• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:キャリアウーマンの育児について)

キャリアウーマンの育児について

rmyokobの回答

  • rmyokob
  • ベストアンサー率18% (138/747)
回答No.2

>私が社会的に高い地位を得たうえで子供も欲しいと思うのはいけないのでしょうか? いけないとかいいとか他人が回答しても、 もう実際あなたのおなかの中にはあかちゃんが存在してるわけですから、 >とにかく上を目指すよう教育され常に勉強もスポーツも習い事も一番のみを見つめて、 >頑張ってきました。結果、大半は常に学年一位でした。 >私は一番に満足し優越感すら覚え勝ち組だと内心感じています。 との事ですので、今まで通り育児でも上を目指し勝ち組に入ればよいと思います。 産まれてくるこどもさんに対してもあなたは一番を目指していけばよいわけです。 あなたとは育った環境が全く違いますがわたしも 仕事に情熱を持ち職場からそれなりに評価をいただいた事が過去にありますので、 出産のため退職し、積み上げたものが一気になくなり、 育児中のいまも時々昔を思い出しては何だか虚しくなる事もあります。 こどもの預け先など態勢が整えば仕事は続けた方がいいと思います。 わたしは現在32歳で1歳児の育児中ですが 少なくとも20代で産んでいれば体力の回復が違ったかなと。 30過ぎて出産育児は結構堪えますね。 結婚が早かったので早く産んでいればもうちょっと体力があったかなと思います。 ある理由がありハイリスク妊婦でしたが出産は無事に済みました。 出産後の悪露が猛スピードで終わり、 出産5日後の産婦健診で、医師に「子宮の戻りが素晴らしい」と称賛されました。 そんなわたしでも産後1ヶ月で仕事なんてとてもとても考えらえませんでした。 育児は大変です。 産後1ヶ月だと、母乳の出も気になるところですね。 産後半年なら離乳食が始まり夜泣きも出てくる頃ですね。 とにかく職場復帰なさる予定なら体力だけはつけてください。 出産頑張ってくださいね。

noname#82505
質問者

お礼

ありがとうございます。 体力だけは昔からあるので年齢のわりには元気だと実感しています。 育児でも上を目指してってお言葉に少し安堵しました。 子供も一流にしたいと思います。

関連するQ&A

  • 専業主婦かキャリアウーマンか

    現在就職活動をしており、女性のキャリアについてまとめられた雑誌を 貰ったので読んでいたのですが、そこでは、キャリアウーマンの絵は 綺麗に素敵書いてあって、生涯の収入も凄く高い。 逆に専業主婦はジャージ姿で犬をつれたちょっとみすぼらしい姿で描かれていました。 夫と離婚することを考えたらリスクのある選択肢である、とも描かれていました。 まるでキャリアウーマンは偉くて専業主婦は夫に頼っていて良くない、 みたいな感じを受けました。これは単にそういう雑誌だから そう書かれていたのか、社会的にもそう見られているのかどちらなのでしょうか? そして、女性に質問ですが、結婚して子供が出来てからも仕事を 続けていますか?(続けたいですか?)夫の転勤などがあればどうしますか? 小さい赤ちゃんを保育所にずっと預けておくことをどう思いますか? 私は、それは少し可哀相だし自分で面倒みたいと思います。 私なら家に帰ってお母さんがいないと寂しいと思います。 でも子供が高校大学に入れば暇になるだろうし、悩みます。 男性に質問ですが、奥さんは家にいてほしいですか? 女性の自立は家庭崩壊に繋がる危険性があると思いますか? 以上よろしくお願いします。

