お墓参りに行ったら管理費未払いの知らせが・・・

このQ&Aのポイント
  • お墓参りに行ったら管理費未払いの知らせがあり、墓地の管理に関する問題が浮上しています。
  • 姑の意向で次男の所に建立された墓石には、次男の子と姑のお骨が納められています。しかし、義弟が10年以上も管理費を未払いにしており、管理事務所からお墓の片付けの通知が届いています。
  • 義妹はお墓を維持するために協力する意向を示していますが、過去の未払い分は出せないと言っています。どのように対応すべきか、ご意見を聞かせてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

お墓参りに行ったら管理費未払いの知らせが・・・

姑が亡くなったとき、兄姉が話し合ってすでに墓地を持っていた次男の所に墓石を建立し、次男の子(赤ちゃんの時亡くなった)と姑のお骨を納めました。 それは姑の意向でもありました。 姑が残してくれた保険は長男である主人宛が一番多かったのですが、それは関係なく全部かき集め、葬儀の費用や墓石代と、将来に渡っての管理費(次男が80歳になるまで年3%で値上がりして行く想定で計算)等、考えられる必要経費を全部引いて残りを3人の兄妹で同等に分け、義弟には管理費分をプラスして渡しました。 月日が流れ・・・ 先日お墓参りに行ったら「管理事務所に来て欲しい」と義弟宛の札が立っており、10年以上管理費が未払いであることが判りました。 事務所は何度も督促書を郵送しており、札もすでに半年程度経過していて、4月末までに支払ってもらえない場合はお墓を片付けて再販の予定だそうです。 義弟とは連絡が付きません。 むこうから一方的に電話が来ることはたまにあるのですが、引っ越ししていて住所は知らせて貰っていません。 主人は、「しょうがない。」の苦渋の一言。 たとえお墓が無くなってしまっても、それもしかたないとあきらめているようです。 私としては、義妹と半々ならば今後の管理費は払っても良いのですが、長年貯めてしまった分は金額が大きくなっていてキツイですし、主人に内緒で払うのも抵抗があるけれど、と言ってお墓が無くなることも抵抗があります。 義妹に知らせたところ、彼女も半分づつ出し合ってお墓が維持できるならそうして欲しいとの希望ですが、やはり今までの分までは出せないとのことでした。 管理事務所は、もし払って貰えるとしても、それは溜まってしまっている未払い分の返済から充てることになるし、相当額以上未払いなので難しい感触でした。 皆様なら、どうなさいますか?ご意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenkenkiyo
  • ベストアンサー率36% (847/2323)
回答No.7

No.3です。 お礼読みました。 なるほど・・・そういうことだったんですね。 お嫁さんもいらっしゃるし、質問者さんのところに催促状がくるでもないから、 あちらのことはあちらに任せては?? 義弟さんがお嫁さんにどう話してるのかわかりませんが、 ちゃんとしない彼らの責任だし、もうタッチしなくて良いようにも思います。 質問者さんのお墓は別にあるし、彼らのお墓のことまで最早心配する必要は無いでしょう。 お墓が無くなろうと、どうしようと、彼らがちゃんとしないのがいけないのだし・・・・そういう心境になりますよね(^_^;) どうしても・・というなら、実家のお母さんの許可とって、 お姑さんと赤ちゃんに罪は無いから、お骨は移動してあげては?? いずれにしても、質問者さんたちのお墓が先祖代々のお墓になるのですしね。 骨ごと更地にされるのは、あまりにかわいそうですよ。

oobankoban
質問者

お礼

何度も相談に乗って頂いて感謝です。 だんだん主人の心境になってきました。 義弟家族は、おそらく墓参りもあまり行ってないと思われるので(私たちが行くといつも草ボウボウ)この札を見ていない可能性大です。 そもそも赤子の為に購入した墓地ですし、お嫁さんは母親ですから、知らない間にそのお骨が異動してしまうのは耐え難いでしょう。 私なら絶対嫌です。 もう一度管理事務所に連絡して、その旨が表から判るような督促状の送付を頼んでみます。 最近は個人情報が保護されて安心は安心ですが、こんな時は困りますね。住所を教えてくれれば直接連絡するのに。

