• 締切済み

軽トラックのドライバー

boyz3menの回答

  • boyz3men
  • ベストアンサー率22% (242/1065)
回答No.3

はじめまして、 私も 赤帽さんの話を聞いたことがあります 「仕事先を見つけるのが大変」だそうです。 それで、「一人暮らし程度の引越し」とかもやるそうですし・・ ちなみに、そろそろデパートのお中元の宅配バイトの募集があるでしょうから、試してみてはいかがでしょうか? 余談ですが、小包1つ100円ももらえるかな?(1つ届けたとして) っていう収入と思った方がよいでしょう。 私なら、ルート営業や「弁当の宅配」・「生協の宅配」などを やりますねー

ikuyubon
質問者

お礼

ありがとうございました。 引越しとなると結構、大変そうですね。

関連するQ&A

  • トラックドライバー

    50才過ぎてますが、失業し求職中です。 最近、トラックドライバーについて興味を持ちましたが、今まで事務職だったため全く無縁な分野です。 ルート配送ドライバーの仕事は要領よく、きびきび動ける器量がないと勤まらないとお聞きしているので不器用な私には向いて無いようです。 そこで、大型の免許証を取得して、比較的長距離の大型トラック運転手を考えております。 そこでご質問なのですが、大型トラックを扱う運送業は50才過ぎても採用してもらえるのでしょうか? (求人はあるのですが、実際のところ年齢で無理なのでしょうか?) 仕事のキツさはいかがでしょうか? (平均並の体力はあります。) せっかくお金をかけて免許証を取得しても無駄になってしまうと困るのでご教示頂ける方お願いします。 ちなみに年齢から正社員は諦めております。

  • トラック運転手の就職について

    恐れ入ります。 トラック運転手の就職の件についてお聞きしたいことございます。 お尋ねしてもよろしいでしょうか? 求人情報誌やハロワなどで配送ドライバーの仕事を探しているのですが、 求人票等に記載されている事項を見て、 こういうのは気をつけた方がよいというものがあれば、お教えください。 例えば、 ・しょっちゅう求人をしている。 ・研修期間が長い。 etc

  • トラックルート配送ドライバーへ転職を考えているのですが

    30代前半の男性です。 現在ルート配送ドライバーへの転職を考えています。 運転が好きな事と、体力的にある程度自信があること、 また何年も修行を積んだり、特別な技術を持っていなくても、ある程度自分一人の判断で 仕事をこなしていけるのではないかな、と思ったからです。 求人等を見ると、未経験OKという所もありますが、乗用車の運転しか経験が無い人間に 2トン車などがすぐに運転できるものでしょうか? また実働8時間、となっている所でも拘束時間が半日以上と異常に長いですがどういう理由でしょうか? とにかく全くの未知の業界の為何の知識も無いので、経験のある方にどんな事でも構わないので、 アドバイス頂けたらと思って投稿させて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • 求人情報誌を作る仕事ってどんな仕事ですか?

    求人情報誌に毎回と言っていい程載っている、「求人情報誌を作る」仕事について質問です。 ●内容は 求人アドバイザー。研修充実。未経験から始めたスタッフが多数活躍中。 といったカンジです。 こういうお仕事をされている方がいらっしゃいましたら、 この仕事の (1)良い点、嬉しかったこと (2)悪い点、辛かったこと (3)向き不向き を教えてください。よろしくお願いします。

  • もう疲れました。また同じ事を繰り返す!?

    私は今、無職で仕事を探しています。 両親に相談をしたら、また同じ事を繰り返すから職種を変える様に言われました。 今までドライバー職を2つの会社でしてきました。ドライバーとして好きだったので運送業に入りました。退職理由は1社目は 重量物もあり体力的にきつかったこと、2社目は精神的にきていて、現在、無職です。例えば保険屋さんなどの営業マンとしての能力も無いですし。いろいろな職種をしてみたらいいと言われました。私はドライバーから離れ、職種を変えた方がいいのでしょうか?求人を見せるとお前はバカかと言われほかをしろ!と言われました。ドライバー職といっても様々ありますがまた同じ事を繰り返すと言われ、私自身なにをしたらいいか分からなくなってきました。皆さんよろしくお願いします。

