• 締切済み

cos2πfTの公式を使った計算

cos2πfT=(e^j2πfT+e^-j2πfT)/2 の公式を使って、 周波数特性H(f)=(1+e^-j2πfT+e^-j4πfT)/3 をcosの式で表したいのですがやり方がわかりません・・・。

みんなの回答

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.1

>cos2πfT=(e^j2πfT+e^-j2πfT)/2 の公式を使って、 むしろ,もっと基本的な e^(jθ)=cosθ+jsinθ を使えばよいのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三角関数とオイラーの公式

    工学関係の計算で下記のような式になりました。 f=cosθ+e^j(θ+π-Φ) = cosθ- e^j(θ-Φ) =1/2(e^jθ+ e^-jθ)- e^j(θ-Φ) =1/2{(e^jθ+ e^-jθ)- 2e^j(θ-Φ)} =1/2{(e^jθ+ e^-jθ- 2e^jθe^-jΦ)} になると思います。 これから先がどうしても整理がつきません。三角関数の倍角か半角の公式 をオイラーの公式で整理するのだと思っているのですが、どうしても思った 形に整理できません。 f=sin(θ-Φ) か f=sin(θ-Φ/2) ような形になるような気がするのですが。 よろしくお願いします。

  • cosω0tの周波数スペクトル

    教科書で f(t) = cosω0tの周波数スペクトルをフーリエ変換を用いて求めよ という問いがあり、解答には cosω0t = ( e^(jω0t) + e^(-jω0t) ) / 2 より Fc(ω) = ∫cosω0t・e^(-jωt) =(1/2) * { ∫e^(-j(w-ω0)t)dt + ∫e^(-j(w+ω0)t)dt }・・・(a) =(1/2) * { 2πδ(ω-ω0) + 2πδ(ω+ω0) }・・・(b) =π * { δ(ω-ω0) + δ(ω+ω0) } (積分範囲は -∞~∞ です) とありますが、(a)から(b)への式変形がわかりません。 基本的な問題なのだと思いますが、フーリエ変換は数学で少しした程度で、 πやδがなぜ出るかがわかりません。 式が見にくいと思いますがよろしくお願いします。

  • ★sinの計算ができないため、解けません・・・

    次の式(e=110sin2πft)で示される交流電圧の瞬時値が 55Vとなるのは交流電圧が零である瞬間から何秒後か? 周波数f=50Hzとする。 この問題ですが、式にe=55、f=50と代入すると・・・sin2πを計算しなくてはいけないと思うのですが、sin2π=0なので、できないような気がします・・・ 教えて下さい。

  • 周波数応答のプロット

    ≪目標≫  H(z)=1-z^(-1)の周波数応答をグラフにプロットする ≪手順≫  z^(-1)をe(-jwT)と置くと、  H(jw)=1-e(-jwT)  ここで、e(-jwT)=cos(wT)-jsin(wT)から、  H(jw)={1-cos(wT)}-jsin(wT)  絶対値を取ると、  |H(jw)| = sqrt[ {(1-cos(wT)}^2 + [sin(wT)}^2 ] ・・・(1)  このシステムがサンプリング周波数fs[Hz]で動作し、入力信号をf[Hz]とすれば、  wT=2πf/fs  と表される。  上記(1)の式に、(2)式で入力周波数fをスイープした時のwTの値を代入すれば  グラフが書けると考えている。 ≪問題≫  上記手順にてExcelでグラフを書いてみたのですが、教科書に載っているグラフと一致しません。  手順のどこかで間違いがあるのでしょうか。詳しい方、ご指導よろしくお願いします。

  • フーリエ変換の周波数推移

    フーリエ変換の性質の周波数推移についてなのですが、 f(t)e^jω1t⇔F(ω-ω1) となるのは証明をみてわかったのですが、 (1) f(t)cosω1t⇔{F(ω-ω1)}/2 + {F(ω+ω1)}/2 (2) f(t)cos(ω1t+θ)⇔{F(ω-ω1)e^jθ}/2 + {F(ω+ω1)e^-jθ}/2 となるのが定理にしたがってやってみてもこの通りになりません。 どなたかわかる方いれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 離散フーリエ変換(DFT)の公式について

    離散フーリエ変換の公式は、参考書等によりますと色々な記述があります。 今回は2例の違いを教えていただきたいのです。 1)F(u)=1/NΣf(x)・・・・ 2)F(u)=Σf(x)・・・・ との式があります(両式とも詳細は省いて記述しました)。この規格化定数(1/N)がある公式1)と、ない公式2)があります。 本来の周波数スペクトル(振幅)を表しているのは1)式であると考えていますが いかがでしょうか? 公式2)を使用して算出した場合には、その値をサンプリング数で除すれば公式1)同じ結果となるのですが、なぜ公式2)が記述してあるのでしょうか?

  • 周波数応答関数の計算

    打撃実験を行って解析するのですが下記のプログラムが分かりません。 [IIw,Mag,Phi,Q,Q]=textread(fnm,'%f %f %f %f %f','headerlines',3); IIxf(:,n)=complex(Mag.*cos(Phi*pi/180),Mag.*sin(Phi*pi/180)); 読み込んだファイルの内容が Np Nc / Freq Hm Ha Coh XPwr 6401 5 0 11.8941 0 0.938239 1.78076E-006 1 27.7519 130.402 0.915975 2.26936E-008 2 3.95322 -38.8943 0.973454 1.64854E-008 . . 一列目が周波数と思います。2列と3列が何か分かりません。 また、IIxfは周波数応答関数だと思うのですがどの公式を用いているのでしょうか?

  • fTとトランジスタの増幅可能な周波数の関係について

    トランジスタの利得帯域幅積(fT)について教えてください。 あるトランジスタのhFEとfTが分かっているとき、増幅できる周波数は fT/hFEで求められるとありました。この式はどこからきたのでしょうか?

  • 1-cosΘの変形

    1-cosΘを変形すると sin^2Θ/(1+cosΘ) または 2sin^2(Θ/2) と変形できる それぞれ確かめよ とありました。 下式は 二倍角の公式にΘを(Θ/2)として考えて cosΘ=1-2sin^2(Θ/2)より下式としましたが、 上式の導き方がわかりません。 どの公式を当てはめて変形すればこの sin^2Θ/(1+cosΘ)になるのでしょうか? 数IIIをやる上で暗記していて当然の公式!とまで言われていたので導けないのが情けないのですが理解したいのでご指導お願いいたします。

  • フーリエ変換

    フーリエ変換でよくある形の式 X(f)=∫x(t)e(-j2πft)dt x(t)=1(-d/2<t<d/2),0(それ以外) というものなのですがこの式は ∫x(t)cos2πft dt とかけますよね?この積分は sin2πft/2πftになるかと思っていたのですが そのまま計算すると答えが合わないんです。簡単なところを見逃している気がしますが ∫x(t)cos2πft dt の計算を省略せず解答お願いします。

このQ&Aのポイント
  • エレコム マウスアシスタントを利用している場合、M-XGM20DLBKとM-XGM20DLXBKという2つの製品を別の機種として選択する必要があるのかについて質問があります。
  • エレコム マウスアシスタントは、M-XGM20DLBKとM-XGM20DLXBKの2つの製品が別の機種として認識されるのかどうかが分からないので、回答をお願いします。
  • エレコムのマウスアシスタントを使用していますが、M-XGM20DLBKとM-XGM20DLXBKは同じ機種として扱われるのか、それとも別の機種として選択する必要があるのか教えてください。
回答を見る