oobankoban
質問者

補足

皆様ありがとうございました。 この場をお借りしてで申し訳ありませんが、結果を報告します。 義弟のお嫁さんになんとか連絡が付いたのですが、すでに離婚確定状態で、「本人に伝えておく」で終わってしまいました。 一緒に入っている赤子についても、もうそれどころではないようです。 墓地では、おそら整理するお墓については、しばらくはお骨を合同で預かってくれるでしょうから、主人の言うようにそれでも良いかと思えてきました。 お墓のことは持ち主である弟にゆだね、本当に墓地が無くなってしまってから次のことを考えることにします。 相談に乗って頂いたお陰で、心の整理がつきました<(_ _)>

その他の回答 (6)

  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (934/8794)
回答No.6

>皆様なら、どうなさいますか? お姑さんが次男さんのお墓に入っているからややこしくなってしまったのでしょうか・・ その墓地の場所には拘りがないような気もしますし、先祖代々のお墓もないから入られたと思うのですが、次男さんの家族構成によっては将来管理するとなると問題が起きそうですよね。 名義変更でもしない限り管理料を払い続けるのもちょっと抵抗があるし、自分達が入る気がないのであれば長男でもある事なので、お姑さんと自分達の入るお墓を建てて移してもいいかなと・・ その赤ちゃんはお姑さんからすれば孫に当たるので、一緒に入れてあげてもいいし・・ お墓が骨壷でいっぱいになってしまったら小さくすればいいようなので、例外として一人くらいは目を瞑るかも?

oobankoban
質問者

お礼

私たちの入るお墓は、まったく別の地に私の母が買ってしまってあるのです。 これは私が一人っ子なので、母のお墓だけだとたちまち無縁仏になってしまうから、私たちのお墓を隣に並べて孫に来て貰うことを考えてのことですが、主人もそれで良いと同意してくれました。 墓石はまだありませんし、姑が入ることは母が許さない自信ありです。 色々ありましたので・・・・。 義弟にはお嫁さんと子供も男女各1名います。 いっそ子供の代になってくれたなら問題も消えると思えるのですが、それまでにはまだまだ時間が掛かります。 考えてみると、督促状が家に届いているのに、他の家族が見ないのかと思うと、???

  • kenkenkiyo
  • ベストアンサー率36% (847/2323)
回答No.5

No.3です。 すみません。言い忘れました。 移骨させるといっても、お二人しか入っていないし、 今回のようにイレギュラーでもあるので、正式な方法でなくても、 墓石屋さんにお墓開けてもらってお骨を取り出し、移動させても良いと思います。 大切なのは、普段からいかにお墓とご仏壇を大事にされてるか、だと思いますので、 形式に囚われなくても大丈夫だと思うのですが・・・ そうすれば、お墓を明ける代金だけで済むでしょう。 義弟のお墓の方が後々自分たちの子供もお参りしやすいから・・・って考えて、そこを自分たちのお墓にするというのもありだとも思います。 費用は掛かっても、一から土地買って、墓石立てるよりは安いとは思いますので。 そうするなら、管理費払うときに、名義も変更してしまっては。 管理する方も、ロクに管理費も払わない義弟より、きちんとしてる質問者さんご夫婦に任せたいでしょう。 都会なら、お墓が無いっていうのは結構深刻なものですから・・ せっかくあるなら、自分たちも管理しやすい状態にしても良いかなって思います。 義弟が文句言ってくるなら、「管理費を立て替えた代金」を請求するなりすればよいのです。 おそらく何も言ってこないと思いますけどね(^_^;)

  • akapontan
  • ベストアンサー率27% (121/446)
回答No.4

最近、兄が海外赴任のため、知らぬ間に管理費が うちに回されて驚いた経緯があったんですが まあ、それは連絡不足を認めたので、事なきを得ましたが でも、お墓は亡くなった方の為にあるものなんで 勝手に移動とかいうのは、なんだかかわいそうな気がします。 そう思って今後は私共で払う事に決めました。 幸い、お義弟さんと連絡は取れないでもないようなので 肩代りでお支払いして、あとでまとめて請求されたほうが よろしんではないでしょうか? 最悪、法的手段ですよね・・・

oobankoban
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 肩代わりしてし払ったら、後でまとめて請求しても絶対払ってくれません。これは自信ありです。 裁判になったら、勝手に払ったのだから知らない。で終わりでしょう。これも自信ありです。

