• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:酒癖の悪い友人のせいで事故)

酒癖の悪い友人による事故と責任

このQ&Aのポイント
  • 酒癖の悪い友人による事故について、責任や刑事上の罪についてまとめました。
  • 酔っ払いの友人による運転妨害や事故における責任追及や慰謝料請求についてまとめました。
  • 酒気帯び運転などの酔っ払いによる事故に対する責任や法的な取り扱いについてまとめました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

危険回避は一義的には運転者の責任ですから、 危険を察知したら、緊急停止しなければならないのです。 同乗者の行為に脅迫などの重大な過失や犯罪行為があれば免責される こともあるでしょうが、基本は運転者責任です。 本人責任に対する損害賠償ということで、運転者が同乗者を訴える ことは、当然考えられます。過失の程度はまかりませんが。 結果の重大性を予測できるなら、運転を停止して、同乗者に降車・ 乗車拒否を求めるか、自分が運転拒否するかの、行動をすべきで しょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物損事故から人身事故へ

    数日前にレンタカーで事故がおこりました。 状況は車に関してはバンパーの破損、街灯に衝突し破損しました。 当初けが人はでず、物損事故として処理され街灯に関しての賠償は商店街とのやりとりでということになりました。 しかし、助手席に乗っていた人が首の痛みを訴え人身事故に切り替えるようです。 病院の診断はむち打ち。 レントゲンの結果骨に異常はなくギブスも出されなかったそうです。 この時、運転手の処分はどのようになるのでしょうか? 減点数などお聞かせ下さい。 また、もし物損事故で処理できるのなら物損事故で済ませた方が良いのでしょうか? 物損事故と人身事故の差を教えてください。

  • 物損事故と人身事故の補償の違いを教えてください。その2

    ----(その1)の続き。 まとめると、 ・ドライバーは、何度かの、「帰りに運転する人は飲まないように」という注 意をされている状況にありながら、飲酒した。(もう1台の車の運転手は注 意を聞き入れ、飲酒していなかった。) ・飲酒運転で事故を起こした。 ということだと友人から聞いています。   そもそも車を使わない方向で食事を計画していた意向が無視され、帰りの運転手は飲まないようにと注意をしていたのに、無視され、助手席に座っていて事故を起こされた友人は完全な被害者だと思うのですが、どうなんでしょうか?  専門家の方や、似たようなケースを知っている方に教えて欲しいのですが。  警察の方からは、物損事故にするか人身事故にするかを決めたら連絡してくださいと告げられたそうです。    お聞きしたいのは、 ・物損事故と人身事故ではドライバーの処遇はどれくらいかわるのか? ・物損事故と人身事故では、友人の補償はどのくらいやってもらえる度合い  が変わるのか? この2点についてを中心に知りたいです。お願いします。 参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=369698

  • 交通事故!

    もし、運転手に全くの過失が無くて助手席の人に妨害されて人を轢いてしまったら運転手の責任ですか? 例えば、助手席の人がチョッカイだしたり、フロントガラスの下に物を置いて反射してしまい、前が見えなくなった時に轢いてしまったときです。

  • 友人の運転するレンタカーで物損事故を起こしました

    友人3人とレンタカーを借り、青森旅行をしていた際に、駐車場にて物損事故を起こしました。 事故当時、大変風が強く、助手席に乗っていた私は、車に乗り込んだ後、シートベルトがドアに挟まっていることに気付き、再びドアを開けたところ、強風にあおられドアが勢いよく全開し、隣りに駐車していたワンボックスに傷(へこみ)をつけ、また、レンタカーにも傷をつけてしまいました。 すぐにレンタカー会社に連絡し、その後、警察を呼び事故証明を取り、私と運転手の友達は、相手方の男性(地元の中年男性)と連絡先を交換しました。相手方の男性は当初かなり感情的になっていらして、私達に対し怒鳴り続けていたのですが、良心的な警察の対応で、「今回はひどい強風でわざとやったものではない。後はレンタカー会社と保険会社とやり取りをする」とおっしゃって、その場はおさまりました。 その後、レンタカーを返却した際、NOCとして私が2万円を支払いました。 ご質問したいことは、 1.相手方の男性に対してお詫びをする必要があるか?(電話連絡、お詫びの品を送る等) 2.運転をしていた友人に対してどのようなお詫びをすればいいか?(友人は「同乗者の事故は運転者の責任になる」と気分を害しています) 3.後部座席にいた友人2人に対してはどのようなお詫びをすればいいか? 質問が多岐に渡っていてすみません。私自身、今回の事故は相当反省し、相手方・友人にお詫びをしたいのですが、どのようにすればいいのか、冷静に判断できる精神状態ではなく、こちらにて相談させていただきました。よろしくお願いします。