  • 育児に疲れて・・・

    3か月半の赤ちゃんを育てているのですが、育児に行き詰まりを感じてしまっています。 夜は、だいたい9時には寝てくれて、翌朝の5時か6時頃まで寝てくれるのですが(たまに4時に起きてしまう日も)、 昼間は機嫌がいい時が15分あるかないかで、あとはずっとぐずったり 泣いたりです。 おむつを替えたり、授乳しても(混合です)、いつまでもぐずったり ひどく泣きわめいたりします。 抱っこすると、しばらくすると泣きやんだり、眠たそうにするのに、 布団におろすとまた泣きだしたり、 起きてしまいます。 昼間は毎日そんな感じなので、常に抱っこしていないといけない状態で、正直休む暇がありません。 4時に起きられた日とかは、自分も眠いので、赤ちゃんを寝かしつけて自分も少し仮眠を取りたいと思うのですが、 寝てくれないので、仮眠も取れません。 「お願いだから寝てね」という気持ちで寝かしつけて布団におろして、 そーっとドアを閉めて、仮眠を取ろうとしても、 10分もしないうちにもう泣き声が聞こえてきます。 常に、あやしたり抱っこしていないといけないので、ご飯も台所で立ち食い状態だし、家事も全然出来ません。 ほっとけば泣きやむかも、と思って、無視して家事をしたりした事もありましたが、金切り声を出してよけい泣かれたりして、だめでした。 昼間ずっと抱っこしている事が多いせいか、夕方にはもう抱っこする気力も体力も、なくなってしまいます。 それなのに、毎日夕方は特にぐずりがひどいので、どうしていいかわかりません。 今日も、昼間抱っこしている時は寝ていたのに、おろすと起きて泣く・・・の繰り返しで、うんざりしてしまいました。 最近、 子供が泣きやまない時、ひっぱたいてしまいそうになったり、 「泣きやんでよ!」と怒鳴ってしまいます。 育児だけで、一杯一杯で、家事にまで手が回らず、 洗濯物もどんどんたまってしまうし、食事もまともな物が作れません。 夫は、こんな私をとても心配してくれますが、 夫は年末年始も関係なく仕事だし、休日出勤もざらな職業なので、育児を手伝ってもらえるのは休みの日くらいですが、休みも10日に1回あるかないかです。 普段帰ってくるのは、だいたい9時~10時ですが、もうその時間には 子供は寝てしまっているので、私が一人で育児をするしかない状況です。 夫が帰って来る頃には、もう疲れきってしまって、笑顔で「おかえり」と言ってあげられる気力も余裕もなく、ぐったりしている自分がいます。夫は優しいので、そんな私を見ても「いいよ、休んでて」と言ってくれるし、食事も毎日出来合いの物でも文句も言いません。 なのに、私はストレスで、イライラしたり夫に当たってしまいます。夫はその度に、「ごめんね、休みの日しか育児出来ないから負担かけてしまって・・・」と謝ってくれますが、 つい「私ばっかり育児してる」という気持ちで一杯になってしまいます。 毎日、朝から晩まで育児に追われて、正直もう疲れてしまいました。 周囲から「初めての子だし、可愛いでしょう」と言われても、 そう思えないし、 「こんなに大変なら、作らなければよかった・・・」などとひどい事を考えてしまう自分がいます。 夜は、だいたい9時頃には寝てくれるので、産まれたばかりの頃に比べたら、夜寝てくれるだけまだいいのかもしれませんが、 毎日真っ暗なトンネルの中にいるような気分です。 夫とは遠距離恋愛の末結婚し、夫の勤務地の近くに住んでいるため、 実家までは車で1時間半です。 夫は、「気晴らしに実家に帰ってもいいんだよ」と言うし、実家の母も私を心配して 「手伝ってやるから、しばらく帰って来たっていいんだよ」と言います。でも世の中には、一人で育児している人なんて五万といるし、 そう思うと帰る決断がなかなかつきません。 皆、こういう思いをして育児をしているのでしょうか? たまにスーパーに行った時に、にこにこしながらベビーカーを押しているお母さんを見かけると、羨ましくなってしまうし、 「なんでそんなにこにこする余裕があるの?」と思ってしまいます。 どうしていいかわからなくなってしまいました。

  • 育児ノイローゼ

    私は、結婚5年目(姑・夫・子(8ヶ月))の専業主婦です。 昨年の1月まで派遣社員で働いていましたが、妊娠のため退職しました。 5年前に交際4か月で、できちゃった婚をし流産を経験しました。 立ち直るまでにとても辛い思いをしました。結婚1年目の中頃に姑との同居生活が始まりました。流産の影響で不妊症になっていた私の 治療が始まりましたが、同居生活で子供はなかなかできませんでした。 2007年に待望の長男を授かり幸せな生活が始まりましたが、初めての育児で体はボロボロになりました。 育児ノイローゼなのかと思い始めたのは、夫の些細な一言が始まりでした、夜泣き・不安でどうしていいか相談すると「自分がほしいって言ったんでしょ?」と一言。 私は息が詰まってしまうほどショックを受けました。 最近は夜中に目が覚めてしまい、不眠の毎日をおくっています。 離婚も考えましたが、子供のことを考えると不安になってしましどうしていいかわかりません。 こんな悩みを吐ける友人も近くにはいないため、ストレスが溜まってしまいます。 病院にかかった方がいいのでしょうか?育児ノイローゼなのでしょうか? 私が弱い母親だからいけないのでしょうか?