  • kenkenkiyo
  • ベストアンサー率36% (847/2323)
回答No.3

もう昔と違って、兄弟でお墓を分ける必要は無いと思います。 義弟名義のお墓と別に先祖代々のお墓があるなら、赤ちゃんとお姑さんのお骨をそちらに移し、 そのお墓はもう管理する人がいなくなるのでこの機会に整理してしまうか、 または、そのお墓に自分たちも入るつもりで、滞納分のお金を払って、 以降名義はともかく、自分たちで管理していくか・・・・ 義弟さんはきっと、お金を払いたくないので、放っておいているのでしょう(^_^;) 放っておくということは、「勝手にしてよい」とこの際判断しても良いと思います。 確かに問題ありの方のようですね。当てにしてもしょうがない。 どっちにしても、お金はかかります。 移骨の方が安ければ、そちらのお金を義妹さんと分担しては??

oobankoban
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 先祖のお墓は無しです。 だからこそ義弟も赤子が死んだときに墓地を購入したし、どうやら姑も初めから入るつもりだったのでいくばくか払ったと思われます。 結婚前に挨拶に行ったとき、この墓地に連れて行かれたのですが、そんな話があったような・・・。 私たちの入るお墓は、まったく別の地に私の母が買ってしまってあるのです。 これは私が一人っ子なので、母のお墓だけだとたちまち無縁仏になってしまうから、私たちのお墓を隣に並べて孫に来て貰うことを考えてのことですが、主人もその方が良いと同意してくれました。 その管理費は、現在は母の年金から払っていますが、いずれは私が払うことになるので、これ以上はちょっとつらいです。 そう言う意味では、今回管理費を払っても結局は払えなくなる日が来るのかと悩みますね。 義弟は、払う気が無いのではなく、払うことに無頓着なのだと思います。お金に対する感覚が全く違うので、手元にお金があると遊興費に回してしまい、結果お金が亡くなってしまうような感じです。 けれど、お嫁さんが居て子供も2人居るので、督促状がどのようになっているのか不思議です。

  • moganya
  • ベストアンサー率0% (0/7)
回答No.2

はじめに私は宗教家でも道徳家でもありませんことを宣言いたします。 先祖を粗末(禁治産者のような兄弟を見抜けずに先祖を任せた)にした報いだと思いますので、出来る人間が先祖の為に(ひいては自分の気持ちの為に)現世のお金で済む問題は解決するのが良いだろうと思います。しかし生活が苦しい時は仕方がないので、もっと安く管理してもらえる場所(先祖地等)に移すのと未払い金は値切りましょう!(10年も誰とも連絡が取れずに経営が成り立つのなら値切れる筈です。)お金の為に何もせずに先祖の墓が無くなるのはとても悲しく寂しい事だと考えます。自分自身も死んだら先祖ですから悔いの残らない行動と解釈をしてご決断下さい。

oobankoban
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 義弟の金銭感覚は姑の不安の種でもありましたが、この墓地は義弟の物で、そもそも義弟の赤子の為に義弟が入手したもの。「管理費は私が」とは言えませんでした。 大変大型な霊園なので今までは持ったが、もう追加で売れる場所もなくなり、いよいよ長期不払いの墓地の整理に取りかかったようです。 督促状は延々と送られており、宛先不明で返送されること無く届いていた=連絡はついていたが、それを義弟が無視してきたわけですからしょうがないですね。 義弟の名義ですから、私たちがそこに入るわけでは無いし、子供にも押しつける気はないのですが、せめて私が生きている間くらいはと悩んでしまいました。 しかし、考えながらこう書いてみると主人の「しょうがない」の心境に近づいてきます。 お墓って、いったいなんでしょう。

