• ベストアンサー

熱膨張の形状変化2

添付ファイルの2通りの形状において、実線から材料の温度が上昇 した場合、熱膨張時の形状変化は点線のCase1それともCase2 のどちらでしょうか? また円の外周の一部に切欠けがあった場合、ワークを均一に暖めた場合の熱膨張時形状はCase3それともCase4でしょうか? (1回目の質問では図が変形していたため、添付ファイルを直しました)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.3

>Case1において実線が元の位置で、点線が熱膨張した形状と >なりますが、点線の位置を適当に書いたので、誤解を招いたと思 >いますが、実際にはRとrの差も大きくなっています。また内側 >の円の半径も中心大きく点線で描いているつもりです。 そういう目でよくみれば逆に中間で膨らんでいる部分が外に移動していますね。Case1の方がよいですね。(但し上下も広がらないといけませんが。) >それぞれの面が、元の実線辺位置に対し、熱膨張時がどちらの方 >向に変化するかということです。特に教えていただきたいのは >断面形状の途中にある凸部の円中心側の面は熱膨張すると外周側に >移動すると思うのですが、間違いありませんか? 間違いありません。 一般に面が膨張の結果どう移動するかは物体のどこを固定したかによります。しかしどこを固定したかによらず、No1でのべましたように、その物体の任意の2点間の距離が膨張係数に従って増えないといけません。従って内側の円周に沿う面も外に向かって広がらないといけません。内側に向かって移動したら円周を構成している原子間の距離が縮んでしまいます。

wolf0455
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 非常に詳しく教えていただき、感謝してます。 これで、今まで引っ掛っていたモヤモヤが解決されました。 どうも有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.4

No3です。 >一般に面が膨張の結果どう移動するかは物体のどこを固定したか >によります。 これは物体をある座標系の中の任意の位置において、熱膨張させたときの各点の位置座標の変化について述べたつもりですが、ちょっと誤解を招くかもしれませんので補足します。 物体の形そのものに就きましては一意的に相似形で大きくなるのは自明のことですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.2

>ご回答の内容からするとCase1ということですよね。 改めて図をよく眺めてみました。Case 1は基板の板の底辺にあるAとその真上のBとの距離が伸びていませんね。 || ||____| |___B |___________A また、内側の円の半径も大きくなっていないようです。 寧ろCase2ですね。Case2で全体の円の直径Rも内側の円の直径rも、それらの差R-rも大きくなっていて、かつ上下にも伸びてていれば定性的にはO.K.です

wolf0455
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 Case1において実線が元の位置で、点線が熱膨張した形状となりますが、点線の位置を適当に書いたので、誤解を招いたと思いますが、実際には Rとrの差も大きくなっています。また内側の円の半径も中心大きく点線で描いているつもりです。私が御教示いただきたいのは、それぞれの面が、元の実線辺位置に対し、熱膨張時がどちらの方向に変化するかということです。特に教えていただきたいのは断面形状の途中にある凸部の円中心側の面は熱膨張すると外周側に移動すると思うのですが、間違いありませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.1

図がよく見えないので一般的な回答をいたします。膨張後の形状は、構成している原子の間隔が同じように伸びると考えれば推定できるはずです。構成物の中にどのように任意に2点を選んで間隔を測定しても大きくなっていないとおかしいです。

wolf0455
質問者

補足

回答ありがとうございました。ご回答の内容からするとCase1ということですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 熱膨張による形状変化

    添付ファイルの2通りの形状において、実線から材料の温度が上昇 した場合、熱膨張時の形状変化は点線のCase1それともCase2 のどちらでしょうか? また円の外周の一部に切欠けがあった場合、ワークを均一に暖めた場合の熱膨張時形状はCase3それともCase4でしょうか?

  • 熱膨張後の穴深さ変化は?

    添付図のような止まりの穴が円柱に空いている場合、温度上昇で熱膨張した場合の穴深さ(B寸法)は、下記計算式で求めてよいですか? A=(C×(1-α×ΔT))-(B×(1-α×ΔT)) ここで A:底厚さ B:穴深さ C:全長 α:材料の線膨張係数 ΔT:温度上昇変化(℃) また20℃でB深さを実測した情報しかない場合、その実測した深さから温度上昇したときの深さ寸法を温度補正換算できることは可能ですか?

  • 空気 膨張 熱

    空気が上昇して上空で膨張するとき太陽の熱をつかって膨張するのかそれとも空気自身の熱をつかって膨張するのかどっちですか? 太陽の熱で膨張しても気圧が低くなるので温度は下がりますよね もちろん自身の熱をつかった場合も温度は下がりますよね?

  • 熱膨張について

    熱膨張について、ご教示願います。 温度が上昇すると金属は膨張して寸法が変わるようですが、 中実シャフトと中空パイプでは膨張の仕方はどのようになりますか? 考え方、計算の仕方がわかっておりません。 よろしくおねがいします。 例えば 外径30mm、内径25mm、長さ20mmの中実シャフトで、温度が20度→100度に変化した場合、外径寸法、内径寸法、長さはどのように変化しますか? また、外径30mm、長さ20mmの中実シャフトの場合は外径寸法、長さはどのように変化しますか?

