• ベストアンサー

住宅ローンに付ける保険・保証料について

いつもお世話になっております。 住宅ローンに付ける保険と、保証料の支払い方法について教えてください。 住宅ローン1600万円を組む事になりました。 金利は、3年固定1.0%です。(とりあえず3年にしました) このローンについての、支払い方法についてです。 保証料の支払い方法と、住宅ローン金利に上乗せ(0.1%)して保険に入る方法とで悩んでいます。 (1)毎月の支払いに保証料、保険を付けて支払いをする方法 (ローン返済金額+保証料)これには、保険はつきますが、無料です。 (2)毎月の支払いのみにする方法(保証料を1括で支払う方法) これも保険は無料です。 (3)住宅ローンに借入者(主人)の保険を付け、保証料を分割で支払う方法 (保険をつけると0.1%金利が上乗せされます) 現在主人は、保険に入っていません。 この住宅ローンに付ける保険(金利0.1%上乗せ)の中に、 入院保証のついた保険・失業した際に使える保険などが組み込まれていて、 多額なローンを抱える事になる我が家にはとても魅力的に思えました。 そこでご相談なのですが、この様なパターン、自分達で迷っています。 みなさんは、どのような方法でローン保証料・保険などされていますか? また、どのような方法が妥当なのでしょうか? ちなみに、手元にも、少々のお金を残していますが、これから子供たちの就学(義務教育始まり)など、数年後に控えています。 ご経験された方、ご存知の方、どうぞご回答をお願いいたします。 長文で申し訳ありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.2

保証料や団信はおまかせして、任意の保険も支払い 可能なら、加入をお勧めします。住宅ローンと併用の 保険は掛け金が安く、他の任意保険で同額加入しようと するとかなり割高になります。 当方は不動産業者で、万一のご不幸や火災などがあると 「どうしましょう・・・」というご相談が来るのですが 一番困るのが長期入院でローンが払えない・・・です。 銀行にお願いして金利以外の元金は期間据え置きなどで 対処しますが、保険に入っておけばという話になります。 この手の保険はローン実行時にしか加入できない類が多い ので、資金的に何とかなるなら加入しましょう。解約は 何時でも出来ますから。

mama336
質問者

お礼

専門的な立場から、ご回答いただきまして有難うございます。 早速、行動開始です。 長期のローンと言っても1600万円と比較的少なめ?感じですが、 万が一に備えておきたいと思います。 大変理解しやすい内容でした。 有難うございます

その他の回答 (2)

  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.3

>単純にローンは0円になるものの、死亡保険金は、無い。  その考えは少しずれています。  ローンが無くなれば物件を売却できるので、その分は保険金があると考えるのが妥当でしょう。  住宅ローンに関係ない普通の保険をかけたとしてもローン残高以上に死亡保険金かけておかないと借金しか残りませんよ。  いずれにしてもご主人がお亡くなりになったら、あなたが働かなければならないわけですから、その心づもりをしておけば良いでしょう。  

  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.1

保険と言っても種類(保障内容)は様々です どんなリスクに対応するか? それが問題であって、支払い方法はまた別の話だと思います (1)と(2)は同じで、たぶん団信だと思います(どこでも必ず必須です) (3)は任意で掛ける保険ですね 保証料と保険は別では? 保証料は、保証会社へ支払う分ではなかったかと思うのですが… 私の場合ですが、3種類の保険がありました (1) 団信    死亡時ローンの残債が保険で支払われる    保険料はローンに含まれる(毎月の支払いは無いけれど    無料ではありません) (2) 病気やけがで収入が一時的に無くなった場合の補償    病気やけがで就業できなくなった場合    最長3年間ローンを保険から支払われる    毎月の支払 保険料は、残高100万円につき25円(残高が減れ    ば保険料も減ります) (3) 三大疾病特約    三大疾病になったら以後のローンは保険が支払う    金利が+0.2% でした 突然ぽっくり逝けば(1)の団信で、ローンはチャラです 病気や、事故に合えば(2)で3年は、何とかしのげます ガンにでもかかれば(3)で治療に専念できます 保険はリスクをカバーするものですから 保障内容を吟味した上で、必要な保険に入られた方がいいと思います ただし、ローンの支払いに関してだけリスクを検討することをお勧めします あと、生命保険でカバーできる部分を重複する必要もありません また、生命保険も死亡時には住居負担が無くなる訳ですから 生活費として必要な保険の額に引き下げることも検討してください 家賃抜きで生活するために必要な額に死亡保険を下げることも視野に入れて、生命保険の保険料を減らしてローンの支払いに回すこともこの時期は大切なことです 無駄な保険の見直しには一番最適な時期です