  • 褒めても育児・家事に協力しない夫の動かし方

    結婚7年目の年中(女)、年少(男)の2児の主婦(30代)です。 夫(同い年)は会社員で、夜は21~22時すぎくらいの帰宅が多いです。 その夫ですが、 せめて自分のことくらいは自分でして欲しい(例えば、脱いだ服や自分が食べたお皿を片付けるとか)し、 そうお願いしているのですが、 なかなか動いてくれず、テレビやインターネットばかり見ていて何だかんだで理由をつけてやろうとしません。 それは女がやるもんだみたいな価値観(?)なんですね。 結婚したときはそうでも無かったのですが・・・。 そんな夫をと悩んでいた所、ここを知り、とにかく夫を褒めちぎることと多くの方が書いてあったので、 実行してみました。 ほんの少しでも、夫が何かしてくれたら 「わー、嬉しい!ありがとね!」 という感じで、感情込めてつねに褒め続けました。 それでも、夫の行動はそんなに変わったことなく、 褒めたからといって動く感じもありません。 そもそも、なかなかそれらしいこと(家事・育児。レベルの高いことは全く要求していません。)をしないので、褒めちぎることもできず・・・。 それから1ヶ月くらい経ちますが、 それに慣れてしまったのかわかりませんが、 「とにかく褒めまくる」 ことによって、特に夫が変わることもなさそうです。 私の褒め方が悪いのか・・・目の付け所が悪いのか・・・。 もし上手く行った方がいらっしゃれば、 こんな夫ならあなたは具体的にどう対処しますか? よろしくお願い致します。

  • 息子が母親を思う気持ち

    男性の方に質問です。  母親とはどのような存在なのでしょうか?  嫁と姑とが不仲の場合、嫁から姑の愚痴を言われるのはどんな気持ちでしょうか?  うちは姑が夫と舅の前と私の前との態度が全く違く、私は結婚して2年になりますが、本当にストレスでとても苦手です。 もう関わりたくないくらいですが、夫のことは好きだしなるべく愚痴も言いたくありません。しかし、夫は無条件で母親を庇い、常に実家に帰りたがります。母親も夫が月曜~金曜実家に帰らぬものなら「体調が悪いの」と始まります。  今までのように私が我慢して夫を自由に実家に帰せばいいのですが、私自身一歳の育児、妊娠中も後期に入り辛いことも多くなってきて、ひとりで頑張りきれなくなってきています。  それでも姑は全く私に気遣うことなどなく息子を呼び、また夫も帰りたくてウズウズです。そんな解りやすい関係を見ていて、帰らないでとは言えません。心配だろうから帰っていいよと心に無いことを言ってしまいます。勿論夫は喜んで帰り、先日は7日丸々実家にいました。姑も体調悪いと言っても精神病持ちなので生活に支障はなく息子さえ帰ってきてくれたら満足で元気に畑仕事をしたり、息子の為に料理作りを楽しそうにしているようです。しかし先日夫が一週間も実家に帰ってる最中私の体調が悪くなり息子のこともあるので夫に出来たら帰ってきて息子を見てほしいとメールすると、なんで帰るの?と姑から言われたと…  もう考えられません。何故夫が結婚したのかも、姑が何を求めたいのかも。  離婚も話ましたが、夫は体裁の為か嫌だと… これから変わるよう努力するからと夫…希薄ですし正直無理だと思います。まず、姑の意識も変わらないので、難しいかと…。 私も正直、子供はパパが大好きなので離婚はしたくないのが本音です。だったらば、どのようにこの状況を飲み込み我慢したらいいのか。離婚しないなら、息子にとったら母親は無二の存在、誰より大切だし、この状況は飲み込まなきゃいけないと思っていますし、愚痴はもう言いたくありません。もう姑の顔を思い出し考えるのも嫌です。どうしたら、干渉せず息子と赤ちゃんのことだけ考えて生活できるの悩んでいます。  何か意識を変えられるような、アドレスお待ちしています。宜しくお願いします。

