• 締切済み

読み書きは幼稚園時代に習得すべきですか?

年少の息子がウチにいます。好奇心旺盛で絵本が大好きでひらがなの読みと数字はほぼ完璧です。ABCもほとんど覚えています。カタカナは絵本によく出てくるものは覚えてます。本人が遊びや親とのかかわりの中で積極的に覚えていったものです。幼稚園まではとことん体を使うこと、友達と沢山接することを第一に、遊び中心の自由奔放な幼稚園を選。でも、小学校からは「子供の仕事は勉強と遊び」と切り替える予定です。 仲良しの年中の友達が、クモンに通い「遊ぼう」と誘っても「毎日クモンの勉強があるから」と遊べないとか、遊べても勉強してからじゃないとダメだから少ししか遊べないとかになってしまいました。各家庭の方針ですから、遊んでもらえなくて残念だね、というくらいだったのですが、主人に「ウチはいつから体系だった勉強をさせるのかな?小学校入るまでに読み書きできてないとな」と言われました。近所のAちゃんは小学校あがってから平仮名を一生懸命勉強したことや、一緒に幼稚園に通っているB君はなんにも書けないらしいことを主人に話したら「下を見たらキリが無い」と反発されました。AちゃんとB君は下なのか?バカか?、と私もムキになって反論しましたが、「そんなこと俺の知ったことか!」と怒ってしまいました。 英会話と同じで、ある程度の必要性があり日常的に使わなければ、平仮名カタカナ数字英語の読み書きというのはなかなか効率的に身に付かないと思うので、ほとんど「書く」作業のない幼稚園児に無理やり机に座らせて鉛筆を握らせても…親の自己満足の要素が大きいと思うんです。我が息子が「やりたい!」というのならがんがん教えますが。 小学校あがるまでに読み書きはできてないとだめですか?

みんなの回答

  • noritinn
  • ベストアンサー率23% (22/95)
回答No.10

小学校にあがるまでに読み書きは出来ていないと、困ると思います。 今どき、自分の名前さえ書けずに入学する子はあまりいないようです。 実際、「ひらがなカタカナは読めて、せめて自分の名前くらいは書けるであろう、というのが前提で授業を始めるからねぇ、我が子も入学前には硬筆に通わせたわ」と、小学校の教諭をしている知人から聞きました。 私の息子も年少のときは「読み」は出来ていたのですが、「書き」はまだ出来ていませんでした。 でも当時すでに硬筆を習っている子がクラスに何人もいたようで、お手紙を毎日何通かもらって帰っていました。 「●●くん、これからもなかよくあそんでね」 という簡単な内容のものでしたが、自分でお返事が書けないのが悲しくて、「返事が書きたいので教えて欲しい」と私に言ってきました。 初めは私が教えていたのですが、親子は甘えがあるのでなかなか上達しないし、私もついつい怒ってしまうし・・・それに変な書き順や、癖がついてもいけないと思い、「じゃあ硬筆習いに行こうか?」ときいたら、本人が「行く!」と。 硬筆に行ったら、すぐに覚えてきましたよ~。3回くらい通ったらほとんどの平仮名をマスターしました。カタカナも程なく。やはりプロに任せて正解でした。 遊ぶ時間をすごく削って頑張ったというほどの時間は費やしてないですよ。 お友達にもすぐにお手紙の返事が出せるようになって、楽しくて仕方なかった様子でした。 ちなみに私の息子はカトリック系の幼稚園(私立ですがお受験は全く無く誰でも入れるとこです)で、年長のクリスマス時期の発表会に、キリスト様あてにお手紙を書いて展示するのですが、70名程の生徒で、誰一人としてお手紙が書けなかった子はいませんでしたよ。皆それなりに「神様、これからも僕たちをお守りくださいね」という内容の文章を書いていました。 幼稚園で字を教える時間は全く無い幼稚園にもかかわらず・・です。 親が、入学するまで出来なくても大丈夫、無理やり教えるつもりは無い・・と思っても、きっと子供の方から書きたいという意欲は出てくると思いますよ。だって、すでに読む事は興味を示して習得してるんでしょう?きっともうすぐ書きたいと言い出しますよ。

janpapa
質問者

お礼

私は書道の師範資格を持ってますが、やっぱり親子ではやりにくいですかね~。でも確かにめきめきと読みは上達したので、そのうちに書きたがるのかもしれませんね。無理強いしない程度に時々、書くことを誘ってみたりして、なるべく子供が小学校入学までに多少は書けるようにしていきたいと思いました。ご回答いただきありがとうございました。

