• ベストアンサー

動物管理センターから猫を引き取りたいのですが

nyake1105の回答

  • ベストアンサー
  • nyake1105
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.1

動物管理センターというのは使ったことがありませんが、うちはネットの里親募集で譲渡してもらったことがあります。 参考になるかどうかわかりませんけど「猫 里親募集」で検索すると、里親を募集しているところがいくつか出てきます。 メールでやりとりして、保護主さんがどんな家で飼われるのか見に来がてら猫ちゃんを連れてきてくれて、契約書のような物は書かされますが、たいしたことはありません。 新しい子を迎え入れたら、先住猫を可愛がって「あなたの方が上」という態度を見せてくださいね。

inobose
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 遅れてすみません。 調べてみます、いい仔と会えたら嬉しいです。

関連するQ&A

  • 福岡の動物愛護管理センターについて

    毎日多くの動物が殺処分されているとよく耳にします。 福岡の動物管理センターのHPに掲載されている収容数はごくわずかな数です。 他にもたくさんいるのだと思います。 例えば、飛び込みで出向き、引き取ることは個人でもできるのでしょうか? それとも、ボランティア活動をされているような方にしか譲渡しないのでしょうか? 先日会社の近くで、子猫が捨てられていました。ダンボールの中に、タオルなどもなく、半日以上放置したような状態で、保護しましたが次の日には死んでしまいました。 それから、里親になろうと思い色々なHPをみていて、動物管理センターに収容されている猫の数の少なさに少し疑問を感じました。 きっと、譲ることのできないような弱っている猫たちがたくさんいるからだと思います。 もし、そこへ出向き譲渡して頂けるのなら、一度足を運んでみようと思っていますが、そんなことができるのかよくわかりません。 どなたか詳しいことがわかる方、教えてください。 お願いします

    • 締切済み
  • 温度・湿度の管理が大変な動物にはどんな動物がいますか?

    調べ物をしていて気になったので教えてください。 温度・湿度を厳密に管理しないといけない動物にはどんな動物が居ますか? 調べたところ、爬虫類やカメなどは該当しそうですが、他にも厳密な管理が必要で、飼うのが大変な動物を知っていたら教えてください。 自宅で飼える動物でも動物園に居るような動物でも構いません。

  • 動物殺処分の取材をしたい

    動物殺処分の取材をしたい 動物愛護センターや指導センターなどで、個人的に殺処分の取材をしたいのですが、可能でしょうか? またその場合はどちらに連絡をとればよいのでしょうか? よろしければ、回答お願いいたします。

    • ベストアンサー
  • ネコとフェレット

    先週捨て猫を拾い、今家で飼っているんですが、 もともと我が家にはフェレットがいます。 今のところはフェレットの部屋と仔猫の部屋は分けていますが、 今後一緒に遊ばせたりしても大丈夫でしょうか? フェレットと他の動物、または猫と他の動物を 一緒に飼われている方がいたら、どのようにしているのか教えてください。 仔猫は、獣医に連れて行ったところ、生後1ヶ月くらいだと言われました。 フェレットは現在3歳過ぎで、いつも元気です。

    • 締切済み
  • 動物を保護した場合

    管理センターに収容された動物は 引き取り主が数日見つからないと その子達を殺処分してしまいます また地域によっては 残酷な実験動物にされてしまいます 殺処分方法は二酸化炭素による窒息死だそうです 〔安楽死〕と思ってるヒトもいるみたいだけど 二酸化炭素で窒息死とは 長く苦しんだ後に死ぬことです 動物実験される子は 殺されるより苦しく辛いと思います 犬や猫をなんらかの事情で保護した場合 「動物管理センターなどに連れて行くといい」と言うヒトが多いなって思うんですけど あたしには「殺したほうがいいよ」と言ってるように 聞こえてならないんですけど 実際どうなんでしょうか?