mama336
質問者

補足

早々のご回答有難うございます。 また、ご自分の場合など、個人的な内容をつけていただき、有難うございました。 早速資料を見てみました。 保険と言うのは、仰るように、団信でした。 それ以外には、任意でした。 任意で入る保険ですので、受取人は銀行になっていました。 やはり、病気でローンが払えなくなるときに備えての任意保険ですね。 パンフレットを良く読んでいなかったです。(恥) ですので、もし、夫が突然死亡したら、(現在保険に入っていませんから)単純にローンは0円になるものの、死亡保険金は、無い。 病気入院・リストラなどで、収入が無くなった場合に銀行へ支払いに当てるというような保険であることなど・・。 と言うような状況になることがイメージできました。 早速、住宅ローン保険以外の保険についても主人と相談が必要ですね。 それから、保証料ですが、借入先の銀行が提携している保証会社に支払う物であることも分かりました。 ただ、保証会社も借入先の銀行と同じ系列でして、返済期間分を毎月のローン支払い金額に含まれている(分割)と、 返済期間分(例えば35年ローンでしたら、35年分)を一括支払いをするか。 をローン申し込み時に判断を迫られていましたので、 私達も少々混乱気味でした。 考えがようやくまとまってきました。 有難うございます。

関連するQ&A

  • 民間住宅ローンの保証料と団体信用保険

     民間住宅ローンについて教えていただきたくお願いいたします。  民間住宅ローンを組む時にある保証料とは借主に一定期間の支払い滞りがあった場合に銀行に対して保証されるものであり、弁済後は保証会社がローンの借主に支払い請求が行われるものだと理解しました。  ただ民間住宅ローンを組むとその中に団体信用保険の保険料も含まれているとも聞きました。  また民間住宅ローンを組むと生命保険にも加入することになるのでしょうか? (三大疾病付き、など)  以上のことから民間住宅ローンにおいては  (1)保証料というのは借主が死亡、高度障害以外の理由で支払不能になったときに使われる?  (2)借主が死亡あるいは高度障害になった場合はもともと保険料が金利に上乗せされている団体信用保険から債務か完済される?  (3)住宅ローンの三大疾病付き保険とはどのように申し込む?  (1)、(2)の理解は間違っていますか? (3)について教えてください。

  • 住宅ローンの保証料について教えて下さい

    20年固定(金利2.63%・2400万円借入・団体信用生命込)の住宅ローンを考えています。保証料についてですが,一括37万円支払うか,金利2.63%に0.2%上乗せで支払うかを選べるのですが,実際のところどちらがお得なのでしょうか?教えてもらえないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの保証料って??

     近々住宅ローンの締結予定でおります。そこで保証料について分からない子とがあるのですが、最初に一括で払う方法と金利が上乗せされて払う方法とありますよね?これって基本的にどっちがいいのでしょうか。ちなみに一括で払う分の予算は組んではあるのですが、もちろん最初の出費が少ないとなると悩んでしまって・・・あまり変わらないようなら金利上乗せにしたいなぁなどと思ってしまっています。一括で出す余裕があるなら最初に払うべきなのでしょうか。ご存知の方教えて下さい。

