• ベストアンサー

どうしたら良いのでしょう?

ekaponの回答

  • ekapon
  • ベストアンサー率33% (37/111)
回答No.1

こんばんは 我が家にも同じく年中の娘がいます 娘は長女の残りの教育玩具に興味を持ったので 適当に与えていただけで 別に「わざわざ教えた」というような事はしていませんが 自然に覚えてしまいました 長女にしても ただ「教育玩具に興味を持った」という程度で やはりわざわざは教えていません なので あまり無理に教えなくても大丈夫だと思いますよ 周りが焦っても子供が興味を示さないのであれば いくらがんばっても逆効果なのでは… 幼稚園に通っているうちに 幼稚園の本などに興味をもつようになると自然と覚えると思いますし 小学校にあがれば きちんと教えてもらえます それに 読めない物を無理に書かせても 理解できないと思います まずは 図書館などでお子さんの興味のありそうな イラストや写真の入った文章の短い絵本を借りてみてはいかがですか? 何度も同じ本を読んでいると 子供って不思議と文章を覚えてしまう事が多いようです すると文章を読む訳ではないですが すらすらと話を進める事もできて いずれ「あっ!この字はこう読むのか…」と少しずつ理解ができるんだと思います 形を覚えれば 書くのも時間はかからないと思いますよ^^

関連するQ&A

  • 小学校に入学してから「勉強楽しくない」

    私の甥っ子は、この春小学校に入学しました。 入学時にひらがなの読み書きも難しい状態でしたが、 学校に行けば判るようになると思っていました。 ですが近頃あまり元気がないので 「勉強楽しい?」と聞いたら「勉強は嫌い」と言います。 やはり授業について行けていないようです。 読み書きができないだけでなく 足し算も理解しておらず 時計やカレンダーも読めません。 自分の子供ではないので、口は出せませんが心配です。 皆さんのアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 読み書きは幼稚園時代に習得すべきですか?

    年少の息子がウチにいます。好奇心旺盛で絵本が大好きでひらがなの読みと数字はほぼ完璧です。ABCもほとんど覚えています。カタカナは絵本によく出てくるものは覚えてます。本人が遊びや親とのかかわりの中で積極的に覚えていったものです。幼稚園まではとことん体を使うこと、友達と沢山接することを第一に、遊び中心の自由奔放な幼稚園を選。でも、小学校からは「子供の仕事は勉強と遊び」と切り替える予定です。 仲良しの年中の友達が、クモンに通い「遊ぼう」と誘っても「毎日クモンの勉強があるから」と遊べないとか、遊べても勉強してからじゃないとダメだから少ししか遊べないとかになってしまいました。各家庭の方針ですから、遊んでもらえなくて残念だね、というくらいだったのですが、主人に「ウチはいつから体系だった勉強をさせるのかな?小学校入るまでに読み書きできてないとな」と言われました。近所のAちゃんは小学校あがってから平仮名を一生懸命勉強したことや、一緒に幼稚園に通っているB君はなんにも書けないらしいことを主人に話したら「下を見たらキリが無い」と反発されました。AちゃんとB君は下なのか?バカか?、と私もムキになって反論しましたが、「そんなこと俺の知ったことか!」と怒ってしまいました。 英会話と同じで、ある程度の必要性があり日常的に使わなければ、平仮名カタカナ数字英語の読み書きというのはなかなか効率的に身に付かないと思うので、ほとんど「書く」作業のない幼稚園児に無理やり机に座らせて鉛筆を握らせても…親の自己満足の要素が大きいと思うんです。我が息子が「やりたい!」というのならがんがん教えますが。 小学校あがるまでに読み書きはできてないとだめですか?

  • 就学前の教育について

    来年小学校へ入学予定の子供がいます。 現在ひらがな・カタカナの読み(書きは半分ほど)ができる状態です。 好奇心旺盛で、他の子供の影響で漢字・英語も覚えたいと言っています。 私個人としては知り合いの小学校教員が「自分の名前の読み書きができればとりあえずはいい」と言っていたので、ひらがな・カタカナをきちんとかければ問題ないと思っていました。 (私も小さい頃知りたがりなところがあり、いろいろ入学前に覚えたのですが、そのせいか小学校の授業がおもしろくなかった事を覚えています)  最近小学校の学力検査を見て、うちの県が40位台にあったのをみて愕然としました。それをみてから覚えたいのであればどんどん教えたほうがいいのか・・・と悩んでいます。 皆さんの経験・ご意見聞かせていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 年中です。公文に入れるか迷っています。

    年中ですがまだ、ひらがなが全部かけないんです。 読むことは一応できています。 家ではマイブームで手紙が流行ってた時は家で一生懸命文字をかいていまいしたが、だんだんそれもなくなり・・・ 今では、まったく文字を書いたりしなくなりました。 自分の名前も今は書けるか・・・(以前は書いていました) 小学校もすぐだし、だんだん不安になり公文に入れたらどうだろうって思ったりします。 出来ないから公文に入れるだと、やはり入れてから大変で反対にいやになってしまったりしますか? 公文は最初「ずんずん教育」というのをするみたいですね。 それなら、うちの子も出来る気はするのですが、公文に入れて小学校に備えるのはあまいですか? もっと、小学校にはいったり勉強をしなくてはいけないと理解してから公文に入れるべきでしょうか? 勉強が好きな子ならのびるのですが、そういうことにまったく興味がない年中の子に公文を入れるのは無理があり、勉強嫌いになったりしますか? あと、ずんずん教育のときから家での宿題は結構あるのですか? 親もみてあげないといけないとの事ですが、結構それも大変ですか?