  • 転職 手に職 独り立ち 

    現在、ドライバー(トラック)の仕事をしています。 現在26歳、 月収20万程度です。 このまま、給料もろくにあがらず、ドライバーの仕事を、つづけていくのは、不安です。 転職を考えているのですが、できれば手に職をつけて、(ガテン系)独立できるような仕事を探しています。  もともと、体力は、あるほうなので肉体労働には、むいています。 わがままなことかもしれないですが、できれば覚えることも簡単で、早く独立(一人親方)できるような、職人がいいです。 職人といっても、ものすごい種類があるので、どのような、仕事があるか少ししかしりません。 職人系いがいでも、何かありましたら教えてください。

  • 警備職について

    アルバイトの求人に載っている (1)ビル警備・施設警備・イベント警備 (2)交通誘導について聞きたいのですが、やはり日給が良い分だけ体力的にきつい仕事なのでしょうか? それと、法定研修などはどの様な事をやるのでしょうか?

  • 同じ系列のコンビニ2店のバイト掛け持ちについて

    現在、コンビニで週2日バイトをしているのですが、もう少し収入が必要になったため 仕事を探していたところ、同じ系列のコンビニの求人を見つけました。 (今の務め先ではシフトを増やせません。WワークはOKです。) ところがそのコンビニは今のお店から1番近い同系列のコンビニで、聞いたところオーナー同士が 仲がいいようなのです。 私としては仕事の内容を分かっているのですぐ仕事ができる(1からの研修を受けなくても)ので 掛け持ちしたいと考えているのですが、経営者(オーナー)側からすると、スタッフが交流のあるオーナーさんの別のお店にも勤めてるとゆうのはどうなんだろうな・・・?と気になります。 快く受けていただけるでしょうか? (面接などに受かればの話ですが・・・^^;) 他に接客研修や展示会、予約商品の獲得などなど同系列のコンビニを掛け持ちしているとややこしい部分も出てくるかと思いますが、色んな事を含め、 もし実際に掛け持ちしている方のお話や、またはオーナーさんのお話を聞けましたら嬉しいです。 どう思いますか??? よろしくお願いします。

  • オープニングのアルバイトについて。

    オープニングスタッフの求人に友人と応募して研修中なのですが、辞めたいと思っています。 後先考えずに行動してしまった自分に責任があるのですが、研修が体力的にキツく、向いていない仕事を上手くやって行けるかの不安からストレスで体調不良になることが多いからです。(友人に誘われ自分もそろそろアルバイトを始めなければ、という焦りから後先考えずに行動してしまいました) オープンはまだしていません。雇用契約もしていないので、辞めるなら早めに辞めたほうがいいなと思っています。 早めに連絡をして辞める事を伝えようかと思うのですが、研修中のオープニングスタッフはすぐに辞めることはできるのでしょうか…? 甘い考えなのは重々承知なのですが出来ることならすぐに辞めたいです。 拙い文章で申し訳ありません。 よければアドバイス、お願い致します。

  • 力仕事の求人は飛ばしていますが、もうないです。(人生相談)

    営業3社受けて全滅です。面接で落とされてしまいます。 営業は適性がないそうです。人と関わるのが嫌いではないのですが、 仕事ができるレベルにはみえないようです。他にできそうな求人を探してみたのですが、力仕事のきつい体力勝負の求人が残されています。 派遣やアルバイトで力仕事は経験をしていて、一生する仕事としては体がもたないしできないと感じました。公務員を考えたのですが、30で遅すぎたようです。力仕事でも長距離のトラックの運転手さんや、セールスドライバー、建設系の専門の技術者は、給与が高いですが、そういう技能資格はありません。運転はほとんどATしか乗れません。力仕事でも、正社員で年収もそこそこ保証されて長く勤められるのならば、働きたいと思っています。未経験ですが接客や営業ではなく、冒険感ある仕事を望んでいます。全財産を失う恐れもあるので独立経営する度胸はないです。私自身に前職で築いた人脈もないです。親の人脈に頼るにも、自分に自身がありません、親も紹介すると迷惑かかるのではないかと思っています。私はどうしたらいいですか?