• 締切済み

歩く姿、いつ頃見れるかな

1歳1ヶ月の娘がいます。 11ヶ月頃から1人で立つようになり、2ヶ月経ちますがなかなか一歩が出ません。 慎重派のようで、立って片足をジリジリ動かすところまではできても必ず座り込みます。 経験者のママさんには決まって「大変だから歩かないほうがいいよ~」 なんて言われますが、初めての子ですし親としてはやっぱり早く最初の一歩が見たくて仕方ありません。 まだ1歳になったばかりなので全く焦りはありませんが ハイハイ歴も半年ほどになりますし、そろそろ歩いてくれないかなぁと毎日思います(^^; 片足をジリジリ出そうとする感じや、立って前に倒れる様子から、 前に出ようとしているのは感じられるのですが、これは近々一歩が出るかもと思っていて良いでしょうか? それとも、そうとは限りませんか? くだらない質問ですが先輩パパさんママさんのお話を聞かせていただけたらなと思います。

みんなの回答

noname#77585
noname#77585
回答No.8

ウチは・・サークルってゆうのかな?ベビー時代に使うキャラクターが釣ってある鉄棒(素材はプラスチック)がありますよね・・ タッチした時に丁度良い高さで、それを手押し車の変わりに部屋の中をチョロチョロ。 伝い歩きと違って、部屋を斜めにつっきたりして、とても嬉しそうに振り返った笑顔が忘れられません^^ 壁や机ではない、空間を自由に動くことができれば、手押し(支え)を離して一人歩きするのも早いかもしれません・・よ? 慎重派と活発系がいますので、手押しも拒否られるかもしれませんが・・汗 そういう遊具がありましたら、部屋の真ん中でそれを支えにタッチさせてみてはいかがでしょうか? 怖くて座っちゃうのかな・・ 初めの一歩・・感動ですね^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62985
noname#62985
回答No.7

うちの娘も少し遅めで、1歳2ヵ月で自分で立てるようになり、1歳3ヵ月で数歩だけ歩き始めました。そして1歳5ヵ月頃に、何とか歩けてるような感じになりました。こればかりは個人差があるので、他に問題がなければあまり気にしなくてもいいのでは…と思います。 歩き始めると、目が離せないわ、よく転ぶわで「歩くまでの方がラクだったかも…(苦笑)」なんて思ったこともあります。ベビーカーに乗るよりも歩きたい~!!と泣くことも多くなりますしね。 成長すればすればで、喜びは増えますが、また違う心配も出てきますよ~(笑) お子さんが歩くコツをつかむまで今の時期を楽しんで下さいね。 コツをつかんだら、早いですよ~。

serichan28
質問者

お礼

ありがとうございます。 全く気にはしていませんよ。 まだ1歳になったばかりですし。 ただ、早く見たいなぁ~と思って。 歩き始めたら色々と大変でしょうね。 知り合いのママさんは「買い物には絶対連れて行きたくない」 と言っていました(^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

質問を読ませていただいて、子供が小さかった頃のことを思い出しました。 その頃は毎日の様に新しい発見があり、決して退屈はしなかったものです。 お子さんも歩く気配があるとのことで楽しみですよね。きっともうすぐですよ。 常にカメラを持ち、構えておきましょう(笑) 回答とは言えないかもしれませんが、ちょっと羨ましくなって回答させていただきました。

serichan28
質問者

お礼

ありがとうございます。 本当に今は毎日のように新しい発見がありますね。 つい最近までできなかった事がいつの間にかできるようになっています。 なのですぐに写真を撮れるようにカメラはサッと取れる所にあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Leo_5
  • ベストアンサー率34% (11/32)
回答No.5

もうすぐ1歳2ヶ月になる次男は、質問者様のお子様と同じように11ヶ月くらいから1人で立ち、すぐにつたい歩きも始めたのに、その後は本人に歩く気がまったくないようで、なかなか1歩が出ませんでした。(次男もかなり慎重派です)最近になってようやく歩く気になったようで、1歩、2歩、3歩・・・と、もう数えるのが面倒ないくらいよく歩いています。「片足をジリジリ出そうとする感じ」ということですから、歩き始めるのはもうすぐだと思いますよ。「歩くのが楽しい♪」と感じたら、もうあっという間に2歩、3歩・・・と歩くようになると思います。(歩き始めたら本当に大変になりますけどね)

serichan28
質問者

お礼

ありがとうございます。 うちの娘は伝い歩きならスタスタとできるので歩く気はありそうなのですが 片手でも何かに触れていないとダメなようです。 「ちょっとだけつかまれば歩けるんだから手を離しても歩けるよぉ」 と周りの大人は言っていますが、その「ちょっと」でもあるのとないのでは違うみたいですね(^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miki0305
  • ベストアンサー率10% (31/296)
回答No.4

