• ベストアンサー

CD(譲渡性預金証書)とは、

CD(譲渡性預性金証書)のイメージがつかめません。 一般人でも利用できるのですか?第三者に譲渡可能って・・・・用語解説などに記載されているけど、一般の預金(普通預金、定期預金)等とは、どう違うのでですか?お金を預金する際に、何か特別な(一般預金とちがう申し込みなど)が必要なんのですか?どなたか、小学生でもわかるように解説してください。ちなみに、下段は、用語解説からの引用ですが、今一歩ピン(理解)できません。。。。 ‐抜粋‐ CDは、譲渡性預金証書(negotiable certificate of deposit)の略称です。第三者に譲渡可能な銀行の預金証書のことをいいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buzz_buzz
  • ベストアンサー率29% (190/650)
回答No.1

「譲渡性」があるというのが最大の違いです。 普通預金・定期預金というのは、「預金者」「銀行」しか存在しえず、「預金者」しか預金の返還を要求できませんし、 「銀行」も「預金者」にしか預金の払い戻しをしません。 しかし、譲渡性預金の場合には、預金者が証書(譲渡性預金証書)を他人に売却することができ、その証書の 購入者は、購入後は預金者と同じ扱いになり、銀行に預金の返還請求ができますし、銀行も正当に払い戻しに 応じてくれます。 期間についての定めはないので、「普通」「定期」などの差はありません。 預金者からしてみれば、 ・預けた銀行が潰れるかもしれなくて不安 ・満期までに資金が必要になってしまった というような場合に、他人に証書を売却してしまえば、購入者から資金を得ることができるという メリットがあります。 ただ、これは普通は企業が利用するもので、個人向けの取り扱いはないと思います(数千万の単位なら わかりませんが)。

関連するQ&A

  • 民法363条 証書の交付について

    司法書士民法の問題になります。○か×か 「債権質は、当事者の合意のみで効力を生ずるのが原則ですが、目的債権について証書がある場合には、その証書を交付しなければ質権の効力が生じない。」 私は363条の条文通りなので○だと思っていました。ですが、回答、解説(Wセミナー司法書士択一過去問集2009民法(中)P572 ア)では、答えは×で、理由として以下のように記述されています。 「譲渡に証書の交付を要する債権(手形11条等)については、その証書を交付することを要するが(民363)、それ以外の場合には(その債権に証書が作成されていても)証書の交付は不要であり、当事者の合意のみによって債権質が成立する。」 一方、『口語物権法』(自由国民社)の解説によれば、363条にいう証書とは、指名債権では、借用証書、預金証書、年金証書、保険証書、証券債権では証券等である、書かれてあります。また、指名債権では証書の存在は、たんに債権の存在の表彰を示すに過ぎず、権利の行使、処分について証書を必要とするものではない。にも関わらず363条で証書の引渡しが要件とされたのは、有体質と均衡をとらせることにあった、と書かれています。 Wセミナーの解説は口語物権法の解説に反しているような気がするのですが、上記問題の答え、解説は本当に合っていますでしょうか?

  • 司法書士過去問より(債権譲渡の問題)

    よろしくお願いします。 【前提】 Aが、債務者甲に対して有する指名債権を、Bに譲渡し、Bがその債権をCに譲渡した。 【問題】 甲がAからBへの債権譲渡について異議をととめずに承諾した場合には、BからCへの債権譲渡について甲が承諾をしていないときであっても、甲はAに債務を弁済したことにより、債務が消滅したことをCに対抗することが出来ない。 【解説の抜粋】 本肢では、甲がBC間の譲渡について承諾していない点が問題となるが、467条1項は、譲受人が債権の取得を主張できるかどうかの問題であって、譲受人が468条1項で保護されるかどうかとは別問題である。 上記の解説が理解出来ません。 自分の疑問は以下の通りです。 甲は、Cに債務の消滅を対抗できないとありますが、反対に、甲による承諾等が無いためCも甲に対し債権譲渡を対抗できないから、問題としておかしいのでは?と思っています。 (指名債権の譲渡の対抗要件) 第四百六十七条  指名債権の譲渡は、譲渡人が債務者に通知をし、又は債務者が承諾をしなければ、債務者その他の第三者に対抗することができない。 2  前項の通知又は承諾は、確定日付のある証書によってしなければ、債務者以外の第三者に対抗することができない。 (指名債権の譲渡における債務者の抗弁) 第四百六十八条  債務者が異議をとどめないで前条の承諾をしたときは、譲渡人に対抗することができた事由があっても、これをもって譲受人に対抗することができない。この場合において、債務者がその債務を消滅させるために譲渡人に払い渡したものがあるときはこれを取り戻し、譲渡人に対して負担した債務があるときはこれを成立しないものとみなすことができる。

  • 高校の政経に関して質問!

