• ベストアンサー

立っち→あんよが出来るまではどれくらいですか?

1歳になった娘がいます。 3日くらい前から一人で立つ事が出来るようになりました。 支えなしで一人で立った時は感動、感動で!! 立つ事ができれば歩くのかなって思ってましたが、なかなか最初の一歩が出ません。 早く歩いている姿が見たくて見たくて☆ 皆さんのお子さんは一人で立つ事が出来るようになってから、どのくらいで歩き始めましたか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • don_cha
  • ベストアンサー率34% (139/407)
回答No.1

子ども5人の父親です。 その子その子で違いましたが、早い子はたっちしてから次の日には一歩がでました(っといてもたまたまかもしれませんが・・・)、遅い子はたっちしてから半年くらい(もしかしたら見ていないだけかもしれませんが・・・)でしたね。 そんなんですから、お子さんの期が熟すのを楽しみに待ちましょう。でも、歩き出すと、ハイハイしていた時が懐かしく&楽だったと思うばかりですw。 たっちすると手に届くものが一段と増えるので、例えばテーブル上のお皿など端においていると、落とされることもありますので注意が必要ですね。 何はともあれ楽しい子育てを!

nana325
質問者

お礼

おはようございます。 お子さん、5人もいらっしゃるんですね!! やはりその子その子で違いますよね・・・ 今は、自慢げに立っちしてニコニコしてる顔がたまらなく可愛いです。 立つ事が出来ると行動範囲も広がり大変かもしれないですけど 早く歩いてる姿みたいですねぇ☆ ご回答ありがとうございました。 子育て楽しみたいと思います^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#88338
noname#88338
回答No.3

こんにちわ。 2歳の女の子のママです。 うちの娘は1歳から保育園に通ってますが、保育園入りたてはまだハイハイで一人立ちがせーいっぱいな感じでした(-_-;) (ちなみに、保育園入園児は1歳1か月でした。) 一人でトコトコ歩くようになったのは保育園のお友達のおかげで1歳3か月には歩いてましたよ♪ 個人差もあると思いますが、歩くようになると成長してるから嬉しい反面、親も追うのに疲れるときもあります(笑) 娘さんも一人でトコトコ歩くようになるの楽しみですね! 一人で支えなしで、立たれたならあと少し! これからも育児お互いにがんばりましょーね☆

nana325
質問者

お礼

こんにちは。 やはり立つ事も歩く事も個人差がありますね。 歩き出すと追うのに疲れる時もあるんですね(^^;) 今月の終わりに長崎のハウステンボスへと言うテーマパークへ行くのですが、 自然がいっぱいの園内で娘の歩く姿をビデオに収めたいです☆ それまでには歩くようになってれば嬉しいなぁって感じです♪ お互い娘の成長を楽しみに頑張りましょう♪ アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211411
noname#211411
回答No.2

おはようございます。5歳の男の子の父親です。息子は1歳になる前に一人で立つようになりました。立ち始めて、数日で歩くようにはなりましたが、長続きはしませんでした。ある程度の長さを歩くようになったのは、1歳6ヶ月の頃と遅めでした。保育園に通っていて、保育士からは、無理に歩かせる必要はないと言われたので、気長に待ちました。ヨチヨチ歩きを始めたときは、本当に可愛かったです。その内、歩き出しますから、気長に待った方が良いですよ。

nana325
質問者

お礼

おはようございます。 立っちして数日で歩くようになったのですね! うちの娘もそろそろ歩き始めるんじゃないかとワクワクしてきました。 ヨチヨチ歩き、やっぱり可愛いですよね☆☆☆ 楽しみに待ちます。 アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • たっち→あんよ

    大した事ではありませんが… 子供が2週間程前から1人で立つようになりました。 みなさんのお子さんは、1人で立てるようになってから1歩踏み出すまでどれくらいかかりましたか?

  • 立っちやあんよを促す遊び、ありますか?