  • 車同士の交通事故

    私が赤信号で停車中、左の店舗の駐車場からバックで出てきた車に助手席側をぶつけられました。 助手席には生後6か月の娘がベビーシートに乗っていました。 そんなに強い衝撃ではなかったのですが、一応病院へ検査に行った方がいいのでしょうか??? 一応運転していた私も念のために見てもらったほうがいいと知り合いには言われたのですが・・・ 物損事故扱いになってますが、事故から2,3日たってますが人身事故扱いにできるんでしょうか? その場合は警察へ行って物損事故から人身事故へかえてもらい保険会社に連絡するのか先に保険会社へ連絡するのかどうかもわかりません・・・。

  • 娘の友人が運転して単独事故

    先日、主人名義の車(普段、娘に使用させていました)で娘の友人が運転して単独事故を起こしました。車は、大破してしまいました。同乗者含め乗っていた4名みな、病院で検査をうけましたが、打撲と切傷のみとの診断でした。 その後、むち打ち症状が出る心配もありますが、とりあえず物損事故扱いにしたようです。 今後、事故を起こした友人の親御さんと賠償その他の話を進めて行くことになりますが、所有者側として、どのように対応していけば良いでしょうか? 同乗者のかたのお見舞い、今後の状態によっては、人身扱いにしていただき、自賠責、任意保険の適用をする必要もあるかと思いますが、どこまでこちらの責任として対応すべきかご意見いただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 物損から人身事故について

    車対車です 先日、信号のあるTじろで、青で右折しようとしたときに、信号無視の車にぶつけられました。 運転席の自分と助手席の妻が、むち打ちなり、人身事故にしようと、思い、警察に電話したところ、みとうしのいい所なので、自分が、ケガをさせた、助手席の妻に対して、刑事状の過失が起きるといわれ、点数も最低4点とらえるといわれ、どーしますかと、言われました。 それで、人身事故にするか、まよってます。 ちなみに、相手の保険屋に、確認したところ、物損、扱いでも、治療費は、医者がおしまいと言うまで、面倒みますと、言っていました。 どぅしたら、良いですか?

  • 飲酒事故について

    飲酒事故について教えて下さい。 つい先日父親が飲酒運転で事故を起こしました、幸い人身ではなく物損だったのですが、今本人は警察署に拘留されています。父はアルコール依存症(本人は認めていませんが…)で、いつかこんな日が来るのではと恐れていました・・・ 家族会などでは、アル症の人が問題を起こした時は「本人に責任を取らせなさい」といわれるのですが、こういう場合はどうしたら良いのでしょうか? 保釈金とかも払わない方がいいのでしょうか? どこまで本人に責任を取らせたらいいのでしょうか? どなたか些細なことでも良いのでアドバイス頂けると助かります。 よろしくお願いいたします

  • 飲酒運転で事故

    友人が飲酒運転で物損事故を起こしてしまいました。 運転していた友人も同乗者も手術を必要とする大怪我で病院に運び込まれたため 警察の調書が取れたのは翌日でアルコール検査もしていないそうです。 病院でも看護婦に確認したところアルコール検出の血液検査をしていません。 (現時点ではカルテにアルコールの明記もないそうです) 再度、警察に問い合わせたところ物損事故で処理済との事でした。 同乗者とは示談で交渉し人身事故にしなければこのまま物損事故として処理されそうです。 壊したものは車両保険でまかなえるそうです。 この場合、飲酒運転の罪は問われないで済むのでしょうか?

  • 交通事故の慰謝料について

    友人のバイクに同乗していて事故にあいました。 すぐに病院に行きましたが、たいした事もなく、全治五日との事でした。 一応慰謝料を支払ってもらう事になったのですが、基準がわかりません。人身事故で保険会社が支払う慰謝料には相場があると言う事は調べて知りましたが、私の場合、人身ではありません。相手に頼まれ、物損事故として処理しました。 人身事故にしてしまうと、運転をしていた友人に対しても罰則があるようです。事故は明らかに向こう側に原因があり、友人の事も考えると人身事故として処理する程の事もないと思いました。 しかし、相手の対応が悪く、誠意も全く感じる事ができません。 そこで、物損事故にした事に対して示談金、あるいは慰謝料を多めに請求する事はできないのかと思い質問させて頂きました。 あまりにも法外な金額を請求して、「脅迫だ」なんて言われても困りますし、この場合どの程度までの金額が許容範囲であるのか知っておきたいと思ってます。 アドバイスをよろしくお願いします。