  • 年中の読み書きを親が教える

    年中の娘のことなんですが… ひらがなと数字にすごく興味があります。 お友達が公文に通っているのもあり、自分もお勉強したい…と。 うちは金銭的にも時間的にも難しいので自宅で 市販されている公文のドリル?をやることにしました。 書き順など違ったりした時、 「これは、こっちからこう書くんだよ~」 と言うとなんか気に入らないみたいで怒ります。 嫌な気持ちになってまでやることは無いし、 私は早く読み書きができるようになって欲しい訳では 無いので、自由にやらせてもいいかなと思うのですが どんどん自己流?間違ったまま進んで行くのもどうかと思いまして… こういう場合、どこまで教えてあげるべきでしょうか??

  • ひらがなの書き順が違う

    うちの子は幼稚園の年長です。ひらがなはほとんど読み書きでき、カタカナも完璧じゃないけど読み書きしてます。毎日、おばあちゃんやお友達にお手紙を書くのが楽しいみたいです。 ほとんど教えていなくて、気がついたらできるようになっていた感じです。 それで質問なんですが、ひらがなカタカナの書き順がだいぶ違うのです。一度、間違えて覚えてしまうと直すのが大変と思って(もう覚えてしまいましたが)今のうちに直したいです。どうすればいいでしょうか? 「違うよ」っていって直そうとすると、すごく嫌そうな顔をするのです。今は楽しんで文字を書いているようなので、嫌いになってしまっては困るんです。 縦線は上から下に、横線は左から右に・・・これもできてません。なのでかなり奔放な書き方です。

  • 子供の自宅学習

    5歳の男の子です。小学校に上がるまでに皆さん色々自宅で教えていますか?  教材など見ると ひらがなやとけいの読み書きなどできるようにしているみたいですが。。 ジッと座っていることが嫌い。人に教わるのが嫌い。こんな性格なので お勉強する という感じでは 何も教えられません。 遊びやゲームとしていろいろ教える工夫をしているのですがなかなか興味を持ってくれないので困っています。 なにかいいアイデアがあれば教えてください。

  • 5歳半の子供と私で家庭教師から韓国語レッスンを受けますが。。。

    毎週1時間、家庭教師が来て娘とともに韓国語を習う予定でいますが、娘と一緒に受けて 自分のスキルアップの妨げにならないか、または娘が私と一緒の授業内容で (どのような授業をしていただけるのかはまだわかりませんが)どれだけ吸収、理解できるのかが不安です。 私はハングルを独学して意味は分からないけどたいていは読めるレベル (鼻音化、濃音化、口蓋化はイマイチ記憶しきれていませんが)です。娘はやっとひらがなを 読み書きできる程度(カタカナは5割程度)でハングルはまったく知らないレベル。 教えてくださる講師は(韓国人留学生)「まだひらがなとカタカナを理解している途中 だからお子さんにハングルを同時に覚えさせると混乱してしまうのでまずは会話主体に進めて、 お母さんはプラスハングルで読み書き、会話できるように進めていきたいと思います」とおっしゃっておりました。 本当なら子供と私が別々の時間で受講すればよいのでしょうが、ほかにも習い事をさせて いるためコスト的な問題と、私の時間の都合が合わない等の問題もあり、子供との グループレッスンを選択しました。 この選択が2人にとって効率の悪いものかどうか、経験を踏まえて判断、意見してくださる 方がいらっしゃいましたらお願いたします。

  • ひらがなや数字の覚えさせ方。

    来年小学生になる娘がいます。 幼稚園に通っていますが、園ではひらがなや数字などを教えてくれません。 お友だちのほとんどが読み書きできるなか、娘は名前が書けるものの、読みも30音程でしょうか? 数字も数えられますが、どこか抜けていたり、読み書きができないのもあります。 来年小学校へあがるので、この1年間でひらがなと数字の読み書きを とりあえず習得させたいのですが、どのように教えたらいいでしょうか? 娘は、文字を途中まで読んで、「あり・・・」と続いたから、「ありがとう。」と勝手に読んでしまったり 一つ一つの文字を読むのに時間がかかり、適当に読んだり 思い出しても、時間がかかりすぎてしまっています。 それに濁点や小さい「つ」などが読めず、普通に呼んでいます。 よい教材や、どこか塾的な教室へ通わせるのも検討しています。 文字を押して発音をおぼえさせるおもちゃ?などは利用していますが 字を見て押すのではなく、場所を覚えたり、書いてある絵を見て判断しているようです。 よろしくお願いします。

  • 最近の若者の言葉は日本語が乱れていると言うがゐ、ゑ

    最近の若者の言葉は日本語が乱れていると言うがゐ、ゑ、を使わなくなったことに対して批判や非難をしないのはなぜですか? 言葉遊びより文字自体が消え去ろうとしているのは問題じゃないのが不思議でならない。 づもヴも文字自体が消えて行こうとしている。 日本語の文字が減って行ってる危機感はあるんですか? 使用頻度が低い日本語の漢字は消えて行くけどカタカナや平仮名が消えて行く方が危機感持った方が良いのでは? ギャル用語とか若者言葉が日本語を破壊していくと危機感出す前に文字数が少ないカタカナ、ひらがなの消滅危機の方が警鐘を鳴らすべきだと思う。