• ベストアンサー

債務名義で抵当権を付けたいですが、可能でしょうか?

20年ほど婚姻中に買った共有不動産があります。(私の持分1/3) 元夫が共有者(持分2/3)です。 私は、元夫に対し債務名義をもっております。 元夫の持分に対し、債務名義で抵当権を付けたいのですが、 協力は得られる見込みはゼロです。 このような事例の裁判をすることはできるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

noname#89328
noname#89328

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.4

 抵当権というのは、抵当権者と設定者との抵当権設定契約によって発生する担保物権ですから、元夫(設定者)と御相談者(抵当権者)が、元夫の共有持分につき抵当権設定契約を締結していない以上、裁判で抵当権を付けることはできません。(元夫に抵当権を設定する義務はありません。)  そうではなく、抵当権設定契約は締結したが、抵当権設定登記手続に協力しないということでしたら、裁判によって登記手続(あくまで、抵当権設定契約によって抵当権が設定されていることが前提)を請求することができます。

noname#89328
質問者

お礼

時効取得の場合でも、判決をもらったら相手方の協力が得られなくても、所有権移転登記ができるので、 一般債権者でも、債務名義をもって裁判で確定判決をもらったら抵当権設定登記ができるのでは無いかと考えた次第です。

その他の回答 (4)

  • mikky777
  • ベストアンサー率69% (44/63)
回答No.5

 あの、書かれている内容が意味不明なんですが・・・  法律用語で「債務名義」とは、判決文など、強制執行ができることを認めた公文書を言います。  したがって、質問者さんが債務名義をもっているのなら、抵当権など付けなくても、債務名義に基づき、元夫の共有持分を差押え、自分のものにしてしまえば宜しい。あるいは、「持分差押が嫌なら、抵当権を付けろ」と元夫に交渉して、抵当権を付けさせる(抵当権は契約でしか設定できません)。  しかし、質問者さんは、債務名義を別の意味で使っているのでは? 如何なる意味で使っているのか、明らかにして下さい。そうでないと、正確な解答はしかねます。

noname#89328
質問者

補足

平成17年に確定判決をもらっています。 抵当権は契約以外で設定できないのですね。 元夫は交渉をしたりできる人では無いので抵当権のことは諦めます。 時期を見て差押えをする方向で考えていくことにします。 ありがとうございました

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

え~ 債務名義で抵当権 ? この2つは、性質が違います。 裁判しても何しても、債務名義で抵当権設定できないです。 「抵当権を付けたら他の人に前夫の持分が移転してしまった場合でも、 私の権利を主張できると思うのですが・・。」と云うことは、譲渡をさせないためにですか ? 抵当権設定登記したからと云って、自由に譲渡できますし、 ローンの残があるならば、後順位の抵当権は、ないのも同じです。 (厳密には、物件の価値と被担保債権で変わりますが)

noname#89328
質問者

補足

ご回答して頂きありがとうございます。 ローンの残は200万円程で、あと5年くらいで完済します。 以前競売手続きを取ったことはあるのですが、ローンの残が多く意味がないので取り下げました。 不動産の名義を単独所有にしたいというのでなく、抵当権をつけたい だけなのですが、無理なのでしょうか?

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.2

抵当権を設定するなどという迂遠な方法をとらず、判決で夫の持分を競売し、自分で買い取ればよい。

noname#89328
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 まだ銀行への残債務があるので、まとまった金額が必要になるので 競売は今のところ考えていません。 ただ、前夫が死亡した場合、子供が相続できたらいいと思っているのです。 前夫はあまり働かないので、子供に対しても何一つしてくれませんでした。 抵当権を付けたら他の人に前夫の持分が移転してしまった場合でも、 私の権利を主張できると思うのですが・・。 他に良い方法がございましたら教えてくださいませんか?

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

裁判することは可能ですが 裁判して認められるれ判決が出るのとは違いますので

noname#89328
質問者

補足

早速ご回答くださりありがとうございます。 訴訟する事ができるのなら、してみます。 判決がでれば相手の協力なしで抵当権設定できるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 不動産執行しますが税の滞納額がわかりません。私の債務名義は国税に優先し

    不動産執行しますが税の滞納額がわかりません。私の債務名義は国税に優先しませんか? 婚姻中に不動産を購入し、2分の1の持分割合で共有しています。 離婚し相手がその不動産に居住しつづけています。 数年前に、賃料として、離婚時から土地建物明け渡しまでの期間の金額を 賃料相当分として支払えと言う 裁判で勝訴し債務名義を持っています。 当然1円も支払いはありません。 賃料相当額を家賃として滞納しているのであるから、これを、不動産賃貸の先取特権 とできないものでしょうか? できるとすれば、登記をする必要がありますか? よろしくお願いいたします。

