• ベストアンサー

高校の政経に関して質問!

高(2)で、受験に向けて政経を勉強している者です。 質問なのですが、『譲渡性預金』の意味がいまいちわかりません。 どなたか高校レベルの解説でお願いします。 あと、マネーサプライで、M2やCDやM1が何を基準に分類されているかが理解できません。どなたかお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#36252
noname#36252
回答No.2

譲渡性預金というのは、もちろん定期預金のことです。定期六ヶ月と銀行で組むと、同日に預けた人同志が集まれば、大きなお金になります。それも、六ヶ月の間、換金される満期はありません。 これが、資金量の膨大な都市銀になると、譲渡性預金になるのです。譲渡性預金は実物を見ると、一枚の証書らしいですよ。 これを銀行が、今換金して使える現金がほしい、となると、他の銀行や証券にプレミアム金利をつけて、売るのです。そして、その銀行や証券は、利ざやを稼ぐために、さらに転売、というのを繰り返し、売買されます。 最後に譲渡された法人(普通の企業でもいいのですが)で満期を迎え、現金になります。 普通預金は、いつでも引き出したり、預けたりできるものなので、現金と同じとみなすわけです。 ただ、譲渡性預金は、金額は一億円以上億単位と決まっています。 興味を持たれたら、銀行や証券の債券ディーラー業務を目指してくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#36252
noname#36252
回答No.1

預金とは記名債券なんです。したがって、満期になるまでの期間、国債などのように債券市場で流通します。 私自身、よくCD(譲渡性預金certificate of deposite)を使って、現先運用していましたから、非常に身近です。一億なり、十億なり、預金の塊で、是に満期までの期間に金利がつきますから、これを売買するとき3.79、3.81、などのようにレートでやり取りします。(この場合レートは年利)東京三菱、新生銀行、などのように、銀行が発行します。銀行間のコールのようなもので、銀行が途中換金したいとき、市場で売られるのです。 一応、譲渡性預金が市場に出回るのは、銀行証券間のオープンマーケットのほうです。コールは銀行間のインターバンクという市場だけです。 マネーサプライの区分は、換金できる性質、一年以内なら、短期、それ以上なら長期に区分されますが、その期間によって、預金をM1、M2などに分けて書いているだけです。 譲渡性預金は確か、半年を越えない期間の預金証書ですから、当然短期の資金に分類されます。

tigaku
質問者

補足

ありがとうございます。 質問を少しかえますが、『預金を譲渡する』って意味がよくわかりません。預金って、銀行にお金を預けることですよね?その預けたお金を譲渡する・・・・??ん~~~!!意味がわかりません!! どこに譲渡するのでしょうか??そして、普通預金と比較してどういう点において優れているのでしょうか??何故普通預金じゃなくて、わざわざ譲渡性預金にするのでしょうか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マネーサプライについて

    こんにちは。 高1のflankです。 マネーサプライとは・・・ 現金と最も換金しやすい預金通貨(普通預金・定期預金・通知預金)     ↓                      <M1> 上のM1に準通貨(定期性預金、外国人の円建ての預金)を加えたもの     ↓                      <M2> M2にCD(譲渡性預金)を加えたもの→これがマネーサプライ と習いました。 ここで、現金と最も換金しやすい預金通貨のところに 定期預金があるのはおかしいなと思ったのですが、 当座預金の間違いでしょうか。 もし、定期預金だったら準通貨に出てきている定期性預金とは どう違うのでしょうか。

  • ATM・クレジットカードの普及は貨幣需要を減少させるのでしょうか?

    ATM・クレジットカードの普及は貨幣需要を減少させるのでしょうか? 貨幣需要関数[P/M=L(r)]の外生的ショックの話で、上記の内容を見ました。 P:物価水準 M:マネーサプライ r:利子率 私の考え↓ 一般的にマネーサプライをM2+CD(現金通貨・預金通貨・準通貨・譲渡性預金)で定義すのであれば、クレジットカード・ATM(預金通貨)はマネーサプライに含まれているので、むしろ貨幣需要を増加させると思うのですが。 それとも、貨幣需要関数[P/M=L(r)]や貨幣数量説(MV=PY)の「M」や「貨幣」という言葉は「現金」のみを表しているのでしょうか?

  • 実質貨幣供給量とは

    実質貨幣供給量は、マネーサプライMを物価Pで割ったものとあるのですが、なぜMをPで割るとそれが求められるのでしょうか? マネーサプライとは、世の中に出まわっているお金の流通量で流通通貨+普通・当座預金+定期預金+譲渡性預金のことですよね?そして物価とは、市場で取引される価格の平均値のことですよね?