  • 熱硬化樹脂(BMC)の硬化後熱変形について

    熱硬化樹脂モーターハウジングを成型した場合、モータの発熱により、成型部分の熱変形が考えられますが、下記内容についてご存知でしたら教えてください。 ?硬化成型後に高温(90~100度)に長時間さらされるような環境で使用していますが、温度上昇にともない徐々に膨張して一旦寸法が落ち着いた後、1020時間経過後にさらに寸法変化がが起きている形跡がみられます。 このような時間経過による段階的な寸法変化はありえるのでしょうか? ?高温環境で使用後、冷めるにともない元の寸法よりも収縮傾向がみられますが、なかには数10ミクロン レベルで膨張変形したまま形状が戻らない物があります。 このような数10μレベルの永久変形が残るような可逆性のばらつきは仕方が無いものでしょうか? ワーク形状は150×150×150の程度のブロック形状です。  

  • (熱)力学上の系について

    熱力学上の系(SYSTEM)の概念図(添付画像参照)につき、とりわけ、その系内と周囲(外界)を分け隔てる境界線が、実線でなく、点線になっているのですが、これは、何か意味があるのでしょうか? なぜ、実線では描けないのでしょうか?

  • 剛体と仮定した場合、熱膨張は無視出来るか?

    いつもお世話になっております。 アルミ鋳物ACA4-T6の箱形状部品にFC200の軸受ブシュを 圧入したく考えています。 嵌め合いは、しまりばねのs6とH7で設定していますが、 異金属による熱膨張差から最大応力を計算すると、 ACA4-T6の許容応力を超えてしまい、 採用出来ない状況です。 ただ、弊社が保存している昭和期の計算書には 同ケースの場合、ACA4-T6の箱形形状部品を剛体と仮定して、 FC200ブシュのみ、最大応力の検討していました。 このように、剛体とした場合、熱膨張は考慮しなくても 良いものなのでしょうか? 又、熱膨張による剛体の考え方について、 ご知見をお持ちの方がおられましたら、 ご教示頂けます様、宜しくお願い申し上げます。

  • 熱膨張対策

    断熱のため約1000°の鉄板の下に断熱材を敷いて遮熱したいのですが、環境が厳しくパック状にした断熱材が膨張してしまいます。 下記環境でなぜ膨張してしまうのか?又、膨張しない様にするにはどうしたら良いのか?ご教授願います。 【使用環境】 雰囲気;大気 雰囲気温度;約800°(鉄板と製品は30mm程空間が有り非接触) 使用場所;屋外及び雨や水冷のため水を大量にかける。 大量にかけられた水が鉄板の熱でかなり水蒸気を発生させる。 製品形状;900✖️350✖️20t(数枚w並べて使用) 内部に低熱伝導の断熱材を入れSUS箔(64μ)で4方を完全封止(シーム溶接)し内部に水が入らない様にしている。但しこのままでは膨張することはわかっているため、1箇所2mmの穴を開けて弁を付け内部に水が入りにくくしている。通常加熱しても膨張しなかった。(写真添付:シーム溶接状態、穴、弁) 又、SUS箔の酸化防止対策のため耐熱塗料塗布、別の断熱材を上部に取り付けている。 【課題】 1.断熱材に水分が付着すると効果が激減するため、極力水分の混入を防ぎたい。 2.SUS箔パックを膨張させない。 以上の通り拙い説明では有りますが、通常この様な環境では煉瓦やキャスター等を使用するのですが熱伝導率が高く、尚且つ施工に手間がかかりすぎるため、なんとしても本製品を利用したいと考えております。 何卒、ご教授よろしくお願いします。

  • 円筒金属の熱膨張について

    熱膨張について、ご教示願います。 温度が上昇すると円筒金属は外径、内径共に膨張しますが、 外径が膨張できない場合、膨張の仕方はどのようになりますか? 金属の種類は問いません。考え方、計算の仕方がわかっておりません。 よろしくおねがいします。 例えば 外径500mm、内径250mm、長さ1000mmの円筒金属が内径500mmのブロック内にある場合(円筒金属とブロックとの隙間は0mm、 円筒金属の長さ方向はブロック内にはない)、円筒金属の温度が20度→100度に変化し、 ブロックは金属の種類等が異なり熱膨張しないと仮定した場合、円筒金属の内径寸法、長さはどのように変化しますか? また、上記円筒金属の長さ400mmから600mmの間は円筒金属の外径が499mmでブロックとの間に隙間がある場合、円筒金属の外径は膨張できるので、 円筒金属の内径はその部分のみ変化しますか?

  • 熱膨張による加工誤差について

    いつもお世話になっております 今回は熱膨張について教えていただきたいです 加工内容としましては、材料がSUS304、直径9/16"DIA(14.285mm)のバー材からワッシャーを数百個加工します 形状は以下の通りです 外径Φ12.730~12.743 内径Φ8.432~8.559 厚み0.711~0.812 NC旋盤で加工しているのですが、公差の厳しい外径が安定しません できれば夜間の自動運転をしたいのですが、安定しないため10個ごとに測定しています 加工順序は外径荒→内径ドリル→外径仕上げ→内径仕上げ→突っ切りです。 朝機械を立ち上げた時や、バーフィーダーの摩擦熱による材料の温度上昇、加工熱、などが原因だと推測しております 熱膨張をなくすことは無理だとは思いますが、できるだけ安定した加工をするにはどういったことを気をつけたらいいでしょうか? 加工順序に問題はないでしょうか? 今考えてるのは ・ドリル加工で熱がかかる前に外径を仕上げればそのあとに熱がかかっても冷えれば元に戻るのではないかと。 ・加工前に主軸を数分回し、バーフィーダーの熱を材料に与えておく 今は材料がないのでトライができませんが、材料が手に入り次第いろいろ試してみようと思いますのでアドバイスを頂きたいです 宜しくお願いします