  • 抵当権についてお教えください

    (登記記録) 甲区 1番 所有権保存 A 2番 所有権一部移転 原因 平成7年3月31日  売買 持分3分の1 B 3番 A持分一部移転 原因 平成8年8月15日  売買 持分3分の1 C 4番 A持分全部移転 原因 平成15年6月30日  相続 持分3分の1 B 乙区 1番 抵当権設定     原因 平成7年3月31日金銭消費貸借同日設定      債権額 金900万円 債務者B 抵当権者D 2番 B持分根抵当権設定 原因 平成12年5月31日設定      極度額 金300万円 債務者B 根抵当権者E 質問:乙区1番の抵当権について、Cの持分上の抵当権の消滅させる旨の合意が成立した場合には、Cを登記権利者とし、Dを登記義務者として、抵当権の変更の登記を申請することができる 答え:B及びCを登記名義人とする共有不動産について抵当権設定の登記がされている場合において、Cの持分上の抵当権の放棄により、抵当権の効力がBの持分についてのみ存することとなった場合は、「何番抵当権をB持分の抵当権とする変更」の登記を申請することができる。この登記は、登記権利者を抵当権の放棄によって利益を受けたCとし、登記義務者をDとして申請する。 とあります。 Bが1番の抵当権を設定するときの所有者はAとB。 Bが1番抵当権を設定するときは、登記権利者D、登記義務者A・B。 抵当権付きのAの持分を売買により買い受けたCは、抵当権の第三取得者となるのでしょうか? それとも抵当権設定の当事者としてのA地位を承継したことになるのでしょうか? Cは抵当権が付いていることを知っていてAから買い受けたにも関わらず、Cが持分上の抵当権の放棄をすることは、抵当権者は当初把握していた担保価格が廉価することになるとおもうのですが・・・ 共有不動産の所有者の一方が抵当権設定の申請をした場合、他の共有者も抵当権設定の義務を負う、抵当権の登記義務者になるということを初めて知りましたので、いまいち理解に苦しんでおります。

  • 根抵当の後継債務者決定に協力しなかったら

    根抵当権の債務者が死亡した場合、六ヵ月経過すると元本が確定するため、取引を継続したければ、それまでに指定債務者を決める合意の登記をしなければならないそうですが…。 相続人の一人である父は、熟慮期間を九ヶ月に延長しており、指定債務者を決める登記に協力すると、単純承認したものとみなされてしまいます。(このことは司法書士や弁護士に相談してわかりました。) 遺産は負債が多いため、単純承認を避けたいのですが、六ヶ月の期限はもう目の前です。期限の実質四日前に突然銀行が書類を持って来て、初めて根抵当の期限のことを知った次第です。 父は、債務者の立場からは抜け出したいが、単純承認はしたくないというジレンマに陥り、銀行の対応が悪いこともあって、登記に協力しないと言い出しました。 しかし、相手は銀行ですから、元本確定を避けるために、どんな手を使ってくるかわかりません。すでに、担保に入っている土地・建物は、全て指定債務者(の予定者)名義に変えられてしまいました。(債権者の特権で債務者名義に変更できると聞きました。) これらの不動産を相続できれば、債務返済の見込みがあったかもしれないのですが、今となってはどうしようもありません。 父が協力しないまま六ヶ月の期限を迎えた場合、どんな不利益が予想されますか?最悪の場合、裁判を起こされることもあり得るのでしょうか? もちろん、我が家の場合は相続放棄が最善策であることはわかっていますが、後学のために、このようなケースで銀行がどう動き、どのような結果を生むのかが知りたいのです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 根抵当権の債務名義

    一定の貸付限度額を定めておけば、根抵当権設定貸付契約の公正証書は、債務名義になり執行力が認められますか。

  • 抵当権をつけられました

    すみません 教えてください。 離婚して4年になりますが、離婚した夫と共有名義(1/2ずつ)のままの土地建物に子どもと暮らしています。 元夫が私に無断で名義分の土地建物から金融屋でお金を借りてしまい 抵当権が設定されてしまいました。 返済が滞り、金融屋に私に元夫分の土地建物を買い取り、返済させるように言われました。 金融屋が言うには名義分の不動産価格が800万ぐらいになるので、300万で売買契約を結んではどうかというのです。その方が安値で私の名義になり、私のためにもなる。といいます。 競売にかけられたり、巻き込まれるのは嫌なのでこの金額での売買が妥当であればこれで終わりにしたいのですが、どうでしょうか? 金額のことで何か後から税金がかかってくるのでしょうか? よいアドバイスがあればお願いいたします。