noname#128261
noname#128261
回答No.9

たくさん回答がきているようですね。 似たような内容だったらすみません。 うちは今年小学校に入学しました。 入学するまでに自分の名前(ひらがな)を読み書きできるように、と入学案内にかいてありました。 自分の持ち物がわかり、宿題などに名前が書けるように、ということです。 わが娘は4歳で読み書きを習得しましたが、一年生の今、字を丁寧に正しく書くということを再学習しています。 質問者さんのお子さんが、本が好きでたくさん読んでいるって、すばらしいことだと思いますよ。 娘は公文にも通っていますが、公文に行く前から字の読み書きはできていました。 ちなみにうちの娘も本大好きです。 小さいうちの公文というのは、勉強をするところではなく、とりあえず机に向かう。 出された課題に取り組み、それを先生にみてもらってほめてもらうという場です。  親以外の人(先生)にほめてもらうのってものすごくうれしいようです。 親の自己満足というよりは、こどもの自信につながるから、通わせていますよ。

janpapa
質問者

お礼

そうなんですね。私が聞いているのは、親が付き添って書き順や握り方や教えてやり、宿題も付き添って…なので、先生なんのためにいるのやら???と疑問を感じていたのです。そして、親は疲れたし時間もなくなったから晩御飯はマクド…コレを見ているのでなんか、付き添いが必要な幼稚園時代の学習塾っていうのに疑問を感じていました。でも、そういう面だけではないんですね。ご回答いただきありがとうございました。

noname#39881
noname#39881
回答No.8

小学校までに読み書きはできていないとダメってことはないでしょうが、出来ているに越したことはないと思います。 もし6歳までに何も教えなかったら、鉛筆の持ち方や書き順などきっと間違った方法で独自に学んでいくと思うですよね。 それを小学校に入ってから矯正するのはかなり困難なことです。子どもは柔軟と思っているのは大人だけで、子どもは子どもなりの苦労がありますから。 その年中さんのお友達と同じ公文に入会して、一緒に行き来をしたり、一緒に宿題もすればより仲良くなった上に勉強も出来て一石二鳥だと思うのですが… あ、ご主人も満足できるので一石三鳥?

janpapa
質問者

お礼

苦労するのは子供の成長にとっておおいに結構だと思います。だからといって野放しに育てはしませんが。やはり、読み書き程度でしたら、家庭で母親とのコミュニケーションのひとつとしてやっていこうかと思いました。ご回答いただきありがとうございました。

  • yurijp
  • ベストアンサー率21% (54/251)
回答No.7

こんにちは。 とある学習塾で働いている者です。 最近の生徒を見ていると、小学生はもちろん中学生でも満足に読み書きができない生徒が多いのが気になります。 そういう生徒を見ていると幼稚園・小学校低学年の頃に読み書きを勉強してこなかったのだろうかと思い、心配になります。そういう生徒は読み書きができるようになるまでにかなり時間を要します。 幼稚園のときから、たくさん勉強させる必要はないですが、やはり読み書きはできるだけ早くから教えたほうがよろしいかと思います。 きちんとした勉強でなくてもいいんです。 書くのと同時に好きな絵本や簡単な本を毎日少しずつ音読させ、聞いてあげること。 できたら、たくさんほめてあげること。 これだけで大きく変わってくると思います。

janpapa
質問者

お礼

そうですね。塾に行かせるまでしなくても、家庭の中で無理強いにならない程度に教えていこうかと思います。読みは好んでやるのですが、書きはじっと机に座るのがイヤみたいです。元来が暴れん坊なので。ご回答ありがとうございました。

  • cyabin
  • ベストアンサー率31% (553/1779)
回答No.6

こんにちは。 私の子供が通っていた幼稚園では年中くらいからひらがなの読み、年長でひらがなの書き、カタカナの読みを教えていました。 あまり幼稚園時代に勉強しすぎると、小学校に入ってからひらがなを習うとき、「こんなのできるもーん」と熱心になれないそうです。 小学校の最初の数ヶ月は机にちゃんと向かって文字を書くという事を勉強させ、それが勉強の基礎になるのだけれど、その時期に遊んでしまう子は、やはり後に勉強時に座れない子になりやすいそうです。 前年度は早めにカタカナの書きまでさせたけど、やはり小学校に上がる前からだらけ始める子が出てきてしまったので、幼稚園側は教育方針を転換して少し勉強のペースを遅くし、幼稚園の延長が小学校の授業につながるようにしたいので文字は教えるけど、熱心にはやらない方針にしたので、保護者の方も焦らないようにというお達しがありました。家でも本人がやりたいという以外は無理にさせないで欲しいとの事でした。小さい幼稚園でしたので、教育方針もコロコロ変わったりしたのだと思います。 ちなみにうちの子は小学校に上がって平仮名を勉強しなおしましたが、一応幼稚園でやったはずの平仮名は読みはできるけど、書きは見事に忘れていました。一からのやり直しという気分でした。カタカナはもっとひどかったです。子供は覚えるのは早いけど、忘れるのも早いというのを実感しました。子供が忘れないように書きを維持するのは相当長い間勉強させないと駄目だと思います。そして、それを幼稚園児にさせたら、やはり勉強嫌いになると思います。うちの子は2年になり、さすがに平仮名、カタカナは普通に読み書きできますが、1年の時は本当に焦りました。 やはり鉛筆の持ち方、本を読む習慣をきちんとさせた方が良いと思います。 ただ、子供によって興味がある時期というのがあるので、お子さんが勉強したいと思うのであったら、その時に教えるのは良い事だと思います。ただ、それを忘れても「なげかない」事が大事だと思います。