もうすぐ5歳の男の子がいます。 つかまり立ち、伝い歩きが7ヶ月で出来ました。 それから、2ヶ月半何もなく・・・ 9ヶ月半の頃、地面に手をついて自分1人で立ったと喜んだ瞬間、 2.3歩歩きました。 うちの子は、つかまり立ち・伝い歩きよりハイハイの方が遅くハイハイが上手じゃなかったので移動が伝い歩きでした。 でも、伝い歩きは支える物が無いと歩けないので、自分で歩くしかないと思ったのかな? ハイハイで移動出来るのであれば、歩く必要がないので覚える必要がないと思っているのかなぁ? 両手を持って、歩かせてみたらどうですか? 後は、歩行器などに掴まらせて歩かせてみる。

serichan28
質問者

お礼

ありがとうございます。 お子さん、9ヶ月で歩けたなんて早いですね! うちの子も伝い歩きは得意です。 ハイハイ歴に続いて伝い歩き歴もけっこう長いです。 つかまる物がなくても壁に手をついて伝い歩きでウロついています。 今までは両手を持つと座り込んでしまっていたのであまりやらなかったのですが 昨日、パパがやったら一緒に進めたと言っていたので少し成長したみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a053049
  • ベストアンサー率20% (68/329)
回答No.3

自分は2歳6ヶ月で歩いたそうです。 正直遅すぎてあせったらしいんですけどね。 と親に言われました。

serichan28
質問者

お礼

ありがとうございます。 2歳6ヶ月ですか!! 遅くても2歳までには歩くものだと思っていました。 うちの娘はいつ頃になるかと楽しみです(^v^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちわ。 うちにも2歳9ヶ月の姫と1歳3ヶ月のヤンチャ坊主がいます。 姫は一歳と一週間で歩き始めましたが、手を引いて歩く練習を少ししましたよ。 坊主は一歳ちょっと前に歩き始めましたが、怖いもの知らず&痛さ知らずなので自分で勝手にどんどん進んでいきました。 歩き始めは個人差があるので焦る必要もないし、その”ジリジリ”は「そろそろ歩くよ~」のサインだと思います。 歩き始めちゃうとその”ジリジリ”が二度と見られなくなってしまうので、今のうちに思う存分楽しんでおくといいと思います。 どちらにせよ、始めの一歩を見逃さないように…

serichan28
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですよね。歩き始めたら今の「あとちょっと!」が懐かしくなったりするんでしょうね。 始めの一歩は絶対見逃さないように目を光らせています。 でもあまり大人が見たり「すごいすごい!」と反応したりすると 照れて何もしてくれないので気づかないフリをして横目で見ています(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • z_574625
  • ベストアンサー率16% (144/899)
回答No.1

>これは近々一歩が出るかもと思っていて良いでしょうか? そのとおりでしょうね。 足がちゃんとついていれば、いずれは歩き始めます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • もうすぐ1歳5ヶ月なのに歩かない

    もうすぐ1歳5ヶ月になる娘がいます。なかなか1人歩きが出来ません。歩く時は、必ず何かにつかまったり誰かの手をつながないと歩きません。1人で立ったと思ったらすぐにお尻をついて座り込みます。 現在体重が11,4kgあり体が思いのか、それとも慎重派なのかわかりません。最初は、そのうち歩くよねって自分で納得してましたが、周りの子供が我が子より月齢が低いのに歩いてるのを見ると本当にこの子は歩くんだろうか…と心配になってきました。 移動は、ハイハイばかりで凄いスピードで動きます。 先日は、タオル1枚を私と娘で端と端を持って歩いてました。 支えがあれば、いくらでも歩きます。でもなかなか最初の一歩がでないんです。 いつかは歩くと思うのですが、だんだん日が過ぎるに連れて本当に大丈夫なんだろうか?と心配になってきました。 こんな私に、先輩ママさん達のアドバイス頂けたら嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 1歳5ヶ月・・・まだ歩かない