  • 夫に育児をしている女は魅力がない、、といわれました

    20代後半結婚して3年の子どもが居ない夫婦です 先日そろそろ子ども欲しいなぁと夫に言ったところ まだいらない だいたい育児中の女は魅力がない 年齢が若くても、なりふりかまわないおばさんに見える まだそんな風にならないで欲しい と言われショックを受けています。 また、避妊を絶対にする、避妊具がなければ行為もしないという態度に最近は嫌悪感すら感じます。 補足ですが、夫はキャリアウーマン風の女性やスーツを着ている女性が好きです。私は、わりと家庭的なタイプで子どものいる暖かい家庭を望んでいます。 こんな考えの夫と私の間にもし子どもが出来たら、もう女性として愛されないのではないかと不安に感じます。 また育児中の女性に対してそのような考えのある人と幸せな家庭は作れないのではないかと不安に感じました。 どのように思われますか?皆様の意見を聞かせていただきたいです。

  • 夫の連れ子の育児に悩んでいます

    結婚二年目になります。私は初婚ですが、夫は再婚で、前妻との間の子供(5歳の女の子)を引き取りました。そのため、夫の両親と同居しています。 夫との間に子供もでき、現在5ヶ月になりす(手がかからない子で、この子に対するストレスはありません)。 上の子は、前妻の事を覚えておらず、私のことをママと慕ってくれています。結婚当初は上の子をしっかり見ていこうと思っていたのですが、仕事が忙しく、妊娠するまであまり関わる時間がありませんでした。現在育児休暇中で毎日家にいるのですが、上の子がいると言うだけでストレスを強く感じるようになりました。姑と子育てに対する考え方も違うため、私が駄目だと言ってもばーちゃんがいいっていったもん、と言う事を聞かないこともあります。また、何かあるとすぐにばーちゃんと行ってしまうため、複雑な気持ちになる事もよくあります。五歳児と言う事もあり、尚反発が強く、どのようにしたらいいのかわかりません。ちょっとしたことで子供をはたいてしまったり、まってあげると言う事ができません。抱きしめると言う事も最近はできなくなっています。夫がいれば、夫が優しく子供に接しているためか、ストレスを感じることは少なくなるのですが、夫は深夜にならないと仕事から帰ってこないので、ほとんどいません。姑との関係は、悪いわけではないが、何度か衝突し、できるだけ関わりたくないと言う気持ちが強いです。姑に対するストレスも子供に向いてしまっているのではないかと自分では思っています。覚悟が足りなかった面もあると思うのですが、とにかく今の上の子を受け止める事ができません。どのようにしたら受け止められるようになるのかと悩んでいます。みなさん、教えてください、お願いします。

  • 育児方針「の違い

    中三。中一(女)子供います。 同居で12年ぶりに妊娠し女の子出産しました。 姑は私が入院中や退院して三日は炊事してくれましたが、三日以降は全くしてくれません。 前からそうでしたが、ご飯無くても炊きもしない、掃除もしない、家のことは全て私です。 正直ご飯無かったら炊くとか、仕事で私が遅いときはおかず簡単でいいからしてほしいです。 ご飯無かったら「ご飯無いぞ!無いから炊けよ!」と言いに来る。 おかず無いと舅が「おかず無い!なんも食べるものないが」と怒る! ほんと息が詰まる!言っても効果ないんです。これまで何回言ったことか(ー_ー)!! それに赤ちゃん産まれるとすぐ自分の育児方針を強要します。 「泣いたらすぐに抱いたらいかん!抱いたら抱いてくれるまで泣いて抱き癖がついていかんのぞ!」と言い、立って少しゆらしながらあやしていると「揺らすな!揺らしたら揺らさないかんようになる!歩いたらいいんや!動いたら機嫌えんや」と言い、お風呂旦那がはめるといつも来て言う! 正直うざい! 赤ちゃんの時は抱き癖は無いと聞きました。テレビでも言ってたので、それを言うと「そんな事ない!現に抱いたら泣き止んで、置いたら泣くやないか」と絶対ききません。 どうしたら解ってもらえるのでしょうか? それに私たちの部屋は二階ですが、降りて育児しろと言います。 嫌です!気が休まる事がない!やっと寝たと思ったら起こされまたあやすことになるし、赤ちゃん寝てる時ぐらいは私も寝たいのですが、それもできません。 毎日ものすごく疲れます。 どうしたらいいでしょうか?