  • 大学入試 政経

    大学入試で政経を受験しようと思っている者です。 政経では時事問題も出るそうなのですが、どのように対応すればいいでしょうか?また経験者の方はどのように対応なさいましたか?ちなみにセンター、明治、早稲田大学レベルに対応させた場合でお願いいたします。 ちなみに塾には行っていないのでそこで聞くことはできないんです。

  • 貨幣について

    まず、ハイパワードマネーとマネーサプライについてが分かりません。 ハイパワードマネーは 民間非金融部門の現金通貨+民間金融部門の預金準備で、 マネーサプライは 金融機関以外の民間部門に流通している通貨の総称で、 現金通貨、要求払い預金、譲渡性定期預金などであると習いました。 このように区別する理由がわかりません。 決定的な違いは何なのでしょうか??? そしてマネーサプライは「金融機関以外の民間部門に流通」と言っているのに、 なぜ預金などが含まれるのですか??? 預金と言う時点で、金融機関に流通してることになると思うのですが。 また、貨幣乗数の意味も教えてください。 たしかハイパワードマネーに貨幣乗数を掛け合わせると、 マネーサプライになったと思うのですが、貨幣乗数自体が何なのか分かりません。 どなたか教えてください。

  • 政経か歴史か

    早慶志望で4月から浪人生となる者です。 (今年は家庭の事情で受験することが出来ません) ここまで元々早稲田志望ということもあり、また、勉強を始める時期が遅かったために、覚える事が比較的少ない政経を勉強してきました。 しかし浪人する事が決定した今、今年も政経で行くかそれとも歴史科目に変えるか悩んでいます。 一般的な考えでは当然政経を続けるべきなのでしょうが、政経を選択し早稲田に落ちてしまった場合、慶應・上智は政経受験不可の為に自動的に進学先がMarch以下となってしまいます。 自分自身、浪人するからにはMarchは・・・・という思いが強く(決してMarchをバカにしているわけではありません)絶対に早慶上智に行きたいです。 その点、歴史科目を選択すれば選択肢が圧倒的に広がります。 ただ、これらのレベルの大学となると今から歴史科目で間に合うのか不安です。(特に早稲田) 長くなってしまいましたが、要するに今から歴史科目を勉強して早稲田レベルまで引き上げることは可能かということを聞きたいです。 ちなみに英語はMarchレベルは普通に解ける。現代文も同様。古文は全くの状態です。(英語・国語もこの有り様なので勉強時間の兼ねあわせを考えると歴史科目で間に合うか尚更不安です) 回答よろしくお願いします。 長文失礼しました。

  • センター政経についてです。

    こんにちは。大学受験に向けて勉強している者です。 私はセンターで政経が必要なのですが、思うように点数が取れません。 そこで、学校でも問題集などを全体で購入しないようなので、東進のパーフェクトマスターシリーズという問題集を購入しました。 その問題集はセンターから私大入試、国公立大入試まで、さまざまなレベルに対応できるようで、少し内容が難しく感じました。教科書に載っていない語句もたくさんありました。 せっかく購入したので使い続けたいのですが、明らかに教科書に載っていないような語句は覚える必要があるのか疑問に思ったのです。 前置きが長くなりましたが、センター政経は教科書内容のみを網羅すれば9割取れるものなのでしょうか?それとも、教科書に載っていないような語句も覚える必要があるのでしょうか? 倫理は得意なのですが、どうも政経は苦手で…(3年次からスタート、というのもあるのでしょうが…) 見苦しい文書で申し訳ありませんが、回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • マネーサプライについて

    授業でマネーサプライについての勉強をしています。その中で、ハイパワードマネーの変化とマネーサプライの変化の関係性を教えていただきたいのですが。 例えば、国内に流通している現金をC、国民の保有する預金をD、銀行の準備をRとするとします。この時、ハイパワードマネー1単位分の増加はマネーサプライをどれだけ増加させるのでしょうか。 また上の時に預金は当座預金D1と現金預金D2に分かれており、D=D1+D2だとします。また、準備もR=R1+R2だとします。 当座預金は現金預金の2倍だとすると、この時、C/D=0.068、R1/D1=0.15、R2/D2=0.03だとします。この場合のハイパワードマネー1単位分の増加はマネーサプライをどれだけ増加させるのでしょうか? 出来れば計算プロセス等も解説していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • マネーストック(M1)に含まれるもの

    マネーストックのM1としては、現金通貨、定期預金、譲渡性預金のどれが挙げられますか? 定期預金や譲渡性預金の簡単な意味についても教えていただけると、ありがたいですm(_ _)m

  • 【マクロ経済学】C、Dの変化とMについて

    以下の問題がわからず迷っています。 『家計が銀行預金よりもタンス預金(現金)で貯金するようになった場合、マネーサプライはどうなるか?』 銀行預金がDタンス預金をCとして考えれば 銀行預金よりもタンス預金で貯金するようになったというのは、 Dのうち一定の額がCにうつったと言い換えれる。 しかし、M=C+Dであるから、DがCにうつってもMは変化しない。 よって、Mは変化しない。 …が答えだと思ったのですが解説では m=C/D+R/D/C/D+1より、現金預金比率C/Dが上がればmは減りMも減る。よって、Mは減少する。 とありました。私の回答のどこに間違いがあるのでしょうか? (*解説は、授業中の板書を写したので、写し間違い等により、解説が間違ってる可能性もあります)