• ベストアンサー

CDの発行

企業がCD(譲渡性預金)を発行する場合、銀行に預金が十分ないとダメなのでしょうか。もし、そうならCDを発行せずにに手持資金を利用したらいいと思うのですが、企業がCDを発行する意図はなんなのでしょうか。

  • nada
  • お礼率57% (1387/2414)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.3

CDを発行するメリットは 1.普通預金よりも金利が高い 2.換金したい場合は譲渡性預金を取り崩せばいい と発行側のメリットですが、CDを購入する側のメリットは 1.融資を受ける際の事務的な煩雑が省ける 2.融資を受ける際の金利が低い ということでしょうか >  CDの発行主体は金融機関です。企業や個人は発行を依頼することになります。発行されたものを購入する主体は発行を依頼した企業や個人が自分で探すのが基本です。普通は関係会社や同一グループの会社が主ですが、金融機関の斡旋もあるでしょう。それらの会社のメリットは依頼する会社と同じく余裕資金の活用です。

nada
質問者

お礼

これでクリア-です。他人のふんどしで相撲をとることですね。どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.2

CD発行後は企業の現金残高はマイナスになるのでしょうか。仕訳で示すとどうなるのでしょうか。>  現金や普通預金でCDを発行することになりますので   譲渡性預金  現金または預金 の仕訳になります。 融資を受けるのと比較してどういうメリット>  融資されたお金は金利がついていますので、一部でも寝かしておくと不利になります。かといって、返済してしまいますと、再融資の時には、書類が必要になります。また、融資されたお金は使わないときには、その銀行に置いていることがある程度の信義と考えられている現状があります。その点、CDは一旦、発行されれば譲渡性が基本ですので、現金が必要なときには何時でも換金できますし、銀行側も誰の所有になっても満期までは自行から資金が流出しないメリットがあります。

nada
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 CDを発行するメリットは 1.普通預金よりも金利が高い 2.換金したい場合は譲渡性預金を取り崩せばいい と発行側のメリットですが、CDを購入する側のメリットは 1.融資を受ける際の事務的な煩雑が省ける 2.融資を受ける際の金利が低い ということでしょうか

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.1

 企業が余裕資金を活用するためです。従来は定期預金を譲渡することは約款上、不可能でしたので、不意の出費に備えるために運用先がない場合には金利の低い普通や当座におかざるを得なかったのです。CDの発行により、何時でも譲渡可能になります。手持ち資金は利息はつきません。もっとも、最近の低金利では有用性がペイオフと重なり、低下しています。

参考URL:
http://www.age.jp/~hoken/cgi/press110/37.html
nada
質問者

お礼

どうもありがとうございます。企業が当座預金でねかせて いるよりもCDを発行したほうが金利をかせげるということですね。企業がCD発行後は企業の現金残高はマイナスになるのでしょうか。仕訳で示すとどうなるのでしょうか。CD を受け入れる先の企業は銀行から融資を受けるのと比較してどういうメリットがあるのでしょうか。

関連するQ&A

  • CD(譲渡性預金証書)とは、

    CD(譲渡性預性金証書)のイメージがつかめません。 一般人でも利用できるのですか?第三者に譲渡可能って・・・・用語解説などに記載されているけど、一般の預金(普通預金、定期預金)等とは、どう違うのでですか?お金を預金する際に、何か特別な(一般預金とちがう申し込みなど)が必要なんのですか?どなたか、小学生でもわかるように解説してください。ちなみに、下段は、用語解説からの引用ですが、今一歩ピン(理解)できません。。。。 ‐抜粋‐ CDは、譲渡性預金証書(negotiable certificate of deposit)の略称です。第三者に譲渡可能な銀行の預金証書のことをいいます。

  • 譲渡性預金の具体的な業務(預入側、購入側)