  • 住宅ローン保証料、金利上乗せか一括払いか

    1300万円の住宅ローン、35年、金利1.65%(2年固定)で、保証料を一括で支払うと792,727円、金利に上乗せすると+0.55%です。もし一括払いするとなると、すでに100万円借りることにしている諸費用ローンに追加でという形です。金利は5.2%、期間は10年です。 諸費用ローンで借りてでも住宅ローンの初期の金利を下げるのが賢いのか、金利の高い諸費用ローンは避けて住宅ローンの金利上乗せで対応するのが良いのか、考えています。 自分では上記2年固定金利の1.65%と2.2%でそれぞれ求めた総支払額の差である1,530,480円と、100万円と1,792,727円を10年間、5.2%で借りた場合の支払利息の差である225,473円とを比べて、諸費用ローンで借りて一括払いしたほうが得という結論に達しました。 どちら得でしょうか。計算の考え方とともに教えてください。

  • ローン保証料について

    ローン保証料について質問です。 一括支払いと金利に上乗せするタイプがあるようですが 相談先の方の言い分が全く異なり困っています。 一方の方は『現金があるなら一括で支払った方がいい。金利高の時代だから買い入れの金利は上乗せ分を無くした安い金利のほうが断然有利です。』とおっしゃるんです。そしてもう一方の方は 『保証料は金利上乗せタイプがオススメです。もし35年で借り入れをして途中で繰り上げ返済をした場合、開始時に支払った35年分のローン保証料はどうなると思いますか?損しますよ。』 と言われました。 そこで下記2点質問お願いします。 (1)繰上げ返済など途中で借り入れ期間が短くなるように変更があった場合、最初の借り入れ時に支払ったローン保証料はどうなってしまうのでしょうか? (2)ローン保証料は一括支払いと金利上乗せタイプではそれぞれどのようなメリット・デメリットがありますか? (3)回答者様はどちらを選択されましたか? 以上 ご教授の程宜しくお願い致します。

  • 住宅ローンの保証料について

    来年3月完成予定の家を信用金庫にて住宅ローンの借り入れ予定です。 注文住宅ですでに土地代を払っている状態です。 保証料が100万ぐらいありますが、 これを借入額はら払うのではなく、月々別途支払うことは可能なのでしょうか。 (毎月の支払いに上乗せする感じです) よろしくお願いします。

  • 住宅ローン保証料の返還について

    住宅ローンを借入した際に保証料を金利に上乗せしていたとし、借換をした際にはどの程度保証料が戻ってくるのでしょうか? 銀行によって手数料などが違うと思いますが、 例えばの例とかで計算式など教えて頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 住宅ローンの「保証料」の金額を教えてください

    残債2640万を23年ローンで中央三井信託銀行で住宅ローンの借り換えをした場合の保証料を一括前払いした場合、保証料は幾らくらい払うことになるのでしょうか?年収は約1千万です。 また、金利上乗せ0.2%~0.3%方式もあるようですが、前払い方式と総返済額にはどのような違いがあるのでしょうか? 借り換え後には一時繰上げ返済をしてゆく考えがあるのでその辺りを踏まえて保証料は前払いにすべきか上乗せにすべきか迷っています。

  • 実家の住宅ローンが支払えなくなったら・・・

    実家の住宅ローンが支払えなくなったら・・・ 主人の実家は20年ほど前に家を建て、毎月15万円の住宅ローンを支払っています。 あと4年で完済の予定でしたが、体調を崩し毎月の支払いが苦しくなったとのことですが、年齢的に ローンの組み直しは無理とのことです。 そこで、主人に別のローンを組んで、そこへ返済したいと相談がありました。 しかし、我が家も10年ほど前に家を新築し、ローンを返済中です。 もちろん実家の住宅ローンは組めないと思うのですが、ほかのローンでは金利が高すぎて 返済できるのか不安です。 どういう方法があるのか、どうするのが一番よいのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 現在の住宅ローンは、労銀の変動金利で保証料上乗せし2.2%になってます

    現在の住宅ローンは、労銀の変動金利で保証料上乗せし2.2%になってます。 最近住宅ローンで、保証料なし金利1%未満とか出ていますが、 借り換えはどうなのでしょうか?まだ20年1700万くらい残っています。 職を失い払う能力がなくなった時、保証料があると保証会社が代わりに払ってもらえると思いますが 保証料ないということは連帯保証人がいるのでしょうか? おすすめの住宅ローンはありますか?