• ベストアンサー

セレロンの二次キャッシュ128kとは?

セレロンがペンティアムの廉価版ということもわかるのですが、具体的に説明しろと言われると、説明できないこと気がつきました。 そこで過去ログを検索してみたところ、 何気に答えられている方の言葉の意味がわからなかったので、下記に載せさせていただきます。 >Pen3には512KBのL2キャッシュがあります。(セレロンは256KBか128KBとなる)また、SpeedStepと呼ばれるバッテリモード時とACアダプター使用時で周波数と電圧をダイナミックに変化させ省エネ化させる機能があります。 >セレロン<celeron>(coppermine-128K) いわゆるPentium3のバリュー向けタイプです。 価格が安くリーズナブルで性能も高いのが特徴 Pen3との違いは FSB・66/100MHz 2次キャッシュ・128KB のみ とあるのですが、この2次キャッシュとは何なのでしょうか?多いとどういった場合に利点があるのでしょうか。具体的なケースを教えてくださると助かります。 FSB66とか、100とかいうのは非常に遅くないですか?(ペン3のときのものなので、今のペン4の廉価版ならもうちょっといいと思いますが・) 宜しくお願いします。

  • shevy
  • お礼率67% (703/1046)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.3

Q/この2次キャッシュとは何なのでしょうか? A/Level2 Cache Memoryが2次キャッシュ(セカンドキャッシュ)のことですね。略してL2キャッシュ(もしくはL2)という場合もある。 基本的にメモリアクセス速度のロスを隠蔽するのが目的に搭載したのがCPUに搭載されているキャッシュの原点です。最初は、i486で8KBの一次キャッシュを搭載したことが始まり。二次キャッシュは、その後に登場したものです。 CPUに搭載されるキャッシュはSRAM(スタティック・ランダム・アクセス・メモリ)と呼ばれるメモリで、通常のメモリ(後述のDRAM)に比べ10倍以上の速度があるが、製造が難しく、大容量化が困難という欠点があるのです。 そのため、我々が目にするメインメモリには使えないのです。 メインメモリにはDRAM(ダイナミック・・・)を使います。こちらは大容量化が容易ですが、速度は遅い。 ここからが本題です。 CPUは年々周波数が向上しています。昨年にはとうとう3,06GHzという周波数で動作するPentium4まで登場しました。しかし、そのCPUにデータを送る回路(FSB,フロントサイドバス,及びメモリバス)は、現在最高でも533MHzとなり、まもなく800MHzが登場するかなという状況。これが、Pentium3やPentium3互換の1,4GHzまでのceleronで言えば、CPUは最大1,4GHzですが、CPUまでの回路は100MHzか133MHzとなり、実に14倍も速度に差がある。 これが何を意味するか分かりますかね? 100MHzの周波数では、1億回のデータの転送ができます。データを送る際に使う単位データ容量は64bitですから64bit=8Byteとなり、800MBを一秒間に送ることができるのが、100MHzです。 単純に計算すると、CPUの中はその14倍の速度があるとすると、800MB×14=11,2GB(11200MB)ものデータが一度に扱える計算。となると、CPUの周波数がいくら上がっても、FSBの速度がある程度ないと、それに見合った速度が出ないということになりますよね。 分かりますかね? どんなに、車を作る工場の製造ラインが優れていて一時間に150台作れる工場でも、材料が1時間に50台分しか来なければ、50台しか作れないのと同じことです。 キャッシュの役割は、そのFSBとCPU内部のクロック周波数(内部クロック)とのギャップを埋める、いわゆる隠蔽を目的としたものです。 上に記載した車の工場に、もし部品を保存しておく場所があれば、材料が余っている限り、150台のフル生産が可能です。キャッシュはそれと同じで、データを一次保管する装置なのです。(緩衝装置という) 具体的に言うと、2次キャッシュは、CPUの内部クロックと同じ速度で動作します。容量は1次キャッシュの数倍あり、メモリの1/100前後以下となります。コンピュータの場合は、常に全く異なる命令が来るとは限りませんから、よく使う命令から順番に、ファーストキャッシュ(一次キャッシュ)、セカンドキャッシュ、メモリ、ハードディスク上の仮想メモリ、ハードディスクなどの補助記憶の順でデータを配置します。 特にCPU上に実装されているキャッシュは、メモリの10倍以上高速なデータ転送が出来るため、何度も繰り返し同等の処理を行うオフィス処理などでは、同じプロセッサでは倍の2次キャッシュ容量差があるだけで5~10%の速度差が生じます。 Q/FSB66とか、100とかいうのは非常に遅くないですか? A/まだ、もう少しご自身で勉強されてから、この辺りは知った方が良いかもしれませんね。 FSBの高いPentium4は同じ周波数のPentium3より実質ALU(整数演算)速度は遅いですからね。 Pentium4は演算処理ミスに対してのリスクが高いため、その分を、FSBと高い周波数で補っています。 しかし、Pentium3は、FSBが低くとも処理のミスは比較的少なかったため、クロック当たりの処理能力が高いのです。また、Pentium3のP6Familyは、1,4GHzを最後に開発を終了していますから、FSBをわざわざあげる必要は無かった。逆に、あげると、Pentium4への移行が遅れることになり、インテルに取っては逆効果です。 対して、Pentium4はP6Familyとは別に開発されてきた、NetBurstをベースとしており、これから使われていく技術です。その結果、Pentium4が高いFSB(最大800MHz以上)を出し、Pentium3は100MHz前後となるのです。それだけで、別に非常に遅いわけではない。Pentium3にとっては、十分なFSBです。

