• ベストアンサー

天気のことについて、教えてください。

「雨」が降るのは、なんとなく理解できるんですよ。 大気中の水分が蒸発して空に昇り、大気中に吸収しきれなくなると落ちてくるワケですよね。。 ・・・では、「風」はどうして吹くのですか? 大気中の空気が空に昇り、吸収しきれなくなると吹き荒れる???(・・・んな、バカな??。。) ・・・もうひとつ、「雷」は、どうして起きるのですか? 大気中の電気が空に昇り、吸収しきれなくなるとバリバリバリーっ!!となる??? どういう仕組みというか、システムというか、教えてください。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

風に一番影響しているのが、気圧です 当然気圧の関係で、高気圧や低気圧も影響しますね(^^) まず低気圧は、上昇気流が激しくなると、そこに周りから風となって空気が動くわけですから風となって、感じるわけです、 高気圧と高気圧の間に気圧の谷が発生しますが高気圧は下降気流ですから気圧の谷に向って、風が吹きます 後気温が高いと、上昇気流が強くなって、台風などになりますね、 後風の仲間にジェット気流が有りますがこれは私も詳しくは分からないのですが、自転が影響しているかも知れないですね? 雷は大気中の、水蒸気が熱せられて上昇気流に乗っかって、上昇していくと水滴となって、空中を漂っている間に集まって≪上昇気流が激しいと自転の関係で、渦を巻いて集まり、それが雲となりますその激しいのが積乱雲と思ってよいと思います≫ 積乱雲の中では、水滴≪眼には見えない位小さい物≫が上昇気流と引力の関係で、上下運動をしてその間に、摩擦によって、静電気が発生します、これが帯電能力を超えた時に雷となって、光ります 夏場などは、上空でも気温が低いので、結晶となって、空中を漂って上昇気流と引力と下降気流と繰り返されて粒が大きくなって、一定以上の大きさになったときに雨として降って来ますが、途中で、上昇、下降を繰り返していると、小売りの粒が大きくなって、溶けずに落ちてきたのが、雹です 判ったかな?(^-^)

noname#89648
質問者

お礼

ありがとうございます。さっそく、今日は荒れ模様ですね。。 うう~。。。。ええ~。。。。。っと。。。 これから、一言一言、解読させていただきます。。(汗)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 冷風扇のしくみ

    冷風扇のしくみがいまひとつ納得いきません 私の理解では、水に風をあてて冷やす+それによって水が蒸発してその気化熱で冷えるということだと思うのですが(間違っていたら指摘してください) そうだとするとその風は水分をたっぷり含んだ風となるのではないでしょうか?ただでさえ蒸し暑くて除湿するところを加湿していることにならないのでしょうか? その点が気になって寝るときに使えば布団が湿ってしまいそうで購入をためらってしまいます それに氷を入れると涼しいのは当然ですが、水を冷やすと蒸発しにくくなるような気がしますし、元々湿度の高い夏は蒸発しにくいんじゃないでしょうか ならば冷風扇が一番効率的に働くのは気温が高くて空気が乾燥した冬という非常に矛盾した仕組みのように思います 実際のところはどうなんでしょうか

  • お風呂上り、体に付いた水滴がなくなる訳

    ジャンルは化学なのか生物学なのかわからないんですが。 お風呂上りに体を拭かず別なことをしてると 背中などの水滴(お湯)がなくなっていることがあります。 この水滴はどこにいっちゃったんでしょう? 1)体の中に染み込んだ 2)空気中に蒸発した 1)今まで湯船につかってたので、そんなに早く吸収するなら 極端な話、お風呂のお湯が減るんじゃないか、と思うんです。 実際は浸透圧とやらで入って来ないんでしょうけど その辺の認識は適当です。 2)脱衣場が湿気ているのはこのせいだからか、と思ったんですが ヤカンで沸騰させてるほどの火力でもあるまいし そんなに早く蒸発ってするものなのか、と疑問です。 話は逸れますが、雨の日に湿度98%とかっていいますが 私には「それってもうほとんど水の中じゃん」って感覚です。 空気中の98%が湿気=水分って息苦しそう、な感じ。 酸素はどこ?息は吸えるの? すごいおバカな質問(と質問者)ですが、よろしくお願いします。

  • 湿度に関してです。

    湿度に関してです。 ギモン1 暑くなると、空気の容積が大きくなり、その分、空気が含むことの出来る水蒸気の量が増える、すると、空気中の水分が増える、これが湿度が高くなる原因と考えていますが、合っていますでしょうか。 湿度が高いと、汗が乾きにくくなり、発汗しない→汗が蒸発しない→気化熱が発生しない→涼しくならない、と書いてあります。 ここでギモンです。 ギモン2 湿度が高い状態で、汗が乾きにくくなるのは、空気中にすでにかなりの水蒸気が含まれているので空気自体が水分を吸収しづらくなる、その結果、汗が乾きにくくなるのでしょうか。 ギモン3 空気中に含まれた水蒸気はいずれは蒸発し、少しづつでも、発汗している汗を空気が吸収する、肌の汗が乾いていく、このサイクルが遅いながらも行われていくと考えてよいのでしょうか。 ご存知の方、私のギモンの解答説が合っていますかどうかよろしくお願いします。

  • 雷について

    素朴な疑問なのですがヨロシクお願いします。 ことわざに晴天の霹靂という言葉があります。霹靂とは雷や落雷という意味です。 雷の発生条件は雲などの水分が擦れあって静電気が起こり、雷になる。(間違ってたらすみません) ここで本題なのですが、晴れた日の雷はなぜ起こるのですか? ただ単に、空気中の水分や粉塵などの粒子が擦りあってできるものなのですか? ご回答お願いいたします。