janpapa
質問者

お礼

やっぱり、日常的に使うようでなければ忘れるんですね。もともと文字や言葉にはとても興味を示す子なので、今、書くことを無理強いしなくてもいいんだなと思いました。ご回答ありがとうございました。

  • yo-zo-ra
  • ベストアンサー率23% (99/419)
回答No.5

こんにちは。年長の子供(男)がいます。 うちの子供はまだひらがなの読み書きは出来ません。 自分の好きな字だけは読んだり書いたりできる程度です。 年少の頃から読める子・書ける子などいろいろな子がいますが、 それぞれ個性だと思い、私は焦っていません。子供も焦ってないですね。 「僕は読めないから、○○ちゃんに読んでもらう。」など世渡り上手です。 子供が自分からひらがなを覚えているならいいのですが、 親が覚えさせようとしてもダメだと思います。それって他の子より先に!とか、 他の子が出来ているのに!とか親の自己満足ですよね。 私は自分自身人と比べられるのがすごく嫌いなので、 子供はなるべく比べないようにしたいと思っています。 なので、自然とひらがなに興味が出てくるのを待ってます。 逆にうちは早寝・早起き・食事・自分で準備すること・親と一緒に何かすること・ 子供から何かをすること・このあたりをすごく大切にしています。 私が言わなくても自ら考えていろいろやってくれますよ。 旦那さんと意見が食い違って大変かと思いますが、 どっちがいいか悪いかは何とも言えませんが、子供にとって何が大切か、 子供にとって何が今必要か考えてあげられたらいいと思います。 ちなみに今年の4月に小学校へあがった子供たちは、 6月の今でもまだひらがな&カタカナをやっているようですよ。

janpapa
質問者

お礼

旦那は都会生まれ都会育ちで小学校お受験した経験があり習い事も毎日だったので…こういう考えのようです。でも、大学はなんもしてこなかった私と同じくらいのレベルなんですよね…。だから、幼稚園で字が書けないと乗り遅れる、というのは納得がいかなかったんです。3歳では生活能力の基礎を育てることが優先ですね。子供の興味が沸くまで待つことにします。ご回答ありがとうございました。

  • mimi--ko
  • ベストアンサー率29% (386/1308)
回答No.4

小6の息子がいます。 何でも出来たほうが親は安心です。 嫌がらなければ、させても良いと思います。 でも、1年生になってからでも、全然遅くないと思います。 例えば幼稚園のとき1時間かけて学習したことでも、小学校に上がってから学習すれば、それよりずっと短い時間で習得できる、ということがたくさんあります。 早熟なお子さんだったら、幼稚園から学習させても効果が上がると思いますが、そうでなかったら時間がもったいないかもしれませんね。 ただ、現実問題として、字の書けないお子さんを、字の書けるお子さんがいじめる、ということはあります。 (いじめと言ったら大げさかもしれませんが・・・) 理想を言わせていただけるのなら、字を書かせる前に、思いやりの心、をもっとしっかり身につけさせたほうが良いのではないか、と思いました。(ちょっと辛口でした) 息子の学校では、入学式の次の日から、連絡帳を書かされました。 学校側の説明では、入学前までに、自分の名前を書けるように、と言われていましたが・・・ 字の書けない息子は、絵を描くように、一生懸命黒板の字を真似して、書いてきました。 とはいえ、字が書けない苦労もほんの1~2ヶ月のことです。 じきに、みんな書けるようになります。 ひとつだけ気なっているのが、私は仕事柄、たくさんのお子さんを知っているのですが、字は書けても鉛筆の持ち方が変わっているお子さんが多いのです。 専門家の方の話では、鉛筆が持てるほど体が成長していないうちに、字を教えることが関係しているのではないか?と言うことです。 あまり気になさらない方もたくさんいらっしゃるとは思いますが、私個人としては、鉛筆が正しく持てること、お箸が上手に使ええることは、とても大切なことだと思っているので、気になっています。 私個人の経験では、お子さんにその時期が来てからでよいのではないでしょうか? お子さんの心身の成長はお母さんが一番分かっていると思いますので、あなたの判断でよいのではないかと思います。 お子さんの健やかな成長をお祈りしています。

janpapa
質問者

お礼

子供の習い事やお勉強に付き合って親は時間がなくなり晩御飯にマクドナルド…というのを目撃しているため、余計に机上のお勉強の無理強いに疑問を感じてたんです。ほかの回答者様がたもおっしゃるように、まだあせってお勉強させなくてもいいかなと思いました。ご回答いただきありがとうございました。