    高(2)で、受験に向けて政経を勉強している者です。 質問なのですが、『譲渡性預金』の意味がいまいちわかりません。 どなたか高校レベルの解説でお願いします。 あと、マネーサプライで、M2やCDやM1が何を基準に分類されているかが理解できません。どなたかお願いします。

  • 預金証書について

    預金証書〔自動継続市場金利連動型定期預金〕が出てきたのですが、これはどういう物でしょうか?この預金証書1枚でお金が降ろせるものでしょうか?分かる方お願いします。

  • 預金証書を持って行かれました

    私の伯母(父の兄の妻)は連れ合いに先立たれ後、私の実家を出て一人暮らしで居ります。伯母夫婦には子供は居りませんので、私の父が跡取りとしてこの家に入り暮らして居たのでした。但し父は父の兄夫婦とは養子縁組の機会を逸してしまい、単なる兄・兄嫁の関係です。 伯母とは最近少しの認知症の兆候はありますが、金の管理は自分でできます。 三ヶ月ほど前に、腰の神経を痛めて入院した際に、伯母方の実家の甥夫婦が預貯金の管理という名目で伯母に取り入って、全ての預貯金を定額預金証書として自分の妻や息子たち家族の名義に替えました。 これについては伯母方の甥は伯母から「自分に、もしもの事があれば自分の財産は国に取り上げられてしまうから、名義を書き替えて置く様に」と頼まれたと言っています。実際はどういう経緯か分かりません。 その後退院した伯母は全ての預貯金が無くなった事に気がつき(入院中は少し頭がぼーっとしていたらしい)、私に金の取り戻しを依頼しました。また、金の管理とこれから先の世話も依頼されました。 依頼された私は、伯母に替わって何回かの催促の電話を入れましたが、誠意を感じられず、最後の催促では、第三者を立てて法的な手段に訴えると言ったところ、その甥は伯母名義に全て戻し返すが、伯母が認知症であることと、私が本当に伯母の世話をできるか信用できないし、伯母の金だけ使って、その後投げ出されては親戚として困るとのことで、私が成年後見人になることを条件に金を戻すという条件をつけ、先日実際に預貯金の名義は戻され、持って行った甥とは別の、伯母の兄方の甥が預かることになり、伯母の了解を得たという形で持って行きました。 伯母が了解した形となったのは、かわいがっていた別の甥が預かることになったので、「返して」と言い出せなかったと言うのが真実で、預かる事を本心から了解したわけではありません。 私としては、実際に誠実に伯母の面倒を見る事は我が家に嫁いで来た伯母であることや家族として自分も育ってきたことから、老後の面倒を見る事は覚悟して居ますので、それほど呆けても居ない伯母の後見人になることは、本人の権利も束縛されることや、自分も煩わしいことからこの条件を飲む気はありません。 伯母方の甥は、伯母の財産保護の為に必要だと言い張りますが、伯母の遺産狙いは見え見えです。 さて、この様に伯母名義の預貯金証書を持って行った者に無条件で戻すように催促を行って行きますが、この様な輩に対し、どのような法的な手段が取れるでしょうか。教えて下さい。

  • 譲渡性預金

    譲渡性預金とはどんなものでしょうか.これな企業が銀行などに預金をしておいて、それを第三者に譲りわたすものですか.言葉でとらえるならば、そう解釈できます.

  • 住宅財形申込書でお尋ね

    住宅財形の申し込みをしている最中です。申込書に3択があり、どれを選んで良いか分からなかった為、質問を投稿させて頂きました。下がその3択です。 -------------------------- 引用 ここから ---------------------------- この預金は、持家としての住宅の頭金などの支払の為、私がその証明書類を持参した場合、又は重度障害などの場合に限り支払って下さい。尚、住宅取得費用から頭金等を控除した残額についての借入れは、次による事とします" 1) 貴行及び勤務先から借り入れます 2) 勤務先から借入れると共に、貴公の斡旋により他金融機関から借入れます 3) 住宅金融公庫又は沖縄振興開発金融公庫から借入れると共に、勤務先から借入れます -------------------------- 引用 ここまで ---------------------------- この3択のうち、 A) どれが一般的かつ得なのか? B) この3択は、後で変更可能か? C) そんなに気にする必要はないか? を伺っても宜しいでしょうか? 以上どうか宜しくお願い致します。

  • ジャンパーピンのことで....

    A)内蔵SCSI機器をフラットケーブルで繋ぐ場合もジャンパーピンの設定が必要みたいですね。でも後ろにピンがありません。ネットで調べましたが、画像がないので良くわかりません。本来SCSIは1~7の番号でチェーンを組むはずですが....どこにピンがあるんでしょうか?IDEみたいにメーカーによっても違うのでしょうか?上段はCD-R、下段はカードリーダーです。マスター・スレイブをご教示下さい。本体はG3(B&W)です。 B)Macの内蔵HDDはQuantum製が標準搭載していますが、大抵は1台だけなのでジャンパーピンは設定してませんよね。私はこの度HDDを大容量に積み替えました。余ったHDDはドライブケース(8段で8基のHDDが収納可能)に、2基1組でマスターとスレイブで接続するようになってます。早速Webで設定方法を調べましたが、Quantum製のマスター・スレイブの解説がないんです。他社のなら図解入りで解説があるんですが。倒産したんでしょうか?どなたかこのメーカーのマスター・スレイブをご教示願えませんか?2種類あります。8ピン1基と僅か3ピンだけが1基のHDDです。この2種類のHDDは古いPerformaで使われていた物です。本体は5インチベイ8段ドライブケースです。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 譲渡証書の様式

    以前、質問の回答で、「役員が会社に車を売却する場合は譲渡証書を作ると」ありましたが、この譲渡証書は、譲渡契約書とは違うのでしょうか?具体的なサンプルがあったらご紹介下さい。 ちなみに、うちの場合役員が会社に車を売るのですが、会社にお金がないので、代金の決済ができないまま未払い金又は短期借入金で永遠に残ることになると思います。通常であれば契約書には、何日までにいくら払うなどという条項が入ると思いますが、この“払えないので未払いが残る”状態を何とか契約書や譲渡証書で表現できないものかと思っています。

  • 定期預金の証書

    ろうきん、郵貯などで、定期預金を解約する場合、定期預金を契約した支店でしか解約できませんか?