    • 締切済み
  • 仔猫の処分について悩んでいます

    悩んでいる原因について長く書いています。 私が12歳の時の話です。(現在27歳) 私が拾って飼いはじめた雄猫に仔猫が生まれました。 母親は、猫を飼うことをよく思っていなかった為、 仔猫が生まれた時に激怒しました。 動物愛護センターに連れて行けば、里親がみつかると言われたので 母親と一緒に仔猫4匹を動物愛護センターに持って行きました。 受付けで仔猫を渡した時に「里親が見つからない場合は処分しますが いいですか」と聞かれ、ショックを受けました。 でも母親が怒っていることの方が怖いと思い込んで 私は仔猫を渡しました。 帰り道、あまりにも私がショックを受けて呆然となっているので 母親が「やっぱり連れて帰る?」と聞いてくれました。 私は「面倒をみきれないからいい」と答えました。 本当は『母親に怒られるのが面倒で嫌だった』という理由でした。 年々、自分のしたことの重さが分かってきました。 何で連れて帰ってあげなかったのかとか、他に方法があったのにとか。 取り返しがつかないのでどうにもならないと分かっています。 話が前後しますが、一匹だけ捕まえられずセンターに連れていかなかった 仔猫がいました。家で飼ってもいいという許しがもらえたので、 親猫と一緒に大事に育ててあげようと思いました。 こう思ったのも自分が楽になりたいっていう自分勝手な理由です。 結局、親猫は餌の与えすぎで慢性腎不全になり8年で餓死させてしまいました。 残った一匹は12歳ですが、最近、口内炎が悪化して弱り切って餓死しそうです。 餌の与え過ぎも、口内炎が悪化したのも、全て自分の無責任さの結果だと 思っています。 もっと生きさせたかったとか、結局、死なせてしまった仔猫の二の舞いに なってしまったなと思っています。 そして最近、納屋に野良の雌猫が住み着いて、 仔猫を5匹連れてきました。 無責任な自分を今までの経験で分かっているので もう猫を飼いたくありません。経済的な理由もあります。 育てた二匹にはお金を沢山注ぎ込んで治療しました。 六匹の猫に十分な治療と生活をさせるような資金がありません。 なので追い払っているのですが、何度追い払っても戻ってきます。 仔猫を箱に入れて母猫と一緒にどこかに捨てようか、保健所に頼むとか、 愛護センターに持っていくかという選択が思い浮かびましたが あの時の仔猫たちと被ってしまい、どうすればいいのか 分からなくなっています。 もしかすると、あの時の仔猫にしたことの罪滅ぼしをするチャンス なのかもしれないけど、どうしても飼えません。 でもまた自分のした事に苦しむのが嫌です。 里親募集も上手くいかず、死にたいと思うようになりました。 同じような経験のある方や、動物を飼ったことの無い方でもいいです。 何かアドバイスして頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 3ヵ月違いの仔猫を新たに飼うと?

    現在,生後4ヵ月のスコティッシュフォールド(♂)を飼っています。 性格は,とても穏やかでマイペース,かなりボーっとしています。 このたび,現在生後1ヵ月のアメショー(♂)を新たに飼うことを検討中です。 アメショーが生後2ヵ月をすぎて(=先住ネコは5ヵ月)から譲り受けることを考えています。 ともに時期がくれば去勢をするつもりです。 オス同士を多頭飼いするのは難しいとも聞きますが,両方が仔猫の時期からスタートしても同じでしょうか。 また,オスの仔猫を時間差で飼い始めるにあたって,注意すべきことがあれば教えていただけますでしょうか。

    • 締切済み
  • 保護センターで猫をもらいたいのですが。

    何度もすいません。以前新しく猫を飼うことにあたり 保護センターで猫をもらうのとネットではどちらがいいのでしょうかと質問させていただいたところ、いろいろなご意見をいただきました。 現在両方ともで探そうと思っているのですが、私の住んでいる市の保護センターに 電話した所、留守電で「平日の8時半~5時しか開いていません」と言われました。 現在フルタイムで仕事をしているため、その時間しかセンターが開いていないとすれば、そこから引き取る事はあきらめたほうがいいのでしょうか。 ちなみにネットでも探しているのですが私の住んでいる市は、ほとんど情報はありません・・・。やっとあった!と思い連絡してみると「自分で飼うことにした」とか・・・。 それから獣医さんに「処分して欲しい」と持ち込まれるケースもあると、どこかの サイトに書いてあった気がするのですが獣医さんに持ち込まれるケースも多々あったりするのでしょうか、教えてください。よろしくおねがいします

    • ベストアンサー
  • ドライフードは、いつごろから、仔猫にそのまま与えてもいいですか?

    仔猫をもらってきて、約ひと月が過ぎました。もともと知人の倉庫で見つかった仔猫で、いつ生まれたのかはわかりません。母猫がいなくなってしまったようで、5匹のうちの1匹をもらってきました。 6月最初に動物病院で健康診断をしてもらった結果、ひと月半ぐらいだろうと言われました。そのときの体重が500グラムぐらい。そして、先ほどはかったら1300グラムほどありました。(ひと月で、こんなに体重って増えるのかな????) そんなわけで、現在推定2ヶ月半・1300グラムの雄の仔猫です。 さて質問です。 うちへきてからずっと、仔猫用のドライフードを少しふやかしたものに、魚の缶詰めを少し加えてあげていました。最近食欲が出てきて、そろそろドライフードをそのまま与えても大丈夫なのかなあ?と思うのですが、どうなのでしょうか?現在も少しふやかした程度であげているので、時々がりがりと音を立てて噛んでいることもあります。そのままドライフードでよければ、自動給餌器も使えるなあと思いまして・・・。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 動物取扱業の登録に関して

    稀少動物の繁殖ブリーダーをやりたいと思っています。 そこで、地元動物保護センターに連絡し、動物取扱業の登録に関して色々と説明を受けました。 届け出、登録の事に関しては詳しく説明して下さり理解しました。しかし、管理センターのホームページを見て疑問を持ちました。 『平成18年5月31日までに旧動物の愛護及び管理に関する 条例による登録をされた方、新たに登録の対象となった方は、 平成18年6月1日から平成19年5月31日までの1年の間に改正・動物愛護法に基づく登録申請が必要です。』 『新たに哺乳類、鳥類、は虫類の販売・保管・貸出し・訓練・展示を行う場合は、 事前に動物取扱業の登録申請が必要です。』 上記のように記載してありますが、これは19年5月31日を過ぎたら動物取扱業の登録が出来なくなるのでしょうか?それとも登録しなくても良くなるのでしょうか? ご教授宜しくお願い致します。