれません  

AQUALINE
質問者

お礼

ありがとうございます。 > 米軍の司令官あたりが発表した言葉をそのまま日本語に訳した記者さん達ではなかろうかと...an aerial bombardment この言葉を和訳して「空爆」とした。 No4の方の回答からすると、戦前からあった言葉のようですが(わたしは知らなかったのですが)、戦後世代の記者が翻訳したという説は説得力がありますね。 > 地上戦もそう言った意味だと陸上戦 a battle on land > を地上戦と訳したのかもしれません これはまさにそうなんだろうという気がします。きっと記者さんは陸戦という日本語を知らなかったのでしょう。

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.2

国語辞典などは、世の中のあらゆる進歩に、必ずしも即座に順応しているわけではありません。砲撃、雷撃、爆撃などの辞書における解釈はそのとおりでよいと思いますが、その辞書が作成された時点で、ミサイルのようなものに対する概念がなかったことも考えられます。いずれその辞書が改訂されるとき、ミサイルなども含めて、空爆や爆撃の解釈が変えられることもあると思います。『広辞苑』の改訂版が出されると、「新語」が話題になるのが、その現れです。 また、新聞・放送等のマスコミは、一般的な辞書における用例のほかに、その社独自に用語の基準を設けている場合が、多々あります。 したがって、空爆も地上戦も、現時点でさほど耳障りな言葉とは思いません。

AQUALINE
質問者

お礼

ありがとうございます。 > その辞書が作成された時点で、ミサイルのようなものに対する概念がなかったことも考えられます。 そうですね。 戦後の日本はそんなこと極力考えないことにしてたんですよね。(笑) > 空爆も地上戦も、現時点でさほど耳障りな言葉とは思いません。 わたしも耳障りというほどではないのですが、何か違和感があっただけなんです。

  • ares
  • ベストアンサー率36% (81/219)
回答No.1

ニュアンスで言えば・・・・ 「爆撃」→航空機を含むミサイルなどの爆撃 「空爆」→領空内を航空機で爆撃 のような気がします。ミサイルなどの高性能化により爆撃が航空機以外でできるようになったため区別してるのでは? 「陸戦」を使用しないのは、「地上戦」の言葉の方がわかりやすいから?これはよくわかりません。

AQUALINE
質問者

お礼

ありがとうございます。 >「爆撃」→航空機を含むミサイルなどの爆撃 >「空爆」→領空内を航空機で爆撃 > のような気がします。ミサイルなどの高性能化により爆撃が航空機以外でできるようになったため区別してるのでは? マスコミではトマホークによるミサイル攻撃も航空機からの爆撃もひっくるめて空爆と言っているようです。 >「陸戦」を使用しないのは、「地上戦」の言葉の方がわかりやすいから?これはよくわかりません。 たしかに「陸戦」や「海戦」と言う言葉自体が日本では死語に近いものがありますね。 きっと海戦が起ったら、マスコミは「海上戦」と言うかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 「空襲」と「空爆」

    「空襲」と「空爆」についてですが、言葉の意味の質問ではないので、歴史のカテゴリーで訊いてみました。 とりあえず辞書の意味で言うと ---------------------------------------------------- 空襲[名](スル)航空機で地上目標を襲撃すること an air raid ◇空襲する|make an air raid ((on a city)); attack ((a city)) from the air 空爆[名](スル)「空中爆撃」の略。 くうちゅう‐ばくげき【空中爆撃】 航空機から爆弾を投下して攻撃すること。空爆。 an aerial bombardment; 〔空襲〕an air raid ◇空爆する|bomb ((a city)) -------------------------------------------------- このように見ていくと、爆撃とは限らない空中からの攻撃が「空襲」で、爆撃だけの空中攻撃を「空爆」と言う、ということのようですが、実際はどうなんでしょうか。 個人的には、「空爆」においても局面によっては爆撃以外の攻撃をするし、「空襲」においてほとんどが爆撃という場合もあるのではないかと。 むしろ、例えば威圧感を与えたい、優位さを誇示したい場合に「空爆」と言い、逆に、例えば残虐さを緩和したい、(対等な戦局での)攻撃の正当性を訴えたい場合に 「空襲」と言う、など、政治的な使い分けがあるのではないかと(ここに書いた捉え方は全然裏付けとかを考えていない単なる思いつきですが)思えてなりませんが、いかがでしょうか。 歴史、特に近代以降の戦災や、戦中・戦後・占領下等の言論制御などに精通していらっしゃる方、何かご存じでしたらお教え願います。

  • 空襲と空爆の違いは何でしょうか?

    空襲と空爆の違いは何でしょうか? B-29による東京への焼夷弾投下などは「空襲」 アメリカによるイラクへの地上攻撃などは「空爆」 どちらも同じく 爆撃機による空からの爆弾の投下ですが 呼び方が違います 何故でしょうか?

