• ベストアンサー

高2で薬学部を目指していますが・・・

TEOSの回答

  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.1

薬剤師になる夢、捨てないでくださいね。 参考までに、化学系の学科はお得意でしょうか? 薬剤師になるためには、大学で化学系の実習もありますよ。 化学が判らないと、薬剤師は辛いですよ。必修ですね。 でも、大学卒業して、薬剤師の試験に受かれば、就職には困りません。 製薬会社で、新薬の製造する場合、合成、蒸留などさまざまな、 化学実験が有ります。 普通はマスター卒業レベルの技量がないと 新薬の製造には回されません。 普通は、薬局等の調剤&販売が無難な仕事でこれがメインですね。 親戚の子は、結婚してからスーパーの薬局で、アルバイトしてます。 時給3800円ですので、高額バイトですよ。 週末だけバイトだけでも、一日2万円は貰ってます。 薬の副作用など、責任のある仕事だから、時給が高いです。 有名大学よりも、自分のスキルアップが大切なのでは? 猛勉強して、ドクターを獲らないと、製薬会社での新薬製造は 辛い。 私は化学会社に勤めているけど、マスタークラスでは、 新人では、まったく役に立ちません。高卒の一般職が、仕事を 教えて育てるくらいですから。実習回数がモロに結果に出ます。 研究で3年やって、使い物にならないと、営業に変更ですね。 営業も、化学の知識無いと、使えないです。 私は、がんがん絞る方ですからね。

siawasemar
質問者

補足

質問への回答ありがとうございます。広大薬学部以下の国立に合格したとしたら、将来はドラッグストアか病院で薬の調合といった仕事になるのでしょうか?後、もう一つ質問いいですか?薬剤師を目指している人はやっぱり勉強が好きといいますか、どんなものが必要なのでしょうか?薬学の勉強は楽しいとおもいますか?

関連するQ&A

  • 薬学部の科目

    私は高3で、薬学部に進もうと考えています。私立大学の薬学部が志望です。 受験科目に関しては現在高校では、数学I・A・II・Bと化学I・IIと英語をやっていて問題ないのですが、大学で学ぶと聞いた物理は全くやっていません。また、生物もIしかとっておらず、数学III・Cもやっていません。 このままいくと今高校で勉強していない教科を大学に入ってから初めて勉強することになるのですが、大学に入ってから勉強を頑張れば授業についていけるものなのでしょうか?やはりやっていない教科も今のうちに少しずつ勉強しておくべきでしょうか?

  • 薬学部

    薬学部の公募制推薦に受かったのでその大学に進学しようと思っています。まだ4カ月ほどあるのでその間にしておいたほうがいい勉強があれば教えてください。数学IIIをしてないのでしておいたほうがいいのでしょうか?化学・生物を学校で選択して物理をしてないので物理をしたほうがいいのでしょうか? 是非アドバイスしてください。 よろしくお願いします。

  • 大学入試、高2今から理転。薬学部志望

    現在高2女子です。 もともと薬剤師を目指していた私ですが、高1の進路選択の時点で 数学の教師から「理系は難しいのではないか…」と言われ、 諦めて文系選択にしました。 しかし、その後長期入院したことなどから、薬剤師の夢を 諦めきれなくなり、理転を今考えています。 無謀かもしれませんが、志望大学としては 千葉大学薬学部 慶應義塾大学薬学部 を目指したいと思っています。 高2の時点で学校の授業では取っていないけれど必要な受験科目は 千葉大学においては 化学I、物理I、数学IIIC 慶應義塾大学においては 化学III となっております。 また、化学Iは理論・無機化学まで高1で一応終わりました。 千葉大学は本当に雲の上だとは思うのですが、学費のことなど 考えるとどうしても国立は捨てがたいのが現状です。 (現在、英語は平岡塾、古典と現代文はニルの学校に通っています。) 数学はやはり予備校に通ったほうが良いでしょうか? そしたら都内でお勧めの予備校を教えてください。 物理と化学は独学でどうにかしたいと考えているのですが、 それはやはり厳しいでしょうか? 独学でできそうなお勧めの参考書があったら教えてください。 長文失礼いたしました。 わがままな質問ですが、ぜひよろしくお願いします。

  • 薬学部志望なのですが生物は履修必須?

