• 締切済み

居宅支援事務所のソフトについて

居宅支援事務所を立ち上げようとしていますが、ソフトについてケアマネ君とワイズマンしかわかりません。他の物も検討したいと思いますが、ご存知の方はいらっしぃませんか?

みんなの回答

回答No.2

私の居宅支援事業所の立ち上げ準備中ですが、ソフトは「かがやきプランII」を予定しています。長く使っていますが使いやすいです。 http://www.kagayakiplan2.com/ 好き嫌いはあると思いますが、とても使いやすいソフトです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

昨日までであれば大阪のバリアフリー展に何社か展示していました。 大きなものとなると東京でHCRが9月にありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 介護支援事務所の立ち上げで悩んでおります。

    ケアマネージャーの居宅介護支援事業所向けのソフトウェアの購入で悩んでおります。 現在、「ケアマネくん」と「ワイズマン」の購入を考えておりますが、少々値段が高いです。 近いうちに介護支援事務所を立ち上げようと考えておりますが、約60万のこれらのソフトを購入する以外に良い方法はありませんでしょうか。

  • 居宅介護支援の管理者とは

    居宅介護支援事業で管理者には 介護支援専門員が必要なことはわかるのですが、法人でその他に事業もある場合、管理者とは何をする人でしょう? 社長が介護支援専門員でなければいけないわけではないと思うのですが、どうなのでしょう。 具体的には新規の法人で、居宅介護支援と訪問介護を無資格の自分が資格者を雇用して経営したいと考えています。 1.最低限の人数は自分以外に、「ケアマネ1人」「2級以上の訪問看護員2.5人」でいいのでしょうか? 2.訪問介護のサービス提供責任者はケアマネが兼務できるのでしょうか?

  • 居宅介護支援事業所・・・て?

    新しい居宅介護支援事業所に勤めることになりました。ケアマネ資格は昔取ったが働くのは初めてで、すっかり基本も忘れてしまいました。恥ずかしいのですが、収入ってケアプラン立てて一件¥8500だけ?他には?それで経営は成り立つの?また、サービス担当者会議はいつどこで行っているのですか?集まるのですか?

  • 他府県の居宅支援事業所に変更って出来ますか?

    居宅支援専門員の変更なのですが住所は他府県になるかたが 先日倒れられて今現在娘のところに着ております。 利用者さん自体は大阪市在中 娘は奈良在中です もちろんケアマネは大阪のケアマネなのですが ケアマネさんの話では どうも利用者さんとの人間関係が上手に行っていないそうで出来れば居宅支援も変わって欲しいとの連絡がありました。 娘自体は今現在引き取るつもりはないので住所変更はしないとなった場合 奈良のケアマネでも大阪市在中の利用者さんのケアマネを出来るのでしょうか? ケアマネの申請を大阪にしてれば可能なのでしょうか? もちろん他府県なのでややこしくなるとは思いますが

  • 居宅介護支援事業所について

    めまして、今まで老健やGHでケアマネをやってきましたが、今度訪問介護をやっている小規模の事業所で、居宅介護支援事業所を立ち上げるという事でそこに勤務する事になりました。 居宅介護支援の仕事は初めてで不勉強で申し訳ありませんが、以下の件についてお教え頂きたく宜しくお願い申し上げます、 (1)他業種の社長が事務所内で訪問介護(小規模5人くらい)を行っており、社長自らが管理者(福祉経験及び資格はなし)をやっているのですが、新しく立ち上げる居宅も管理者は社長が訪問介護と兼務して行っても、私(介護支援専門員)が常勤で勤務しているのであれば、介護支援専門員が管理者兼務でなくても問題ないのでしょうか?(要するに介護支援専門員でない者が管理者でも、介護支援専門員が常勤で1名入れば問題はないのでしょうか) (2)居宅介護支援のケアマネジャ-業務の流れや給付管理などを説明したテキスト等はあるのでしょうか?一般的には、中央法規出版の「居宅介護支援・介護予防支援給付管理業務マニュアル」があるようですが、そのような研修を行っている団体やHPのサイトなどあるのでしょうか? 新しく立ち上げる所はケアマネジャ-私一人の為不安があり、判らな い時に相談できるところがあればと思います。 以上、宜しくご指導をお願い致します。

  • ケアマネ ソフトについて

    居宅介護支援センターを立ち上げる予定です。 パソコンのソフトですが、現在は職場でワイズマンを使用しています。 ワイズマンは費用が高いので、もっと安いものを使用したいのですが お勧めのソフトはありますか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 居宅介護支援事業所のケアマネです。現在、担当が8人しかおらず、給料も1

    居宅介護支援事業所のケアマネです。現在、担当が8人しかおらず、給料も15万を切っています。経営者は担当が増えれば給料も上げるといっています。何とか担当を増やしたいのですが、効果的な方法をご存知の方、教えていただけないでしょうか。現在、公民館にチラシを配り、病院にも挨拶に行っています。その他になにかあれば、よろしくお願いします。

  • 訪問介護事業所から、居宅へ

    居宅介護支援事業所にして、ケアマネが居れば営業に回ることはできますか?

  • 居宅介護支援と知的障害

     知的障害者の施設職員を経験後、介護老人保健施設に移り、ケアマネージャーの資格を取得しました。  居宅のケアマネになりたいと考えています。  友人に、「将来的には知的障害者も高齢者も同じ居宅介護支援事業所が窓口として一本化される。だから知的障害者の施設経験を活かせると思いますというふうに面接でアピールするとよい」というようなアドバイスを受けました。 (1)友人の言っていることがわかりやすく説明されているサイトなどありませんか・・? (2)友人の言っているようにアピールすることは、本当に有効でしょうか・・?

  • 私は居宅介護支援事業所でケアマネとして働いています。雇われではあります

    私は居宅介護支援事業所でケアマネとして働いています。雇われではありますが、一人ケアマネの事業所で担当は15人程度しか持ってない状況です。 経営者から、ある提案がありまして、これが法的に大丈夫なのか知りたくて質問いたします。その提案とは経営者の知り合いが新たに介護施設を立ち上げるので、そこででもケアマネ業務をやってくれないかというものでした。同系列の事業所ではなく、まったく違う事業所と現在働いている事業所でのケアマネを兼務してくれというお願いです。新しい方の事業所は私以外にもケアマネを雇う予定なので請求業務等はしなくてむいい、担当する人数も15人程度でいいと言われてはいますが、そもそも2ヶ所の事業所で働くこと自体、法的には大丈夫なのでしょうか?一応、今の職場でも一人ケアマネではありますが、管理者として県にも届けてあるのでちょっと心配になりまして。 もしご存知の方がいらっしゃればご回答をよろしくお願いします。