shevy
質問者

お礼

回答ありがとうございました! 本当にものすごく丁寧に回答してくださったおかげで、一読、いや三読以上させていただきました。 ペンティアムとセレロンの意味、二次キャッシュの意味というものがやっと分かった気がします。 PCが普及して皆が皆、ペンティアムの廉価版がセレロンとまではいえる中で、 partsさんの知識こそが本当の意味で理解しているということになるのだと思います。 わたくしも勉強して修行を積まさせていただきます。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.2

キャッシュというのはCPUの場合まず、メモリから読み出したデータなどはキャッシュに起きます。 キャッシュにおいたデータはCPUにより近いところでCPUと高速にアクセスできる構造を持っていますのでメモリなどとアクセスするより早く読み出しが行えます。 一度メモリから読み出したものを伽主に置くことで次に同じデータを読み出す時はキャッシュから読み出すことで高速に読み出せそれによりCPUの処理能力も上がるわけです(メモリ読み出しの待ち時間が少なくなるので)。 そして二次キャッシュというのは1次キャッシュよりは読み書きのスピードは遅いですがメモリなどにアクセスするよりは早いメモリを積んだ構造になっています。 それによりまず1次キャッシュ蓄えられたデータの中で使用頻度の少ないものが2次キャッシュに追い出されます。そして2次キャッシュはそのデータを蓄えておきます。 つまり読み出しの早い1次キャッシュ、次に早い2次キャッシュ、そして実メモリと、だんだんに読み出しを行うことで読み出しにかかる時間を少なくしてCPUの総合的な実行速度を上げるようにしています。 そのためにこの読み出し速度の速いキャッシュの容量が多ければそれだけ処理が早くなりやすいんです。

shevy
質問者

お礼

ありがとうございました。 キャッシュの意味が理解できました。 ワード、エクセルしかしようしない人にはそれほど気にする必要もないのだということもよく分かりました。 ありがとうございました。

  • megawind
  • ベストアンサー率39% (101/255)
回答No.1

↓キャッシュとFSBの意味の説明あります。

参考URL:
http://www5b.biglobe.ne.jp/~onajimi/pasocon_kikaku01.html
shevy
質問者

お礼

参考になるサイトの紹介ありがとうございました。 もっと勉強いたします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ペン4とセレロンの性能

    マザボのCPUの型はソケット478のFSB400MHzでセレロン1.7GHzを載せています。 ヤフオクで安いCPUを探しているのですが、ペン4とセレロンではどれくらい性能が違うのか分かりません。 周波数が低くてもペン4の方が高性能ということもあるのでしょうか? 具体的に周波数によってペン4がセレロンよりどれくらい高性能なのか知りたいです。 以上よろしくお願いします。

  • 古い古いPen4と 古いセレロン どちらが速い?

    1.Pentium4(northwood)2.6GHz 512KBキャッシュ http://ja.wikipedia.org/wiki/Pentium_4#Northwood.EF.BC.88.E3.83.8E.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.82.A6.E3.83.83.E3.83.89.EF.BC.89 2.セレロン530 1.73GHz 1MBキャッシュ http://ark.intel.com/products/33100/Intel-Celeron-Processor-530-1M-Cache-1_73-GHz-533-MHz-FSB-Socket-P マザボ/FSBが対応していると仮定して、どちらがスコア高くなると思われますか? 1はデスクトップ用、2はノート用と思われがちですが、どちらもノートに搭載されていたCPUです。

  • CPUの2次キャッシュについて教えて下さい。

    最近パソコンを買う予定なのですが、インターネットで、セレロンとペンティアム4を比較(と言っても見てるだけですが)していると、2次キャッシュと呼ばれる欄がありました。 セレロンには、L2 128KB  ペンティアム4には、 L2 512KB とありました。 2次キャッシュとは、どういう物なのか教えて下さい。 それと、大きいほうがいいと言うことは、感覚的にわかるのですが、どれくらいの差があるのか教えて下さい。 ほとんど素人ですので、簡単に説明して頂けるとうれしいです。 どなたかすみませんがよろしくお願いします。