    1歳3ヶ月の娘がまだ1人で立っち出来ません。 つかまり立ちや伝い歩きはしています。 ですが、1人で何にもつかまらずにしゃがんだ状態から立ち上がるという事がまだありません。 ハイハイを始めるのも遅かったので、まだ焦らなくても良いとは思っているのですが遊びや日常生活の中で 何か立っちやあんよを促すような遊び方など知ってる方がいたら教えて下さい。 うちの子はこんなきっかけで立っちしたよ!などもあったら教えて下さい。

  • あんよが遅かった子のママさん教えてください。

    現在1才1ヶ月の娘がおります。ハイハイは10ヶ月、つかまりだちは1才直前でした。まだ現在もほとんどハイハイとつかまりだち程度しかしておらず、たまーに興味があるものがあると伝い歩きを2,3歩しているくらいです。手押し車も2歩がやっとですぐにひざをついてしまい1回失敗するともう止めてしまいます。まだ体が歩くまでしっかりしていないのは見ていてよく分かります。 のんびりいこうと思ってはいるのですがこのままでは1歳半でも歩けないかも??と思ってしまいます。 あんよはゆっくりでいいとかみなさん言われるけれど、実際歩き始めが遅かった子のママさんの経験談やアドバイスなどが聞きたくて質問しました。よろしくお願いいたします。

  • あんよさんがデカイ!!

    こんにちは。 1歳1ヶ月の娘の母です。 娘はつかまり立ちをするのがとても遅く(11ヶ月でやっとしました)慎重派なのか今も4~5歩は何もつかまらないで歩くもののまだ何かにつかまってしか歩きません(押し車では暴走します) 靴は歩き出してから・・・と思っていたのですが何かの本で部屋でつかまり立ちをはじめたらこの靴を!との宣伝が。 ベビーシューズってタッチや部屋でのつかまり立ちの時にも履かせておくものなのでしょうか? サイズもタッチの頃12センチ位まで あんよの頃は13センチ位まで 走れ出したら・・・13~16センチ位 等と書いてありました。 そっか~とさっそく靴屋さんに行き足のサイズを測ってもらったら実測13センチ!店員さんに13.5~14センチのを靴を選んで下さいと言われびっくりしました(>_<) 娘は身長80センチ、体重10キロとビックなので足もでかかった!!(笑) ということでいきなりかけっこ用の靴を履かせないといけないのでしょうか? 靴にそんなに違いは無いですか? そしてどこのメーカーの靴がお勧めでしょうか? よろしくご指導下さい(*^∇^*)

  • もうすぐ1歳5ヶ月なのに歩かない

    もうすぐ1歳5ヶ月になる娘がいます。なかなか1人歩きが出来ません。歩く時は、必ず何かにつかまったり誰かの手をつながないと歩きません。1人で立ったと思ったらすぐにお尻をついて座り込みます。 現在体重が11,4kgあり体が思いのか、それとも慎重派なのかわかりません。最初は、そのうち歩くよねって自分で納得してましたが、周りの子供が我が子より月齢が低いのに歩いてるのを見ると本当にこの子は歩くんだろうか…と心配になってきました。 移動は、ハイハイばかりで凄いスピードで動きます。 先日は、タオル1枚を私と娘で端と端を持って歩いてました。 支えがあれば、いくらでも歩きます。でもなかなか最初の一歩がでないんです。 いつかは歩くと思うのですが、だんだん日が過ぎるに連れて本当に大丈夫なんだろうか?と心配になってきました。 こんな私に、先輩ママさん達のアドバイス頂けたら嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 歩く姿、いつ頃見れるかな

    1歳1ヶ月の娘がいます。 11ヶ月頃から1人で立つようになり、2ヶ月経ちますがなかなか一歩が出ません。 慎重派のようで、立って片足をジリジリ動かすところまではできても必ず座り込みます。 経験者のママさんには決まって「大変だから歩かないほうがいいよ~」 なんて言われますが、初めての子ですし親としてはやっぱり早く最初の一歩が見たくて仕方ありません。 まだ1歳になったばかりなので全く焦りはありませんが ハイハイ歴も半年ほどになりますし、そろそろ歩いてくれないかなぁと毎日思います(^^; 片足をジリジリ出そうとする感じや、立って前に倒れる様子から、 前に出ようとしているのは感じられるのですが、これは近々一歩が出るかもと思っていて良いでしょうか? それとも、そうとは限りませんか? くだらない質問ですが先輩パパさんママさんのお話を聞かせていただけたらなと思います。

  • つかまり立ち~あんよ(一人立っち)

    11ヶ月の娘なんですが7ヶ月からつかまり立ちを始めたのですが未だにあんよ(一人立っち)をしません。皆さんのお子さんはつかまり立ちからどれくらいであんよが出来るようになりましたか?今はカタカタを押して5,6歩足を出していますが・・・焦ってはいないのですがどれぐらいで立てるようになったのかなぁと思い質問させて頂きました。

  • 1年生の娘 お友達とのことで…

    1年生の娘 お友達とのことで… この春1年生になった娘のことです。 近所に4人同じ学校に通う1年生がいます。(全員女の子) その中で、二人は同じ幼稚園、うちの子は保育園、もう1人は別の幼稚園でした。 小学校にあがるまでは、あまり一緒に遊ぶということがなかったのですが、 学校に行くようになり、夕方外で遊ぶ機会が増えました。 最初は、ぎこちない感じでしたが、それでも子供同士すぐにうちとけ、 仲良く遊ぶ姿も見られるようになりました。 でも、同じ幼稚園の二人はやはり仲が良く、うちの子はなかなかそこにはいっていけないようです。 先日も、「私だけ仲間はずれにする」とか、「二人だけで遊びたいって言われた」と 悲しそうに帰ってきました。 子供同士の事ですので、また次の日には遊んだりもしているのですが、 いつも気になってしまいます。 娘には「そんなこと言われたら悲しいね」「遊ぼうって言ってみたら」と言いましたが どうアドバイスしていいのか。。。 色々経験して、感じて成長していくのだと思います。 見守るしかないのかな。。。 もう1人のお友達とは気が合うようで、学校からも2人で帰ってくることが多いです。 その子のお母さん達とも、近所なので会えばよく話をするし、 みなさんいい方ですが、この事は言わないほうがいいでしょうか。 それとなく話してみてもいいのでしょうか。 もちろん、子供同士の事なので、自分の子供も相手に何か言ったのかもしれないし それもふまえてですが…

  • もうすぐ4歳の不安な心のコト(長文です)

    こんにちは。 上手く文章に出来ませんが、よろしくお願いします。 もうすぐ4歳の娘ですが、すぐ不安?になるのか、色々な場面で泣いてしまいます。 たとえば、習い事での先生のお家で1回目は大丈夫だったのに2回目は泣く・・・ 4月から月四回ほど行っている幼稚園の親子教室で低い柵を越えたプールに私と離れて自分だけでは入れなくて泣く・・・どんな時も、持ち直してはいます。最後は笑顔☆ 大丈夫な時と、そうじゃない時があります。 大体ダメな時は、手が暑く眠いかな?って時や、朝からそんな空気は醸し出しています。 が!他の同い年のお子さんは、全然平気☆ウチの娘だけ、泣いています。 教室内にあるおもちゃにも皆1人で勝手に遊んでいますが、娘だけママと!と言って、 1人で遊んだり借りに行ったり出来ません。 慣れると大丈夫。モールのプレイランドなどは最初から1人で大丈夫です。 泣いている時、最初はイヤなら帰ろう。泣いて良いよ。したくなったしたらいいよ。 など気持ちを受け止めていますが、 面倒だしイラついてくると、他の子と比べてみたりの発言やダメな所を突いたりしちゃいます☆ ダメな母親ですよね・・・ 上手く母子分離出来ない子は、親との心の繋がりが出来ていない、自己肯定感が出来ない、 など見て落ち込みます。 ちゃんとスキンシップ、コミニケーション、強く言った後は誤ったり、夜寝る前に話し合ったり、 ちゃんとしているつもりですが、凹みます。 娘は前から親の顔色を見ている感じがして、好きにしていいんだよ!て事を態度と言葉で表してきたつもりです。 私達、心の繋がりが出来ていないんでしょうか? 赤ちゃんの時に比べたら今は全然マシになっている状態ですが、 他のお子さんと比べてみたら、自分がダメ親だから不安になるのかなぁって思ったりします。 娘とは四歳前だけど何でも話して女友達みたいで、楽しい毎日です。 この子の性格なのか、私に出来るコトがあるのか・・・ どうしたら良いのかみたいなこと、教えて下さい。 何も出来ないんでしょうか? 母子分離が出来ない子は、親子のコミニケーション出来てないと思いますか? このままで、ちゃんと心の繋がり出来ますか? 幼稚園、毎日泣きながら通う事がないと良いなと思ったりしています。

  • あまり好きでない、有名人の有名な言葉・・・

    私は、人類初の月面到達の時に、アームストロング船長が発したあの有名な「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である」というのをリアルタイムで聞きましたが、その時にしらけた思い出があります。 これって、スピーチの原稿みたいだし、長いし、いかにも月に行く前から考えていた言葉で、その時の心からの感動だという気がしないんですよね。 皆さんはどうですか? あまり好きでないと思う、有名人の有名な言葉があれば、教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 前輪ブレーキローターに傷が付いていることが異音の原因と思われます。
  • スプリングの取り付けがうまくいかず、右側の位置が高くなったため、ローターが削れる可能性があります。
  • 最近左のローターにも同じ症状が出てきたので、ハブのボルトが緩んでいる可能性も考えられます。
回答を見る