  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.1

管理費不要の公営の霊場(お墓)は近くにありませんか? あれば遺骨を移し(坊さんのお経は旧と新で二度必要)ます。 某お寺の墓地の一角を買い(数十万円か数百万円)墓を建立したある 知人(中小企業の経営者)が倒産後、法要(何回忌か不明)をしないために、墓が取り払われ再販されているのを見ました。 お墓を買う=永代使用料を支払う→お寺の法要をしないと永代でなく没収されます。 民営の霊場で管理料を支払わないと「永代使用」ができなくなります。

oobankoban
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 管理費不要の墓地は、残念ながらありません。 そもそもこの墓地は、義弟の家の第一子が亡くなったので入手したが、墓石を立てるお金は無かったので家で供養していた。 姑が亡くなって墓石が建立できたので納骨できた。 では、その赤子はどうするか?という問題も絡んでくるので困窮度を増しています。

関連するQ&A

  • 遠方の墓の管理について

     腹違いの兄がこの度亡くなり、昨日葬式を送りに地方に出掛けましたが以前より亡くなりました父が建てた墓石が地方に有りますが、この度亡くなった兄の身内は新しく建立する希望と言う事を知りましたが、墓守をして来ている私は墓石の氏を名前が異なり、兄が墓石と同じ氏ですので順当で行けば妥当ですが、父の建立した墓には入れないとなると、氏の違う私が墓守をすること自体に納得いかない気持ちも有り、子どもが将来この墓を守ることも難しい状況です。(遠方でなかなか行けない) 父の建立して墓は兄の住んでいる県に有ります。  遠い将来無縁仏にしてしまうなら、一層良い解決方法で先祖様が休める方法は無いかと気になる今日この頃です。  無縁仏にするなら、お墓を管理組合にお返しした物でしょうか。  良きアドバイスをお願いします。

  • 夫の墓を移動したい

    ご意見よろしくお願いします。 夫が亡くなって21年になります。海難事故で遺体はあがらす、墓には遺留品を入れました。夫は長男で私達は子供3人と舅姑とで暮らしていました。家計を握っていたのは舅たちで、喪主も舅が勤めました。のちに、姑との折り合いが悪くなり位牌を持って出ました。現在姑は認知症で施設に入り、舅は2年前になくなり、夫と一緒の墓に入っています。寺の檀家は現在姑の名義になっています。夫の実家の近くに夫の弟と妹がいるので、舅姑の面倒を見てくれてました。舅の位牌は義弟が預かっており、のちのち墓、寺を管理していくと思います。私は義弟妹とは付き合いもしていて、寺、墓もそのままにしていたのですが、義弟は長男がなくなって、自分が実家のことを継いでいく決意して一生懸命やってくれてます。しかし、義弟には娘2人でその後の墓守が途絶えると、義妹に指摘され、義弟妹の仲が気まずくなってます。義妹は私の長男の名前を持ちだしたので、このままでは、遠い先のことで、揉めるばかり。 そこで、私は夫と一緒の墓に入りたいし、別に墓を建てようと思っています。寺も近くの寺の檀家になり、私は私で夫のことを供養して、義弟には舅たちのことを全て任せたいと思います。 墓には夫の遺骨はなく、遺留品を入れただけですが、その場合、夫を移す場合どのようにしたらいいでしょうか? 寺には始めて檀家になるとしたら、今までの寺にはどのように申し出ればよろしいでしょうか? 私の態度をはっきりさせたほうが、義弟、妹の墓守のまつわる揉め事がなくなるのではと決心しました。第三者からのご意見よろしくおねがいします。

  • お墓の建立について。跡継ぎがいない場合

    お墓の建立について、皆さんのお知恵を拝借したいです。 質問1。私は次男の嫁なのですが、次男の場合は、普通、新しくお墓を建立する物なのですよね?(ちなみに主人の実家は、車で2時間程度の所なので、遠いため、建立するとしたら、現在すんでいるところの近くにしようかと思っています) 質問2。子供は長女がいます。現在妊娠中なのですが、女の子の可能性が高いです。女の子が生まれた場合、お墓を守ってくれる跡継ぎがいないと思うので、子供の代までは、お墓参りをしてくれたとしても、孫の代以降に、お墓が寂れてしまうような気がします。 最近は、引き出しのような所に骨壺を入れるような共同のお墓などもテレビで見ましたが、私が住んでいるところは田舎なので、そういうお墓はないようです。このような場合、皆さんなら、お墓をどうしますか?