    はじめまして、よろしくおねがいします。  私はこの春に京都府立の高校の理系に入学した者です。  大学は薬学部を志望しているのですが、高1で履修する理科の教科を「生物」にするか「物理」にするか悩んでます。  薬学部を受験しようとすると、受験科目に物理でなく生物を指定してる大学がほとんどだと思うのですが、高校で履修する理科の科目としては「生物」の単位をとっておかないと、薬学部の受験資格がない大学もあるのでしょうか?  今は薬学部志望ですが、高3になったときの成績であまりにも薬学部へのハードルが高ければ、薬学部をあきらめ工学部にとも思います。  その時のために、工学部ならどこの大学でも物理が受験科目になっているので、その物理を高校では履修したいと思ったりもします。  もし、薬学部が生物必須で受験資格すらないのであれば、やっぱり物理でなく生物をとも思います。  薬学部の受験に詳しい方、回答お願いします。

  • 薬学部に進学するにあたって

    お初にお目にかかります。 来年度から都内私立薬学部に進学する者ですが、恥ずかしながら合格の喜びに浮かれすぎて、未だに今後の予定が立っておりません。そこで入学までの一ヶ月あまりを無為に過ごすよりも、主に大学入試の範囲から大学での勉強に繋がる自習をしたいと思い、その勉強方法について質問をさせていただきたいと思います。 さて、私は高校時代に物理、数学III・Cを全くと言っていいほど勉強していません。理系として問題があるとはおもいますが… この二科目について一からはじめる勉強法、お勧めの教材などがあれば、是非お教えください。 この科目以外にも、先輩方の体験談など教えていただければ幸いです。 返答よろしくお願いいたします。

  • 薬学部、看護学部のかた回答お願いします。

    高校1年生で、理系の選択科目を物理にするか生物にするか迷っています。物理の方が、もし志望が変わってもいける範囲が広いし、物理の方が得意なのですが、やはり、薬学部や看護系の大学の場合は、生物をやっていたほうが大学に入ってから有利になりますか?本当に迷っているので、少しでも情報がほしいです。回答お願いします。

  • 薬学部

    今年、薬学部に入学しました 高校では数IIICは全くやっておらず 物理は力学を少ししかをやっていませんでした しかし大学の講義ではそれらの内容が含まれているので これからのことを考えると不安です そこでどうにか数IIICと物理を勉強しようと思ったのですが 大学受験とはまたちがうのでなにをすればいいのかわかりません 高校のとき授業で使っていた物理の問題集をやってみよう とも思ったのですが運動方程式に微積を用いていなかったりしました どんな教材で数学・物理を学ぶのがいいのでしょうか? よろしくお願いします

  • 薬学部に行きたい

    私は高校生になったばかりなんですが、薬学部へ進学したいなあと思っています。 しかし、私は数学が嫌いではないのですが苦手なんです。 やはり数学が出来ないと無理なんでしょうか? また、文理選択の時に理系を選択しなければいけないんでしょうか? 教えてください。

  • 薬学部を目指している高校生です。

    芦間高校在学中です。 薬学部を目指しているのですが高校で 数学III・数学Cは選択しておいた方が良いですか? また私は徳島文理大学・兵庫医療大学の薬学部あたりを 狙っているのですが芦間のレベルでもいけますか? 学校の先生からは芦間の中でも特に頑張っている人しか いけないと言われました。薬学部は簡単ではないと思っていますが そんなに難しいのですか?定員割れしている大学もあると 聞いています。親は下宿してもいいと言っているので 地方の薬学部なら行けるんじゃないかと思っています。 長文ですいません。 分かりにくい文章があるかもしれませんが 宜しくお願いします。 回答お待ちしています。

  • 大学の薬学部について(私大)

    私は現在高3で、私大の薬学部を受験しようと考えています。 私大の受験科目を調べてみるとほとんどの大学が、数学について数IAIIBだったため、高校では数IIICは選択せず、授業をとっていません。 受験科目になくても大学に入ってから数IIICも勉強するらしいと聞いたのですが、高校時代に数IIICをやっていなくても大丈夫なのでしょうか?それに、大学では実際に数IIICを勉強しますか? また、化学はI・IIをやっているのですが、生物はI・II必要でしょうか??(受験科目は化学だけです。)