  • 共有名義、連帯債務不動産のローン組み替え

    離婚した元夫との共有名義(元夫5私1)の一軒家のローン組替及び名義変更についてです。(長文になります) 住宅ローンを組んだのはH19年11月ローンの主債務者は元夫、私が連帯債務となっており不動産の名義は元夫5私1になってます。 最近、元夫より自分の経営する会社が危なく最悪自己破産するかもしれないと連絡がありました。 そのため、ローンを組んでいる銀行へ全て自分の名義にかえるべく主債務者変更のお願いをしたのですが、結果NG。 理由として、私の勤続年数(1年半)が足りない、年収がぎりぎり(昨年度の総支給額は250万で組めない額ではないです)とのこと。 ローン残額650万です。ほかに車のローンもあり(私名義)残額80万(月23000円支払) 離婚の際協議書により財産分与として元夫持ち分は全て妻に譲渡、債務も妻の負担と取り交わしてあります。(公正証書にはしてない) 離婚当初は年収も足りず、ローンの組み替えもできなかったので当初のまま夫名義住宅ローンを私が支払いしてます。(通帳は私が所持してます) 離婚後ずっと私がローンを支払っていたこと、固定資産税は私が代表者となり支払っていることも 銀行へは話したのですが、連帯債務の場合、どちらがローンの支払いをしてもかまわないためそれはあまり関係がないと言われました。 銀行側として、今のままだと抵当権は実行しないが、自己破産した場合実行されるだろうとのこと。 (ずっと延滞せずに支払ってます) 他の銀行へ行って上記理由(財産分与に伴う持ち分及び債務移転のため)で住宅ローンを組める可能性はあるのでしょうか? 頭金として250万まで出すことを考えてます。 また、ローンが組めた場合でその後元夫が自己破産した場合、財産隠しになってしまうのでしょうか? 弁護士の方、司法書士の方、どうぞお知恵を貸してください。 一応法テラスへ依頼し弁護士さんも紹介していただく予定ですが、何もわからない状態ですので 少しでも知識を得たいです。 子供と二人ですんでおります。できる限り今の自宅を自分のものにしたいです。 他にも案がありましたらどうぞ教えてください。 わかりずらい文章で申し訳ありません。皆様どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 夫の債務名義

    (婚姻費用の分担) 第七百六十条  夫婦は、その資産、収入その他一切の事情を考慮して、婚姻から生ずる費用を分担する。 (日常の家事に関する債務の連帯責任) 第七百六十一条  夫婦の一方が日常の家事に関して第三者と法律行為をしたときは、他の一方は、これによって生じた債務について、連帯してその責任を負う。ただし、第三者に対し責任を負わない旨を予告した場合は、この限りでない。 (夫婦間における財産の帰属) 第七百六十二条  夫婦の一方が婚姻前から有する財産及び婚姻中自己の名で得た財産は、その特有財産(夫婦の一方が単独で有する財産をいう。)とする。 2  夫婦のいずれに属するか明らかでない財産は、その共有に属するものと推定する。 以上は理解しています。 しかし、夫はすべての不動産、預金名義等思いつく財産はすべて妻の名義にしました。 これらのいくつかは詐害で取り消しました。 で、妻は非就業・無収入を認めています。 そこで、月額の生活費の半分を算定し(算定は可能)、 夫の債務名義を得た日から今日までの金額を訴額にして 妻に求償を求める提訴は可能でしょうか?

  • 民法の債務者について根抵当権と普通の抵当権の債務者

    根抵当権の債務者になるというのは、得なことで、抵当権の債務者になるということは損だと、いうのを読みました。 元本確定前の根抵当権の債務者になると、これから資金を簡単に調達できるようになるから、得。 抵当権の債務者(免責的債務引受)になると旧債務者の債務を返済していかなければならなくなるから損という意味でしょうか? 民法、不動産登記法の根本的な債務者の意味がわからないです。 民法472条の4 債権者は第472条第1項の規定により債務者が免れる債務の担保として設定された担保権を引受人が負担する債務に移すことができる とあります。移すことができるという事は、移さないこともできると思うのですが、引受人は当然この担保も引き受けるという意味で引受人なのではないですか? 実際に免責的債務引受の引受人になる人というのは、旧債務者とはどんな関係になるのでしょうか?免責的債務引受の引受人になる人はいるのでしょうか?

  • 抵当権登記の抹消手続きの方法

    10年以上前、別れた当時の夫に頼まれて或る金融業者からの借金の担保として私名義の不動産を提供して抵当権設定登記をしました。 今では元夫とは音信不通でどこにどうしているか分りませんが、債務は既に完済されています。それなのに抵当権登記が記載されたまま登記簿上残されているのです。今になって消してもらおうと思ったところ抵当権者であった金融業者は解散しており実態が消滅しています。こうした場合どうしたら抹消できるのか知っておられる方教えて下さいませんか。

  • 債務名義が10年を越えそうな場合

    債務名義の時効は10年だと思いますが,その10年を迎える前に裁判を改めて起こす場合は,どのような裁判を起こせばいいのでしょうか? 貸金請求の場合,その債務名義と同じ訴訟物(貸金返還請求)なのでしょうか?債務存在確認なのでしょうか?