  • 2次キャッシュ容量の違い

    1.最近のCPUの差別化に2次キャッシュの容量の違いが ありますが、 2次キャッシュの大きさはどのような作業をする時 重要になるのでしょうか? 2.一般的な用途ではOS基準の256KBあればいい? つまり、廉価版のCeleron、sempronでよい? 2次キャッシュ大容量化はメモリ速度、FSB速度が伸びないから 増やさざる得ないということでしょうか? 2次キャッシュの容量でCPUの値段がかなり違う気がするのですが。 以下のことをネットで調べて知りました。 1.OS(2000、XP)は2次キャッシュ256KBあることを 前提に設計されているから、 それ以上のキャッシュを積んでもあまり 効果は感じられない。 OS上における2次キャッシュの設定を変えても あまり変わらない。 2.celeronは2次キャッシュが128KBで 遅いが、CeleronDは256KBある為あまり遅くない。 sempronではもともと2次キャッシュの大きさが あまり重要でない為、128KBでもあまり遅くならない。 暇な時にでもお願いします。

  • キャッシュが違うと立ち上がらない?

    CPUの入れ替えをしました。 マザーボードは一次キャッシュ512KbyteキャッシュCPU対応のASUS P4S800です。これにPentium4 /2.8GHz/FSB800/1MB/Socket478を差し込みました。 すると立ち上がりません。 Pentium4 /2.8GHz/FSB800/512KB/Socket478だと立ち上がります。 キャッシュの量だけで立ち上がらなくなることはあるのでしょうか? それともCPUの故障でしょうか?

  • CeleronとPentium4

    CeleronがビジネスアプリレベルでPentium4と同一性能を発揮するにはどの程度の周波数が必要なのでしょうか? たとえばCeleron2.6GはPentium4の2G位とか・・・ また、Mpegのエンコード速度についてはどのくらいの周波数差で差が埋まるものなのでしょうか?使用ソフトにもよると思いますが大まかな差を知りたいです。 よろしくお願いします。

  • CeleronとP4(Northwood)のCPUファンは同じ?

    Celeron 2.6 GHz (400FSB, L2 cache:128KB) の純正CPUファンとP4-3.20 GHz (800FSB, L2 cache:512KB, HT, D1,Northwood)の純正CPUファンは同一のものでしょうか。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • Pentium3 850とCeleron 1G

    CoppermineのFSB100の Pentium850MhzのCPUと Celeron 1GhzのCPUでは、どちらが性能が高いのでしょうか

  • Athlon64 X2 のL2キャッシュについて…

    どっかのサイトで見たのですが、 4800+ 実クロック2.4GHz×2 L2キャッシュ1MB×2 4600+ 実クロック2.4GHz×2 L2キャッシュ512KB×2 4400+ 実クロック2.2GHz×2 L2キャッシュ1MB×2 を比較して4800が最も優れているのはすぐ判るんです。 …ただ、この4600と4400を比較した場合、クロック周波数では4600が勝っていますが、L2キャッシュでは4600って4400の半分しかないですよね? 実クロックがちょっと勝るだけで、L2キャッシュは実に半分しか無いのに、能力的にはやはり上なんですよね? それと、能力が勝っていても本当に微細な差しか出ないような気がするので、これなら4400を購入した方がお得感が大きい気がするのです。  同クロックでPentiumがCeleronより実性能で大きく上回っている最大の原因が、L2キャッシュだと認識していた自分にはちょっと不思議なんです。 ペンティアムとセレロンでは拡張命令が違うのかもしれませんが、Athlon 64 X2ではそれも同じようですし… 何かお判りの方はおられますか?

  • キャッシュメモリ(2次キャッシュ)で1MBの差ってどれぐらい?

    購入を考えているノートパソコンに2つモデルがあり、 それぞれ搭載されているCPUが、 (A)インテル Pentium M プロセッサー超低電圧版 733 (動作周波数 1.10 GHz) と (B)超低電圧版 インテル Pentium Mプロセッサー (動作周波数 1 GHz) となります。 自分の知識だと動作周波数のレベルでは、 性能差は体感できるほどのものではないのだろうと考えているのですが、 CPUに内臓されている2次キャッシュに差があると仕様書にあります。 Aが2MBで、Bが1MBとのこと。 このキャッシュメモリの機能は調べれば分かったのですが、 実際問題、その差(1MB)というのはどんなものなのでしょうか? 結構大きな差なのでしょうか? (ちなみに1次キャッシュは、ともに64KB) 多分自分が普段使っているアプリケーションでは、 あまり影響はないのでしょうが、具体的にどういうことをするときに、 この1MBの差は生じるのでしょうか。 後学のためにも教えていただければ幸いです。 これは蛇足なんですが、ちなみにメーカー側からしてみると、 コスト負荷的にはどれぐらい違うものなのでしょう。

専門家に質問してみよう