  • 電気の仕組みについて

    こんにちは。どうでもいいことなのですが、ちょっと気になったので質問します。人口雷発生装置というのを前パソコンで見て、私は、雷をつくってしまうなんてすごいなと感心してしまいました。ちょっとした説明を聞くと、その仕組みとして、コンデンサに電気をためてそれを放出し、小さな雷のようなものを作っているとのことでした。しかし、私は素人なのでよくはわかりませんが、いくらコンデンサにでんきをためてそれを放出しても電気を通すものが何もない空気中をプラスとマイナスの関係でできる雷のように電気が通るものなのでしょうか。どうでもいいことなのですが、お暇でしたらお返事下さい。

  • 増えた大気中の水と地軸の傾きについて

    昭和60年ころ西丸震也「食べ過ぎて滅びる文明」の中には第2章「しのびよる寒冷期をどう生き抜くか」で「今世紀末には本格的な小氷期へ」の項目を設けています。  現代では温暖化を心配するほうが大勢をしめていますが、武田邦彦さんは「日本人はなぜ環境問題にだまされるのか」(PHP新書)の中でCO2と温暖化は関係がなく、大気中の水の存在が無視できないとし  「蒸発した水はこの大きな潜熱をもったまま上空へ行って、そこで冷えて今度はその大きな潜熱を放出して雲になったり雨粒になったりします。ですから、大気中の水分が多くなったとしても、さらに温暖化が進むのではなく沈静化する方向へ進むのです。」  と書いておられます。しかし、大気中の水分が増えれば、豪雨被害が多くなりやすいとは予想されており、現在その通りになっています。  金星や火星の地軸が傾いていたら、もっと地球らしくなったともいわれています。軸が傾けば太陽にあたる面とあたらない面との温度差が激しくなって対流が激しくなり、雷、降雨が生じる可能性があります。地軸が傾いている地球では、簡単に大気は冷やされるので大気中に増えた水分は簡単に雨や雪となって地上に戻ると考えますし、温暖化が沈静化するのではなく、気候変動の差を大きくなるだけと考えています。  地軸の傾きでは説明できるのですか、できないのか教えてください?

  • 空気感染について教えてください

    感染管理を勉強しています。 結核、麻疹、水痘等の空気感染は 飛沫の水分が蒸発することにより、5μm以下の飛沫核が 落下せずに空気中を漂うことにより感染する と、いうのは理解できるのですが 飛沫は落下速度が30~80cm/secなので風速等を無視して考えれば 150cmの高さからの飛沫は2秒程で地面に落下してしまいますが この間に水分が蒸発するのでしょうか? なぜ結核、麻疹、水痘の飛沫の水分だけが蒸発するのでしょうか? 以前、ニュースで湿度が低いとインフルエンザの空気感染も否定できない、という内容も聞いた記憶があるのですが 飛沫感染する細菌、ウイルスでも空気感染の可能性は考えられるのでしょうか? 水分蒸発で悩んでるなんて、恥ずかしくて聞けずにいました。 どうかご教示願います。

  • 最近空がおかしいです、黒い雲が山から立ち上がりドンドンと近づいて くると、風が急に強くなり雨が土砂降りですが、通過するとやんでしまう、 これは大気が不安定なのでしょうか、宜しくお願いします。

  • フェーン現象について

    山をこえて変化する空気、フェーン現象について質問させてください。 フェーン現象の起こる要因について調べたところ、 空気が山の登り(上昇する)のときの温度は、 「100m上昇につき気温1度下がる」ですが、 温度が露点以下に下がって、水蒸気が水滴になって雲になると、 水が蒸発したときに吸収した熱が逆に放出されて、 温度の下がり方が小さくなり「100m上昇につき気温0.5℃下がる」 ということです。 ↑この説明文の理解に苦しんでいます。 「水が蒸発したときに吸収した熱が逆に放出される」の 「水が蒸発したときに吸収した熱」???どういうことでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 温暖化問題のCO2、実はO2も環境に悪くないのか

    冷静に考えればCO2もO2も大気に存在しますよね? なぜ、CO2が温暖化になるんだと論じるに至ったのでしょうか? もしかしたらO2がCO2と同じくらいの量に増えても温暖化するかもしれません。 例えばCO2が大気に追加された分だけ大気の圧力、重みが増すとしたら、風の流れにより大気の動きの強さが増す。(慣性の法則) 風の流れ強くなり早さが加速するならば、大気が押しのけられ、一つの空間あたりの湿度が奪われる。一つ空間で湿度が低下してしまえば、海面は気化しやすくなり、雨が降りやすくなる。 海面が気化しやすいという事はそれだけ大気雲を精製しやすくなる訳で、雷、嵐、竜巻の問題が起こりやすくなる。今既にそうであるが、その問題を植樹で解決できるとは思えない。 なぜなら、植樹でCO2を取り除いても、代わりに酸素O2を放出するからです。 O2で大気の量が増えて、大気の圧力、重みが増すとしたら、風の流れにより大気の動きの強さが増すという慣性の法則により、結局は、雷、嵐、竜巻の問題までは止まらない。 人類がCO2を発生させるだけで、環境は悪化するに思いますが、どうなんでしょうかね?

このQ&Aのポイント
  • 受信したデータと多目的トレイに入っている用紙サイズが異なる問題についての相談です。
  • 質問者は受信したデータと多目的トレイに入っている用紙サイズが一致しない問題で困っています。
  • 質問者が使っているブラザー製品において、受信したデータと多目的トレイに入っている用紙サイズが合っていないという問題が発生しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう