• 締切済み

あなたのならどう思いますか?

natukimamaの回答

回答No.3

問題の定義が難しい、、、 至った経緯によりますね。 ただ、中絶した、させたと言うだけなら おいおい となりますが・・・・ 例えば妊娠したが、生活ができないとか、まだ若いとか・・・・ 色々経緯があるのでは・・・ 私にはそれしか何とも言えません、他の人の意見も聞きたいですね。

関連するQ&A

  • 男性の気持ちはいかがでしょうか?

    もし、自分が付き合っていた女性に中絶させる結果となって、別れに至ったとします。相手の女性が中絶したことを引きずっていたら、相手に対してどんな気持ちを抱きますか?なお、亡くなった子供の供養などについてはいかが対応されますか? もちろん最終的に中絶となった場合女性の決断です。 この質問はそういったときの男性の責任を問う物ではないのでその点、ご理解いただければ嬉しいです。

  • 男性にとって中絶ってどんなものですか

    私が中絶するとか、妊娠しているとかそういうことではないのですが。 男性にとって、女性に中絶させる、ということはどんな出来事なのでしょうか。 漠然としすぎて答えにくいかもしれないんですが… 例えば、経験者の方であれば 「何も変わらなかった」 「相手のことを大事にしようと思った」 「今度からは避妊を失敗しないようにと思った」 未経験者の方であれば 「させたくない」 「男なので、よくわからない」 等などいろんな回答が予想されると思うんですが。 中絶をした後、女性がセックスを怖がるようになることが よくあるのは聞いたことがあるし、 私自身女性なのでなんとなく気持ちはわかるんですが、 男性もそんな感じになるんでしょうか。 書きづらいかも知れませんが、出来れば経験者(中絶させた方)の意見が聞きたいです。

  • レイプされて妊娠したら産みますか? 中絶しますか?

    世の中には悲しいけれども、望まぬ性行為によって女性が妊娠してしまうケースもありますよね。 中には非道な相手男性の子を妊娠してしまう事さえあります。 その際に、女性たちは産むか中絶するかを決断しなければなりません。 ただ、妊娠した女性たちの中にはお腹の子に罪はないから、産んで育てるという勇気ある決断をする人も一定するいるそうですね。  中絶して命を殺すことは出来ないなど。 もちろん、非道な相手男性の子を産み育てるなんて耐えられないから、中絶を選択するケースも多いそうですけれど。 そこで思ったんですが女性の方、もしもレイプされて妊娠してしまったら、お腹の子を産んで育てますか? それともやはり中絶を選択しますかね? あるいは、産むけれども特別養子縁組や赤ちゃんポストなどへ託しますかね? 色んな女性たちからの回答を聞いてみたいです、お待ちしていますね。

  • 中絶経験者の女性に対して

    最近中絶手術をしたものです。 将来、結婚を考える男性が現れた場合、中絶という私の経験をどう消化すればいいか悩んでいます。 中絶で不妊になる可能性も少なからずあるので、 「婦人科系の病気をして、排卵が不安定で弱いと診断されたので不妊かもしれない」と相手の男性に言おうと思うのですが、ずるいでしょうか? それとも、妊娠できるできないに関わらず、経験そのものを正直に話すべきでしょうか?私はそのことを誰かに告白した場合、ただの懺悔になってしまう気がして嫌なのです。誰かに共感してもらうと私の気は楽になるかもわかりませんが、赤ちゃんに対する罪の意識や悼みの気持ちは、自分の中だけで消化したいと思っているのです。 また、事実を伝えて相手の男性に嫌われたらイヤだ、という気持ちもあります。逆に、結婚を考えるほど好きな相手なら事実を伝えなければ・・という思いもあります。でもやはり、赤ちゃんと私ふたりだけの秘密として、一生心にしまっておきたいのですが・・。 みなさんはどう思われますか? 中絶を経験して、その後結婚をされた女性の方はどうしましたか? また、男性の方はもし女性にそのような過去があった場合、告白してもらうことを望みますか?中絶経験のある女性との結婚は、やはり考えられないでしょうか? 乱文で申し訳ありませんが、回答宜しくお願いします。

  • 妊娠すると母体の遺伝子は変化するのですか?