  • ミサイル攻撃は砲撃ですか、それとも爆撃ですか

    極超音速ミサイル砲撃というタイトルの記事がツイッターに載っていました。砲撃という言葉に違和感を持ちました。 なぜなら航空機によるミサイル攻撃では、空爆という言葉が使われるからです。地上から撃てば砲撃になるのですか。 そもそもミサイルは砲(gun)でも爆弾(bomb)でもないと思うのですが。

  • 雷撃ゲーム教えてください

    PS2かPS3のゲームで、雷撃機で魚雷攻撃できる・大型爆撃機で爆撃できるゲームがあったら教えてください。(上記の条件が両方揃って無くてもいいです。EX.雷撃だけ、爆撃だけなど)

  • 陸上爆撃機「銀河」はなぜ乗員3名、なぜ爆撃機

    陸上爆撃機「銀河」はなぜ乗員3名ですか、なぜ「爆撃機」ですか。 陸海軍とも同クラスの他の双発爆撃機は乗員7から8名ですが、銀河は3名です。海軍機では雷撃できるものを攻撃機、急降下爆撃できるものを爆撃機といいますが、銀河は双発機なのに急降下爆撃できたのでしょうか。まさか800kg爆弾で急降下?

  • 砲撃と爆撃で着弾時の対地(対目標)速度は違いますか?

    タイトルの通りなのですが、航空機による対地対目標爆撃(水平、急降下)の爆弾の着弾速度と、砲撃(主に遠距離)でのそれは違うのでしょうか。違うとすれば、何倍くらいなのでしょうか。 というのも、遠距離の艦隊同士の砲撃で装甲上板を破るというのは感覚的に納得するのですが、それを急降下爆撃でも可能だというのがどうもわからないのです。

  • 太平洋戦争中、日本を空爆した(米国機などの)爆撃機・戦闘機で

    太平洋戦争中、日本を空爆した(米国機などの)爆撃機・戦闘機で 撃墜された飛行機は何機だったのでしょうか。 質問1. 故障・不時着ではなく、高射砲や迎撃機によう攻撃で撃墜された数は何機でしょうか。 質問2. 実際の空爆・攻撃に参加した機数は、(延べ)何機だったのでしょうか。 そして、撃墜された数は、全体の何パーセントだったのでしょうか。 正確な数字があればお願いします。 正確な数字がない場合は、概算・類推でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 攻撃機と爆撃機について

     軍事の関係と思いますが、カテゴリが分からなかったので、「○○のカテゴリの方が回答が得られやすい」と言う意見もありましたら、ご指導をお願いします。  質問なのですが・・・ 攻撃機は「Attacker」で「A-○○」とかで、爆撃機は「Bomber」で「B-○○」と言った番号が付いているものでよかったですよね?  それで、この二種類の区別は何でしょうか? 「A」はピンポイント攻撃、「B」は爆弾を大量に投下。 かと思いましたが、「A-10」と言う機体は沢山の爆弾を積めますよね? 「B-1」とか「B-2」は戦闘機と大きさはさほど違わなく、爆弾は先の「A-10」よりも積めないように思えます。  機体サイズや爆弾の搭載量、攻撃方法で無いとしたら、どう言った区別があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 戦艦大和の特攻作戦、上空援護の航空隊(直掩)あらば

    wikiによると、戦艦大和の特攻作戦では航空隊の大規模な上空援護が 無かったとあります。 ところで、「出撃した日本の特攻隊の一覧」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E6%92%83%E3%81%97%E3%81%9F%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%89%B9%E6%94%BB%E9%9A%8A%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7 を見ると、上空援護が可能な戦闘機である、零戦が多数出撃しています。 大和沈没の4/7迄に少なくとも192機出撃(喪失)しています。 (未会敵にての帰還、特攻直掩機がこの他にあるので この期間に活動した戦闘機は192機より多い。) 4/2:37 4/3:29 4/4:6 4/4:5 4/6:85 4/7:30 大和撃沈以降にも 4/11:50 4/12:74 等 事前に大和と航空隊で上手く連携し、 これらの零戦を特攻する大和の直掩機として運用できれいれば、 ある程度米航空機の攻撃を減殺できたのではないでしょうか。 攻撃側の米航空隊は 戦闘機がF6Fヘルキャット・F4Uコルセア132(ロケット弾or250kg爆弾2個) SB2Cヘルダイバー爆撃機50 TBF/TBMアベンジャー雷撃機98 さらに遅れて106機(内訳分かりません) 上記の特攻し喪失した零戦192機は新式の52型ではなく、 旧式(開戦時に活躍)の21型だと戦闘機同士では大変不利ですが、 米機に向って行けば、 米の戦闘機は爆弾を投棄して戦闘に入るかも 米の爆撃機・雷撃機も爆弾を投棄して退避するかも (爆撃機・雷撃機なら旧式21型でも対応可能) ある程度爆弾投棄・撤退してくれれば 大和への攻撃がそがれるので突入作戦の成功の可能性が上がりますね どうでしょうか。詳しい方お願いします。

  • 日本陸軍の地上攻撃機

    九八式直協偵察機、百式重爆、九九双軽 いろいろいますよね。 でも、旧陸軍が攻撃かけるときは火砲、戦車の支援はあっても 航空支援がいるイメージがない。 戦闘機の制空戦闘と双発機による戦略爆撃の話が多いような。 陸軍航空隊の小型爆撃機、攻撃機の実態は? ちゃんと敵陣地や戦車を攻撃していたんでしょうか? やっていたとして独米ソよりは密度低めですか? 戦局が守勢に回った後は、どうしてたんでしょうか? 特攻はわかりますが、それ以外で。転属?