    現在、3歳と1歳のママです。 1歳の下の娘のことですが、 もう1歳5ヶ月なのにまだ歩けないんです・・・。 1歳半くらいまでは心配ないという話ですし 様子を見るしかないのでしょうが、 同じようなお子さんはいますか? どうやらハイハイのほうが好きらしくて つかまり立ち、伝い歩き、一人タッチ→1歩というところまでは行くのですが・・ それ以上がなかなか・・・ それも、この状態になって早2ヶ月・・・。 周りにも「どっか悪いんじゃないの」と言われたり まだ授乳中なので「おっぱいやめたら歩くんじゃない」とかいろいろといわれて本当に大変です。 これだけは、本人のやる気ですよね?? どんな、些細な体験談でもいいのでよければ 教えてください。

  • あんよが遅かった子のママさん教えてください。

    現在1才1ヶ月の娘がおります。ハイハイは10ヶ月、つかまりだちは1才直前でした。まだ現在もほとんどハイハイとつかまりだち程度しかしておらず、たまーに興味があるものがあると伝い歩きを2,3歩しているくらいです。手押し車も2歩がやっとですぐにひざをついてしまい1回失敗するともう止めてしまいます。まだ体が歩くまでしっかりしていないのは見ていてよく分かります。 のんびりいこうと思ってはいるのですがこのままでは1歳半でも歩けないかも??と思ってしまいます。 あんよはゆっくりでいいとかみなさん言われるけれど、実際歩き始めが遅かった子のママさんの経験談やアドバイスなどが聞きたくて質問しました。よろしくお願いいたします。

  • 甘えんぼは直る?

    1歳2ヶ月の娘がおります。 最近、娘はママとずっと一緒なものですっかり甘えんぼになってしまってママがそばにいなければ大泣きです。 私(パパ)ではダメなようで、料理しているママのところへハイハイでひた走りです。 この時期の女の子ってこんなものでしょうか? ゆくゆくはこっちにも振り向いてもらえるでしょうか? (そんなに嫌われているわけでもありませんが) 諸先輩方ご指導お願いします。

  • 6ヶ月頭をよく打ちつけます

    6ヶ月になったばかりの女の子のママです。最近はハイハイからつかまり立ちを始めようとしているらしいのですが、まだバランスがうまくとれないためか立とうとしてはひっくり返って頭を床に打ちつけています。できるだけ和室で過ごしてもらうようにしていますが隣接しているリビング(床はフローリングです)でも過ごしています。とても活発で起きているときはかなり動き回っていて、出来るだけ見守るようにはしているつもりですがそれでも日に1,2回は頭から倒れ込んで大泣きしています。まだ6ヶ月なのにこんなに頭を打ってばかりだと良くないですよね。どうしていいのかわからず困っています。先輩パパ・ママのアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。

  • 言語障害

    はじめまして。 今、2歳6ヶ月の娘ですが、最近急にしゃべり方がおかしいです。 前までは普通にパパ・ママといっていたのですが、最近急に パパパ パパ・マママ ママ・ひひひ ひこうき などと話し出します。 それでおかしいなと思い、もう一回言ってみてというと、ちゃんとパパ・ママというのですが、そのときだけです。 次は パパパ パパ・マママ ママと言い出します。 これも言語障害みたいなものでしょか? お願いします。

  • 1歳0ヶ月の娘、発達が遅れている??

    1歳0ヶ月の娘、発達が遅れているか不安です。 本や周りを見ていると、歩き出したり、ママ・わんわんなどがいえたり、指差しも1歳前からできることが多いので、うちは遅れているのかなと思うようになりました。 気になること・できることは以下です。もう少し様子を見て、遅いようなら専門家に見てもらうことも考えていますが、その前に、ご経験者の方からの意見も聞きたく、投稿しました。 ■気になること ・歩かない (一人立っち2~3秒はできるが、歩くのはまだ。伝い歩きを始めてからもう4ヶ月もたつのに・・・) ・単語が出ない (アー、ウー、パパパパ、ババババなどは言いますが、ママ・パパ・わんわんなどの意味のある言葉はひとつも出ていません) ・積み木をつめない (積んでみたり、壊したりを目の前で見せても特に何もしません。両手で持って、カチカチ鳴らすのみです。後は積むのではなく、なぜか立ててみたりはします。立てるしぐさを見せたことはないのに、なぜこれをやるのかは謎です・・・) ・指差ししない (絵本はよく読みますし、部屋のものを指差しして実際に見せたりもしてますが、本人はまったくしません。ただ、私が指差した方向は正しく見ています。欲しいものはハイハイでとりに行くか、泣くか、キーと叫ぶことで手に入れようとします。) ■すること ・名前を呼ぶと振り向く ・目はよく会い、ニコッと笑ったりする ・ママ大好きで、人見知り&後追いはよくする ・以下の物まねはできる (パチパチ、お返事ハーイ、バイバイ、足をしゃかしゃかと動かすなど) ・保育園には1ヶ月前から通っています。預けるときはなきますが、日中は楽しく遊んでいるようです。