  • 借金まみれの義兄 義母が亡くなった時の墓石代や管理費は?

    26歳既婚女性です。 こちらでたびたびご意見を頂いております。 現在、主人は30歳。義母は58歳まだまだ元気です。 主人の兄は38歳独身。親戚、親に多額の借金があります。恐らく消費者金融にも借り入れがあるでしょう。 昨日、義母が亡くなったときのお墓の話になりました。 一般的に長男である義兄が義母の墓の面倒を見るようなのですが、義兄は借金があり結婚もしていないことから、葬式代、墓石代、墓石の管理費など義母が亡くなった後にかかる費用を出せるほど経済的に余裕がありません。 この場合私たちが出すことになるのでしょうか? 現在義母は私たち次男夫婦と生活しており、私も嫁ぐとき「お義母さんの面倒は私が責任を持って最後まで診よう」と覚悟を決めて嫁ぎました。しかし、埋葬の事となると話は別です。やりたくないというわけでは有りませんが、長男にその資格や能力が無い場合は私たちがやらなければならないのでしょうか?またやってもいいのでしょうか? 正直、義兄がもっとしっかりしてくれれば そんな心配しなくても良いのですが、人間いつ死ぬがわからないので、今のうちに知っておこうと思います。 ちなみに、墓を建てる土地は既に確保してあります。 どなたかご存知の方が居れば、教えてください。

  • 障害だから仕方ない?

    最近になって主人が自分の実家まで行って家事をしています。 姑が知的障害なのか家事が全く出来ないからです。サポートしていた舅や舅の妹さんは年をとってきて変わりに休日に主人が家事をしています。 主人には妹がいます。軽度の知的障害で不器用ですが、友達の家でバイトをしています。 義妹も運転や家事くらいならできるはずなのに義妹は姑の面倒を全く看ようとしません。 姑や知的障害がある義弟のことを恨んでるからです。 義妹は姑に似たせいか性格が変わってるところがあります。義妹の容姿や家族のことも原因でいじめられてたようです。それでしばらく不登校、引きこもりになっていました。 そして手先も不器用で機転が利かないために仕事がうまくいかなくて何度か仕事を辞めています。 そのことは姑が原因だと思ってるようです。 確かに姑の育て方が原因でもありますが、義妹は何の努力もしていません。 以前に義妹と同じ職場で働いてた人も義妹はやる気がなかっただけだと言ってました。義妹は障害だから仕事ができないのは仕方ないとでも思ってるようです。 そのうえ義妹はニート時代が長く、仕事を始めてもすぐに辞め、5年ほど舅のすねをかじってました。 なのに義妹は「あの人(姑)は知的障害なのに結婚して子供を産んだからだ。あの人がちゃんとしていたら私はこんなことにならなかった。いくら努力したって報われない。しかもおかしな弟までいる。 あの人達と一緒にいると私が病んでしまう。 それに経済的にも単純作業の仕事しか出来ない私は他の人より給料も安いから自分の生活費でやっとだ」と言い訳ばかりします。 自分達のことで精一杯なのは私達も同じです。 義妹の給料が安いというなら仕事を掛け持ちするべきなのに疲れるからと言ってまた逃げます。 主人も主人で「妹も障害で何もかもが思うようにいかなくて辛いんだと思う。自分のことでやっとなのに母ちゃんの面倒まで押し付けられない」と庇います。 だけど私は義妹を見てるだけでもむかついてきます。姑や義弟、義妹に「努力もしないで人に甘えるな」と言いたくなります。 ただの義妹の我儘、人への責任転嫁、義妹の努力不足なだけではないでしょうか。