    初めて質問させていただきます。 そしてどのカテゴリに質問するべきか分からなかったため、こちらに質問させて頂きます。 私には、前に付き合っていた相手の時に中絶の経験があります。 そのことで現在の彼氏と話をしていた時に 「女性は妊娠すると、相手の男性の遺伝子に少し書き換わる。だからおまえの遺伝子は生まれたときとは違う、前の男の遺伝子が含まれているんだ」 と言われました。 彼氏は私の中絶経験について受け入れてくれましたが、この遺伝子が書き換わってしまったということが とても気になっているようです。 私としては遺伝子まで書き換わっているということが信じられずにいます。 実際のところ、本当に女性は妊娠すると遺伝子が相手の男性のものに書き換わる部分があるのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 中絶後の男性の責任

    中絶するとたいてい恋人関係は終わると聞きますが… 心身に傷をおった女性と別れるのは、やはり男性が弱かったり未熟だと背負いきれないからでしょうか。 別れないのが責任にも感じますが。 認識がおかしいですか? 万が一彼女が中絶で一生子供が授からない体になったとしたら、その女性にしてみれば一生問題ですよね。 その重大さに罪悪感は十分でも背負いきれず別れたりするんでしょうか? 好きな気持ちの大きさや 結婚したいと思える(喧嘩などで将来が見えなくなったなど)程度にもよりますか? やはり相手が償いきれない傷をおっても背負いきれずに離れるのは男性の弱さって言葉に尽きますか? 男性自身も十分苦しんで後悔して泣いていても 背負いきれず一緒になれないなんてことあるんでしょうか? 知人の話を聞き苦しくなっております。 喧嘩が絶えず男性側が別れを考えていた時の知人の妊娠発覚です。 知人は中絶しました。 彼は中絶前に 責任もとれず弱くてすまない、今後の人生も背負いきれない謝るしかできない。 と言ったそうです。 泣きながらずっと謝っていたそうです。 知人の女性も自分にも責任があると言ってはいましたが辛そうでした。 男性側の目線でご意見いただければお願いします。

  • そこはありがとうじゃないよね? じゃあなんていえば

    妊娠した女性は中絶の選択肢を男性に与え、 男性は中絶を選択しました 後日「中絶ありがとう」とLINEすると、 女性は「そこありがとうじゃないよね」と激怒。 私には意味が理解できないのですが 男からしたら、中絶してもらえてありがたいので ありがとうが正解だと思いますが ありがとうじゃないよね?と言われてもなんと答えれば良かったのでしょう? メンヘラの思考回路はよくわかりません

  • 男性たちは中絶禁止に賛成なんですか?

    最近、少子化のためか、中絶禁止に関する意見をネット上で目にすることなどが多いような気がします。 女性にとっては自分のことなので、敬虔なクリスチャンでもなければ中絶するかしないかの選択権があったほうがいいと思う人が大半だと思いますが、 男性は中絶禁止に賛成の人って結構いるんですか? よほどのことがないかぎり中絶できないことになってしまうと、 女性がセックスしたがらなくなってしまうんで (さらに子供がほしくない女性は結婚しなくなってしまう) そのしわ寄せはむしろ男性に来てしまうような気がするのですが、 それを踏まえても、やはり中絶は禁止されるべきだと思う男性って多いんでしょうか?

  • 中絶 男性の気持ち

    私は2年ほど前に子どもを中絶しました。 そのときの相手とはその後別れました。 たくさん話し合いをしましたが、自分たちの都合での中絶しました。 おろしたときはあまり罪悪感はありませんでした。 ただ、つわりがひどかったので、それがなくなった身体の変化でおろしたんだと実感したくらいです。 しかし、日に日に罪悪感というかどうしおもない気持ちになってきてきました。 水子供養できるお寺にお願いして供養をしています。 そのときの相手の彼はおろしたときもお金を一銭もだしませんでしたし、おろした日の命日も覚えていません。 彼のことはひどいと言う気持ちでいましたが、先日、年配の男性と話していたときに、その男性が昔付き合っていた女性が自分との子どもを妊娠したが、そのときその女性は違う男性と結婚していたのでおろしたといっていました。 そのことを後で聞かされたといっていましたが。。。 そのときに、年配の男性にどう思ったか聞いたら、それは女性の立場もあったししかたないことだと思った。子どもをおろしたという実感や罪悪感はなかったと言われました。 そのとき、元彼に抱いていた怒りなどの気持ちが言いようがない悲しみというか、空虚な気持ちになりました。 所詮、男性にとってはその程度のことだったのかと。。。 中絶しておいてと思われるかもしれませんが、そのときの私にはそうするしかできませんでした。 男性によって差はあると思いますが、やはり、命日を覚えていたり供養をしてくれたりしていることはないのでしょうか?

  • 妊娠に対する男性の権利と義務

    独身の男性と女性が性行為をして女性が妊娠したとします。 (1)男性は中絶を希望し、女性は出産を希望した場合 (2)女性が中絶を希望し、男性が出産を希望した場合、 (3)双方とも中絶を希望した場合 に分けて、男性側にどのような義務と権利があるのか教えていただけませんでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。