  • ハイハイできるのに…まだズリバイもする。

    八ヶ月の娘は最近ハイハイができるようになったのですが、まだズリバイもします。 お座りから何歩かハイハイするのですが姿勢が崩れたらハイハイせずズリバイをします。(たまにハイハイに戻ることもありますが。)せっかくハイハイができるのに。なんでハイハイせずズリバイで進むの?とモヤモヤしちゃいます…。 ハイハイのやり始めってこんな感じでしょうか? 日にちが経てば上達できますか?? 練習させるより娘のやりたいようにやらせた方がいいでしょか? 回答お待ちしてます!

  • まだ歩かない我が娘

    現在1歳3ヶ月の娘がいますが、つたい歩きは8ヶ月頃からしてて3週間くらい前からようやくパパとママの手を持ったらなんとかよちよち歩きが出来るようになりました。でも、まだ1人で支えなしでは立てないし、歩くことも出来ません。 本人は、歩くことが嬉しいようでいつも出かけるときは自分で靴を持って履こうとします。時々は1人でほんの少しなら立ってることも出来ます。本人もすごく嬉しそうです。でも、なかなか最初の一歩が出なくて1人歩きが出来ないのです。昨夜、主人の母から電話があり娘が歩かないのは異常あるのでは?ダウン症候群とか?主人の父も娘が歩くのが遅いのでおかしいと心配してると言われました。主人と私は子どもには個人差があるんだし、もう少し様子みたらそのうち歩くよね?って言ってるんだけど、、まわりに色々言われると重圧に耐えれません。 うちの娘が、歩かないのは異常あるのでしょうか?似たような状況にある方、アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 2歳の娘の理解度(中文)

    2歳七ヶ月の娘はどの程度までパパやママの言っていることを理解し、行動しているのでしょうか? 昨夜、2歳七ヶ月の姉が、7ヶ月の妹が寝ている横で、ママと布団でにらめっこなどをして遊んでいたところ、突然、姉が「パパのところのに行く」といってその場を去って隣の部屋にいたパパのところにやってきました。 ママは厳しく、パパは甘くという家風で、お買い物やお風呂もパパと二人でできますが、ママは専業主婦で子育てを一生懸命やっている手前、一緒に遊んでいるさなかに突然自分の元を離れて行き、その上、「パパとママとどっちが好きなの?」って聞いて「パパ」と答えられてしまい、怒り心頭で寝られず、その後、一度寝に入った姉を起こし、30分ぐらいママと姉とパパで話し合いをしました。 『「ママよりパパが好き」、それは良いことだし、ずっとそう言って欲しいけど、ママと遊んでいる最中にパパがいいと言ってパパのところに行ってしまうのはおかしい、ママは寂しい、姉を可愛がれない』といい始めました。 2歳七ヶ月がどういうレベルか初めての子供なので良く分かりませんが、何かをしていても別の何かが頭に浮かぶとそっちに思考が移ってしまうものだと思うので、それは仕方がないのでは、とも思います。 実際パパとお風呂に入っていても、ある日突然、『ママに洗ってもらうの、ママー来てー』と言い出した日もあり、パパとママどっちが好きと言うのは無く、お互いさまなのかなと思っています。 だから、パパはママが言っていることは良く分かるつもりですが、2歳七ヶ月の姉がどこまでそれを理解し、ママと遊んでいる時はパパのところに行かない、ということを今後ずっと実行できるか、パパは不安です。

このQ&Aのポイント
  • パーソナル編集長Ver13Selectを購入しダウンロードして起動したら「バージョンアップサービスのお知らせ」と画面が出ました。先に進むと購入画面となり起動に至りません。
  • 有償のバージョンアップを購入しないと使えないのですか?マイページでの登録も完了しています。
  • Win10(64)環境です。
回答を見る