  • 成年後見人の財産管理の責任範囲について詳しい方

    長文で申し訳ありませんがどこに電話してもよくわかりませんでした。 詳しい方よろしくお願いします。 ・主人の妹(50代)が障害を持っており、主人が成年後見人となっています。 ・義妹は施設に入所しており、収入は障がい者基礎年金です。 ・義妹の実際の財産管理はすべて義母(80代・年金受給)と義弟(50代義母と同居・無職)とが行っています。 ・主人は禁治産者宣告のころ(平成3年)に妹の後見人となり、その後制度が改正されそのまま成年後見人になりました。 禁治産者宣告で後見人になったころは、財産管理の義務についての説明はなかったと記憶しており、これまで11年間一度も家裁から連絡がなくまた実際の財産管理は義母と義弟が行っていたため 、我々夫婦は名目だけの後見人という理解でいました。 しかしこのたび家裁から、財産管理の義務があるから報告書を提出するようにと連絡があり、初めて義母と義弟が義妹の年金の一部も生活費に消費していたことが分かりました。 義母としては、自分の子どもの収入だからと深く考えずに自分の年金と一緒にして使っていたようです。 そこで質問です。 (1)禁治産者宣告のころの後見人にも、財産管理の責任があったのでしょうか。 (2)財産の残額としては、そこまで大幅に使い込んだわけではないのですが、それでも家裁から指摘は受けるでしょうか。 (3)今回義母と義弟が生活費として使用した分の義妹の財産について、我々夫婦に対して返還を求められたり損害賠償が発生したりする可能性はありますか。 今回最大のネックは無職の義弟の事です。 完全に母親と妹の年金をあてに生活している形なので、そのことがマイナスに判断されないか心配です。 よろしくお願いします。

  • 産地偽装になるでしょうか?

    法律問題です。産地偽装が問題となって久しいですが今回の質問は墓石の産地偽装です。私も墓石販売店をさせて頂いていますが、最近当店をお知りになったお客様が自家のお墓を建てた時に、そのお墓を建てた墓石店からもらった産地証明の墓石で間違いはないか鑑定して欲しいと言われ、見させてもらいました。その証明書の石は墓石の中では超一流の墓石で、価格も非常に高い高級墓石です。結果その産地証明での石では有りませんでしたが、このままにしておくことも出来ず、公にする前にその墓石店へ何らかの通知及び賠償を求めようと検討中です。ただその墓石店も私と同じ地元の墓石店でよく知っているため、素直にその墓石店がこちらの要求を呑んでくれればいいのですが、私の知っているその墓石店の反応は多分「好きにしてください」という回答が出てくると思います。そこでアドバイスを受けたいと思うのですが、現在手元にある資料、情報を提示致しますので、それらの状況から仮に法的に争った場合、勝ち目はあるのか、又は証拠としては価値がないものか、アドバイスをお願いします。 現在ある資料としては建立時に墓石店がくれたその墓石を使って墓石を作ったという証明書。 その証明書の裏に建立したお客様の墓石完成写真を正面、斜め横から撮った写真を2枚添付したうえでパウチ処理してあります。 ただしその証明書にはその墓石店の店名等は一切明記して無く、その墓石制作会社が明記してあります。また発行元はその石の普及部会が発行しています。 墓石を建立したのは11年前です。 その時の担当営業はすでに退社しており、また社長は亡くなっていません。 現在はその奥さん(高齢者)と当時からの事務員と最近入社した営業員がいます。 またその墓石を建立した当時は株式会社の法人格を有していましたが、昨年解散し、現在は個人営業となっています。 実際に使われた石も国産石で、価格もそれに見合った価格です。 むしろその墓石店がだした産地証明の石であればとてもその価格では建立はできないでしょう。 地元の墓石店で営業20年ほどですが、法外な価格で購入しているお客様や対応のいいかげんさに相談を来られたお客様もお見えになります。 冒頭で申し上げました、私もよく知っている墓石店ですのであまり事を大きくはしたくないのですが、 墓石店としての責任より利益優先の態度に一矢報いてやりたいと思っていましたので、調度良い機会だと思っております。法的に完全にこちらが勝てるのであれば、こちらも話が進めやすいのでご相談申し上げました。 要求事項事項としては、その産地証明の石で再建立してもらうこと。 又はその時に支払った建立金額の全額変換をしてもらうこと。 勝てる見込みがあれば専門家に依頼することも考えています。 よろしくどうぞ。

  • そろそろ自分の家族のためにお墓を建てようと思います。

    そろそろ自分の家族のためにお墓を建てようと思います。 墓地は一基分すでに買ってあるので、あとは墓石と建立です。 その際に気を付けることを教えて下さい。予備知識として知っておきたいのです。 石質、形状、値段、販売店、値段、その他の注意点などです。 よろしくお願いします。

  • 嫁ぎ先の先祖の墓場所不明 供養はどのように??