  • 育児のイライラを主人にぶつけてしまいます。

    五ヶ月の赤ちゃんを持つ共働きの夫婦です。私はもともと仕事にやりがいを感じるタイプの女で、収入も主人と同じぐらいありました。ですので仕事を辞めたくはなく、育児も家事も家のローンも二人で協力して…という約束で、子供をつくり、産休をとり、私は仕事復帰しました。でもやっぱり赤ちゃんのお世話は100%と言っていいほど私の役目です。私も気持ちに余裕がある時は楽しくお世話しているのですが、仕事で疲れている時などは、私が洗い物をしてて手が離せなく、赤ちゃんが泣きだしても主人が何もせずソファーでデーンとしている姿に切れてしまいます。私だって働いているのに!っと、物凄い勢いで感情をぶつけてしまいます。でも何度言っても駄目です。結局私ばかりお世話しています。幸い赤ちゃんは可愛く思え、気持ちをぶつける事はないのですが、時どき主人を困らせてやりたくなり、数時間家を出たりします。でも、赤ちゃんが心配ですぐに私がギブアップ。育児が嫌なわけではないのです。主人が憎たらしくてたまらないのです。子供が出来るまでは本当に仲の良い夫婦だったのですが、、、主人の姿勢が変わらないのであれば、私は仕事をすっぱり辞めて専業主婦になり、気持ちに余裕を持ちながら育児すべきでしょうか?いつか言うことを聞かなくなったりした頃、このままだとこのイライラが子供に向かったりしてしまうでしょうか?やはり母親の負担が多くなるのは仕方のない事と思い、やっていくしかないでしょうか?皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 育児ストレスと夫の育児協力~皆さんはどうですか?~

    現在8ヶ月の娘を持つ、28歳の母です。 近頃、娘の後追いも始まり、育児にとてもストレスを感じてしまい、今朝、思わず、言葉も理解できない娘に「も~うるさい!」と叫んでしまいました…。 常に睡眠不足、トイレも水分補給も出来ないほど家事と育児に追われ、ママ友達もおらず、夫と話しがしたくても私が娘を寝かしつけている間に先に眠ってしまい…。 出産当初から比べると、夫の育児協力もどんどん薄れてきているような気がします…。 娘のお風呂も以前は入れてくれましたが、泣かれてから入れなくなり、私が家事をしている間も以前は面倒を見てくれましたが、今ではテレビに夢中になったり眠ってしまったりで、結局娘はぐずって私の所へ戻ってきてしまいます。そのくせ、いっぱいいっぱいで育児している私に、分かったように、少し泣いたくらいで「おなか空いたんじゃないの?」「眠いんじゃないの?」などと、口を出してきます。娘のことは私が分かってるの!って言いたくなっちゃいます…。 娘が4ヶ月くらいの頃までは、たまには私の実家に預けて夫と2人で買い物や食事に出られましたが、後追いが始まってそれも出来なく、本当にストレスのはき出す術がなくなってしまいました…。 その結果、私が座る暇もなく家事をこなしている時に、夫が娘を放ってテレビに夢中になってたり、うたた寝をしていたり、飲み会に出掛けたりすると、無性にイライラするようになってしまいました。 夫が仕事をして私たちを養ってくれている事は心から感謝しているのに、それを夫に素直に伝えることも出来なくなってしまいました。 姑がよく「私が子育てした時は、ずっとおぶって家事をした。夫は子供の面倒なんか見てくれなかった。」と言うのを聞くと、私の努力が足りないのかと、本当に自己嫌悪に陥り、自分がイヤになります。 それに何より娘は可愛いです。可愛いのにイライラしてしまう…後追いしてくれるのも一時の事、この時を大切に愛おしく噛み締めたいのに、それが出来ない状況です。 みなさんは、どのように育児ストレスを発散していますか? 旦那様の育児協力はどのようなものですか? どうか教えてください。