    現在、仕事の関係上、譲渡性預金の具体的な業務を調べています。 似たような質問も拝見しましたが、完全にフィットしなかったので、 改めて質問させて頂きたく。 内容としては一企業から見た譲渡性預金の預入側・購入側について、 以下が今の私の見解で、もし間違っているようでしたらまずはご指摘いただきたく。 -------- 譲渡性預金には、預入側と購入側の立場の会社があり、 一企業から見るとどちらの立場にもなる可能性があると考えています。 預入側であれば、定期預金より高い利率と途中譲渡可能なため、 銀行に譲渡性預金として預金を預けます。 ※資金繰りなどに困ったら市場に売却。 一方、同じ企業であっても、資金運用という意味で、 実際の市場に出回っている譲渡性預金を購入します。 主な商品種類は、新発・現先・買切があると思います。 まず、上記が合っている前提で、ここで二つ質問です。 (1)1つの会社目線で上記を区別するとしたら、 1.譲渡性預金(預金側) 1-1.預入 2.譲渡性預金(調達側) 2-1.新発                2-2.現先 2-3.買切 という区別の仕方に違和感は無いでしょうか。 ※預金側はあくまで、銀行に預けて好きな時に市場に売るという考えになるので、 新発や現先などの考えはないと思っています。 (2)預金側の業務について、たとえば新発3ヶ月の場合、調達側は、 譲渡性預金を発行時に購入し、三ヶ月後に売却するのだと思いますが、 このとき、預金側は、預入と同時に売れたので、即現金(売却益付)となるのでしょうか。 そもそもの考え方を勘違いしているかもしれませんが、 その場合はお手数ですが、ご指摘頂けますと幸甚です。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 企業が資金を借りるときには社債を発行するのですか?

    企業が資金を借りるときには社債を発行するのですか? 銀行から借りるときもですか? 初心者なので用語などはできるだけ使わないでください

  • 「政府が国債の発行」するのは「信用の創造」に近い概念?

    「政府が国債の発行」するのは「信用の創造」に近い概念でしょうか? つまり、国を(銀行)に例えると 増えた税収によって発行した国債(預金通帳)を遅滞なく償還できることが前提で、国債発行によって得た財政(預金)を支出(企業の借り入れ)することにより将来の税収(企業の返済や利子)が増加することによりさらなる信用が創造されていく。

  • バブル期に、社債発行が銀行の借入に取って変わった理由。

    バブルの時代に、企業の資金集めが社債発行から銀行借入に取って変わった理由はなんなのでしょうか?

  • 譲渡性預金

    譲渡性預金とはどんなものでしょうか.これな企業が銀行などに預金をしておいて、それを第三者に譲りわたすものですか.言葉でとらえるならば、そう解釈できます.

  • 預金金利と貸出金利の違い

    預金は金融機関に預けた場合の金利、貸出金利は金融機関からの借り入れた場合の金利という点は分かりましたが、企業間で金銭貸借をした場合は市場平均金利により金利を徴収しなければならないと聞いています。 でも、借入の必要がない企業が余剰資金を金融機関に預金しても金利は低い為、財務健全性が高い企業に余剰資金を預金金利よりも高い金利(貸出金利よりも低い金利)で預けて、利益を得ようという判断で運用を行うことにしました。 しかし、税務調査の際にこの金利は貸出金利と比べて低いとの指摘を受け、差額は経済的利益供与であり寄附金に該当すると言われました。 金利が低い預金よりも、利益の得られるように企業に預けたのですが、その場合は貸出金利じゃないとダメなのでしょうか?今の預金金利は低すぎて投資価値もないと思うのですが・・・。 それに貸出金利にしたら銀行と変わらなくなり、そうなったら企業は銀行との関係も考え銀行から資金調達をすると思います。

  • デビットカードを発行している銀行はどこでしょうか?

    デビットカード(VISA等のカードになりますが、カード利用時に銀行預金残高から引き落とされるカード)を発行している銀行はどこでしょうか? イーバンク銀行、スルガ銀行、日興プラチナデビットカードはしっていますが他にはありますでしょうか? 更にETCカードも付帯されれば幸いです。

  • 株の発行数

    企業が資金調達で発行する株式の発行数って多くて何株?少なくて何株?

  • 積み立て解約後・・通帳の再発行は出来ますか

    普通預金で毎月積み立てをしていました。 積み立て自体を解約し、積み立てしてあったお金を全額引き出した訳ですが、この通帳が紛失した場合、再発行は出来ますか? 積み立てを解約したものは、通帳を再発行できるかどうかということと、銀行に尋ねればいつからいつまで積み立てされていて、残高がいくらあったがそれがいつ解約されたということはすぐに分かってしまうかどうかを知りたいです。 よろしくお願いします。