    主人は長男で、主人の父、その父(主人の祖父)も長男です。 主人の祖父の墓が最近建てられました。他に誰も入っておらず、祖母に聞いたところ、祖父の先祖の墓はどこのあるか知らないとのことでした。 今は祖母が墓の管理をしているので余計な口や手はは出さずにいようと思うのですが、先々、先祖の供養はどのようにすべきなのでしょうか。先祖のお墓がどこかで放置されているのではと気になります。 また、先々もし私たちがお墓を管理することになった場合(祖母が再婚などいろいろ複雑で3人で建立してるので別な方になるかもしれないのですが)、どのようにすべきなのでしょうか?

  • お墓の継承について

    お墓の継承のことで悩んでいます 主人の先祖のお墓が遠方にあるのですが、今まで祭祀継承者だった祖母が先日亡くなり 孫である私たちに受け継ぐように言われ困っています。 墓に眠っているのは主人の祖父(主人が生まれて間もなく亡くなっています)、祖母(生前の祭祀継承者)、主人の父の三人です。 主人の父は長男ですが、主人が幼少のころ離婚しており、中学生あたりからはずっと疎遠で 住んでるところもわからず、主人とその弟の面倒は、高校卒業するまで祖母が見ていたようです。 その後、私たちが結婚して数年たったころ、事故で亡くなったようで警察からの連絡で住まいその他 を知りました。葬儀は、主人が喪主となり行いました。 主人の父には弟(叔父)と妹(叔母)がおり、祖母は主人や弟が自立した後、叔父の家族と10数年暮らし、叔父家族が離婚したので、その後は叔母家族と10数年最後まで暮らしていました。祖母の葬儀を出したのは叔母です。 本来ならば、子である叔父や叔母が墓の継承者となり受け継いでいくのが筋ではないかと思うのですが、叔父は独り身で、息子はいますが離婚した先に引き取られていて10年近く会っていないそうです。体も弱く、生活保護で暮らしているようで、祭祀継承者にはなれないといいます。 叔母も嫁いでいて(息子二人有り)名字が違うので墓を受け継ぐのは無理だと言います (でも、ご主人は次男です) 叔父も叔母も健在ですし、墓のある場所に一番近いところに居住しています。 叔父もそこに入る予定です。 私達も義弟も遠方で、とてもお墓の管理はできません。 ですが、叔母は主人か義弟のどちらかに名義だけでもいいから変更させてほしいと言ってきます。 主人も義弟も遺産は勿論受け取っていませんし、管理できる余裕は全くありません。 現在父の仏壇と位牌は義弟が管理しています。(私達の住まいに余裕がなかったので) その関係で、祖母や祖母の管理していた祖父の位牌も 義弟の所にあります。(葬儀の後叔母に持っていって欲しいと頼まれました) 義弟は、離婚した義母とも仲良く(主人は疎遠です)義母は再婚していますが、子はいないので 多分後々面倒見ようと思っていると思います。 私達は以前から、自分たちの墓は自分たちで・・・(遠方の山奥の墓地で不便ですし、義父とは疎遠、入る予定の叔父とは20年ほど前にトラブルがありそれ以来口もきいていない)と宣言していて、叔母もその時は快く了承してくれていたのに(主人の父が亡くなってからの話です)祖母が亡くなったら 急に、墓を継いでほしいと言いだし、本当に困っています。 弟も同じ気持ちです。 墓は祖母が建てたものなので、叔母は手放したくないようです。 どうしたらよいでしょうか?何か良いアドバイスを頂けると助かります。