  • hitoriop
  • ベストアンサー率24% (34/140)
回答No.3

子供への教育は、おっしゃるとおり、それぞれの家庭の問題でもあると思います。小学校の受験とかを考えているのなら、塾なども必要でしょうし・・・。また、子供のタイプによっても何をしてあげられるか、は違ってくると思いますので、あせらず、お子さんの様子を見ながら興味あるものを伸ばしてあげるのが理想に思います。たとえ、英会話を実につけさせたい、と思っても、親がある程度の時間を割いて継続的に(小学校へあがってからも)手伝ってあげるか、お金をかけて英会話教室などに週に何回も通わせてあげなければ、あまり、身につく、というレベルにはならないと思います。 やりなさい、というより、やりたい、という子持ちを伸ばしてあげることが大切のように思います。もし、お子さんが、好奇心旺盛で、自分で字を勉強したい、という意欲が出てきたら、あっと言う間に覚えてしまうと思います。うちの子供は、3人とも、年長の年末くらいに急に字に興味を持ち始め、自分で(わからないところは親に聞きながら)覚えていきました。小学校に上がれば、急速に字を覚えますし。学校に上がる前にあまり勉強させすぎると、小学校の勉強がつまらない、と感じる子供もいるそうです。これは個人的な考えですが、お子さんが絵本が大好きなら、たくさん本や図鑑を見せてあげてはどうでしょう。にわか英会話より、ずっと将来的に身につくものは大きいです。 以前、陰山メソッドで有名な陰山英男氏が、小学校、中学校までに必要なのは、早寝早起きの習慣と、年齢に合わせた決まった時間、机に向かうということだと言うようなことを雑誌か何かで述べていたと思います。勉強より、勉強に向うことが出来る生活を身につけさせることが重要、のようです。いずれにしても、拝見すると、お子さん、すでに読み書きある程度身についているのではないですか?

janpapa
質問者

お礼

書きは嫌がりますが、読みは大好きで興味津々です。コレはなんて書いてあるの?としきりに質問しすぐ覚えます。幼稚園生活はまだ2年半もあるので、子供の興味がわいてくるのを時々けしかけてみながら待とうと思います。ご回答いただきありがとうございました。

  • kadaj-K
  • ベストアンサー率12% (27/213)
回答No.2

うちの子は4才の時には ひらがなの読み書きは全て出来ていました。 字に興味があったようです。 でも小学校の先生の友達に話したら ヘタに覚えて小学校に入ってこられると 困るそうなんです。 自我流でで覚えてきた子は クセ字や間違った書き順で覚えてしまっていて 修正が難しいそうです。 字は小学校に入ってから覚えるのが 変に覚えて入ってくるより 全然いいそうです。 自分の名前がひらがなで書ける もしくは全然かけない どちらでも大丈夫だそうです。 他の子が書けるとあせりますが 。自分の名前が読める。 くらいでで、心配ないという事です。

janpapa
質問者

お礼

そうなんですね!?できていなくて入学のときに本人が苦労することは経験のひとつとしてべつに構わないと厳しく考えていたのですが…そういう先生もいらっしゃるとは。ご回答いただきありがとうございました。

回答No.1

私の娘の保育園のお母さんで小学校の先生がいます。低学年を担任することが多いようで、ちょうどその話題になったことがあります。 先生のお話をまとめると 「読み書きは、学校で教えるもの、習うもの。それよりも箸の使い方、返事の仕方、片付け方、はさみの持ち方、靴のそろえ方、、、この辺が出来ている子供を見ると親御さんの教育のすばらしさを感じる」 とのことですよ。私の娘も年少で知らずの内にひらがな・カタカナ・アルファベット・よく見る漢字、などは完璧に読めます。インターネットやプリントアウトも自分でします。キティ関係などですけど^^; でも、その先生の言葉を聞いてドキッとしましたよ。 先生の経験では、読み書き、更には英語までしゃべれる子供が、先生に「先生、『はし!』」と言うのだそうです。何かと思うと「はしを取ってください」と言うことを知らない。ずいぶんがっかりしたそうです。 こんな話もありますので、ご参考までに。 うちは、それから自然に覚える分は大歓迎ですが、箸や挨拶、服のたたみ方、食器の提げ方、そういうことに重点を置いています。

janpapa
質問者

お礼

似たような考えをお持ちの方がいらして安心しました。子供自らがお勉強するというのでなければ、しっかりとした体と心の基礎作りと生活能力の基礎作りが大事ですよね。ご回答いただきありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう