• 締切済み

子供の意識的な筋肉の硬直について

acorn_001の回答

  • acorn_001
  • ベストアンサー率46% (225/483)
回答No.1

温まる為にしている(肌寒い時にする)様子はありませんか? 私も時々 意識的に筋肉を硬直させる事があるのですが、その理由が 自家発電ならぬ「自家発熱」。 思いっきり寒い時には効果ありませんが、肌寒い程度だったら力を入れた部分の筋肉が温まってくるんですけど。 重ね着や暖房器具とか使わずに温まる事が出来るのが面白いんですよね。 その他の理由として、筋肉を硬直させた後 弛緩させた時になるボワンとした感覚が楽しい、ってのがあります。 参考程度に。

関連するQ&A

  • ★足の筋肉硬直と床ずれ防止についてですが・・・(うさぎ)★

    以前、質問させていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=921736 その節は本当にありがとうございました。 今回は床ずれの心配と、筋肉硬直についての相談なのですが。 現在の状況は、僅か、左足は神経が通っているようですが殆ど両足とも自由が利きません。 日中(日に2.3度10分づつ程度)足をマッサージして、筋肉をほぐしてはいるのですが、ただ、夜中同じ体勢のため、朝は筋肉の硬直が強いようです。 私が床に就く時に、うさぎ本来の足の組方にしてやるのですが、これがかえってよくないのでしょうか。 夜中でも時々、姿勢を変えてやればいいのでしょうが、ついつい、寝入ってしまいます。 どのようにしてやればよいでしょうか。 又、もう1つの心配は床ずれです。今のところはまだ大丈夫ですが、防ぐための注意も、お教えいただけますでしょうか。     よろしくお願いします。

  • SEX時の硬直

    今まで何回かSEX時に体が硬直した事があります。どんな時に硬直したかと言うと、物凄い快感を得ていて、ずっといきっぱなしの状態が続いた時に手や足の先からだんだんつったみたいに硬直し、指を動かそうと思っても動かないんです。つった時みたいな痛みはまったくありません。これって何なんですかね?同じような体験された方いらっしゃいますか?

  • 足が異常なほど硬直し、つる

    50代身内の女性の相談をします。 30代の頃から、突然足がつる症状がしょちゅうありました。(昔から足がつる回数が多かったです) ここ数年、薬局でマグネシウムの錠剤が足がつる症状に効くと知り、豆乳・マグネシウムのサプリメント、にがりで摂取するようになったら、症状がだいぶ和らぐようになりました。 足がつる症状がだいぶ治まったので、最近マグネシウムの錠剤の服用をやめたところ、 20日後に筋肉がガチガチに固まってつり、激痛。膝下から足先にかけての足がL字の形にまっすぐ硬直して元に戻らず、足の指を何度離しても両指同士がぴたりとくっつく。という異常な症状を2回経験しました。 誰がどう見てもおかしいぐらいに硬直して元に戻らない状態になります。この症状が起きた時に、傍にいた人に足を揉んで貰うと、やはり異常な硬直具合なので驚かれます。 普通、足がつる症状は筋肉を触ると柔らかいことが多いですが、この女性の場合は筋肉がこぶのように固く盛り上がってガチガチになるのです。 (しばらくすると元に戻りますが、硬直してつっている間がとにかく激痛です) この症状は一体なんなのでしょうか?また何科の病院で診療して貰えばよろしいでしょうか? 医療関係者、または経験者の方のご回答を宜しくお願い致します。

  • (至急) 首の硬直

    緊張やストレスによって、首に違和感を感じ気になり、更に硬直します。 首が硬直している間は… 意識が遠のく、呼吸が非常にしづらい、冷や汗と手に大量の汗をかく、かなりの力で首をずらさないと首が動かせにくい 1.対処 2.病名と治療法

  • 無意識に爪を噛んでしまいます。

    汚い話で申し訳ないのですが 無意識に爪を噛んでしまい、困っています。 私は16歳の高校生です。 小学生の頃から爪を噛んでしまう癖があります。 手の爪も足の爪も噛んでしまい、よく血が出ます。 またあまりありませんが時には指の皮を剥いてしまったりもします。 みっともないので直したいのですが、授業中など気がつくと噛んでしまっいるのでやめられません。 アルバイトをしているので目立つマネキュアなどはできません。 なにかいいやめる方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 無意識に膝に力

    うまく伝わるかわかりませんが・・・・ 時々ひざが痛いなと感じる時があります よく考えると、寝ているとき(ふと気づくと)足に無意識に力がはいり、ぴんとしていて (極端にいうと逆180度以上に反っている状態)になっているときがあります。 それも片足のみ。なのでひざに思いっきり負担・負荷がかかってしまっているのです。 痛いと感じながらも寝ているときなのでグイグイと力を入れてしまっているのを起きかけで気づきます。 痛みをどうこうというより、どういった理由(可能性)で力が入っていると思われますか? 毎日ではありません。歯ぎしりやいびきのようなものなのでしょうか?ただの癖なのですかね? できればその癖を直したいなとおもっています。 お暇なときにお願いします。

  • ふくらはぎに筋肉がついてしまって…

    私は、つま先立ちで歩くのがクセでなかなか直せませんでした。 気づいたらだんだんふくらはぎが太くなってて悩むようになりました。 いろんなダイエットを試したんですがダメでした。 でも、ある日ある雑誌を見ていたら 『つま先立ちをすると脚が引き締まって細く見える! でもやりすぎは注意!筋肉がついて脚が太く見えてしまうよ!』 と書いてあるのを見て これは筋肉がついていたんだ。と気づきました… 最近はつま先立ちをしないように注意しているのですが 筋肉は落ちません。 どうしたら筋肉は落ちますか? マッサージする方法もあると聞いたのですが マッサージのしかたもわかりません…

  • 全身が痛い ひりひり やけるよう 硬直 教えて

    2012年、電気治療を2月から肩の痛みのために8月まで治療をしていました。 5月に、右目が激痛 6月に、胸(心臓のあたり) 7月に、首から下の背骨が痺れはじめた。 8月10日電気治療をうけにいったら、とても刺激が受け付けられず、帰ってきてシャワーを浴びたところ、突然、右手、右腕、両肩、背中、首、後頭部、およびその他頭の部分、顔がひりひり痛みはじめた。風がふいたたででもいたく、頭、首のCT、MRIとるも異常みられず。 服が皮膚に触れるだけで痛く、寝るときは、特に触れる部分が多くいたくてたまりませんせした。 ペインクリニックかかり、リリカという薬を処方されてその夜、ご飯の後、寝る前に1錠づつのみ、風呂に入って、くらっときて、寝たところ、2時間後、激しい痛みのため、目がさめました。 朝、食事をとり立ち上がろうとしたとき、足が痛く引きずりながら寝床へいきました。 その後、何とか立てるようになり、病院に、文句をいいに言ったところ、そういう副作用情報がないが、とりえあえず薬を飲むのを中止してほしいと言われた。 その後、足の裏が痛くて、歩くのも困難になったため再度、1週間後、病院にいきました。いい薬だから1週間続けて飲んでほしいといわれました。 再度、飲みはじめましたが痛みが、全身にわたり激しくなりはじめましたが1週間後、全身が激しい痛みと硬直で、顔の筋肉も硬直し、口が開け無くなりました。右の手の親指、人差し指は、腫れていてほとんど動きません。 こうげん病(せんいつう、かんせつえん)の検査をしましたが、異常なし。 今も、激しい痛みが1日中続いています。筋肉が硬直ししている部分は、打撲したような痛み。 この掲示板にも、同じような初期症状の方がおられます。 その後、どうされたのでしょう? リリカをのまれてこのような副作用になられた方おられないでしょうか。 どなたか、教えてください。

  • 何もしていないのに筋肉が疲れているような感覚になります。

    9月に入って、急に体調を崩しやすくなりました。 (今までと、生活は何も変わっていません。) 風邪をひいたり、歯茎が腫れたり、足がつったり・・・。 最近は、何もしていないのに、筋肉が疲れている感覚になります。 (例えば、階段を何回も往復した後のような足の筋肉のダルさ、 重い荷物を持ち続けた後のような手のダルさ。などです。) 一日に何回も筋肉がツル(コムラガエリ?)こともあります。 足、太もも、首、背中、手の指など、ほぼ全身の筋肉がツリました。(T_T)っっ。 どうしたら、予防ができるでしょうか? そして、どんな原因が考えられますか? よろしくお願いいたします。m(__)m

  • ふくらはぎ部分の硬直について

    1年ほど前、53歳の母が膝から下の筋肉の異常な硬直による痛みを 訴え、救急車を呼び、一度診察して頂きました。 母曰く、「つるような感じが筋肉(或は筋)"全体"に広がる」という 硬直症状はその時が初めてでして、お医者様からは 「マラソンをした後のように筋肉が疲労しています」と言われ、 筋肉の運動(?)の数値も測って頂き、この目で確認しました所、 明らかに異常値でした。 母は運動は全くしませんし、その日も激しい運動はもとより 軽い運動すらしていない状態でした。 その時はお薬を頂いたのですが、「また足が痛くなったら飲んで下さい。 10分後に効きますから」と言われ、以来3,4度同じような痛みに 襲われながらも頂いたお薬を渋々飲む形で紛らせてきたようです。 お医者様に見て頂いた際、原因となるものを明確に知ることはできず仕舞でした。 今回、こちらで尋ねたいことは「どういった原因がありそうか」ということです。 「もう一度きちんと見てもらおう」と切り出しましても、 全く行く気になってもらえず心配で、何とか原因となりそうなことを 断片的にでも知って調べることができればもっと説得力になるのでは、 と思ってのことです。 (常にそのような状態になるわけでもなく、数ヶ月に一回というペース ですので「痛いときに医者に行かなきゃわかってもらえない」と 言われるとこちらもどう返せば良いのかわからなくなってしまいます) どうかお力添えの程宜しくお願い致します。