• ベストアンサー

天井高1.9mの廊下ってどう思いますか?

iikurashiの回答

  • iikurashi
  • ベストアンサー率27% (26/93)
回答No.5

全く問題ありません。 我が家もそうです。 何かを犠牲にしたら、そのように なるのが通常です。 設計士さんが言われるとおりにすると良いですね。 普通は、2.4mあるのが基本ですが、 理由があるのであれば仕方がないです。

hana_yume
質問者

お礼

問題ないのでしょうか? 小さい土地で間口が小さいため、結構、設計士さんを困らせてる気もしてますが・・・。お金がたくさんあるわけでも一生住む家になると思いますので、納得いくまで設計士さんと相談してみます。 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 廊下の天井高さ

    いつも皆さんにはお世話になっています。 今、上棟式も終わり屋根工事に無事施工が入っているところです。 その中で、大体の家の間取りサイズがわかるようになり、設計と1つ1つ照らし合わせているのですが、1階廊下、2階廊下ともメーターモジュールで廊下幅をしているのですが、天井高さを私が天井は高いほうがよく2.5mにしました。設計士は廊下はトイレとかといっしょで狭い空間なので低いほうが狭く見えなくて良いといっていました。いまとなれば、そのほうが正解かなと思い始めましたが2.4mのほうが良いのでしょうか。ちなみ、リビングは勾配天井、子供部屋は2.5m、和室、寝室は2.45m、洗面所、キッチン、トイレは2.4mにしています。ある人から、廊下はほかの部屋より低くしたほうが部屋に入ったとい広く見えるともききました。

  • 天井高について

    マンションのリノベーションなのですが、天井高が285cmあります。 梁のでっぱりが壁沿いにあるトイレ・洗面・脱衣所という水回りは(15cmの梁のでっぱりを隠す形で)270cm高。 (浴室はシステムバスなので規定の210cmほど) 3m2の玄関、幅95cmの廊下、5畳の寝室、4.5畳の子供部屋の天井高は285cm。 なのに肝心の20畳のLDKは、ダイニングキッチンのあるスペースが天井高230cmになります(リビングは285cmです)。マンションながらLDKになる部分に約9畳分の吹き抜けがあり、そこに天井高180cmのロフト(収納スペース)を設けるため、その下になるダイニングキッチンの部分が天井高230cmになります。 (このロフトは立って歩けるスペースにしたいので、天井高がどうしても180cm必要です) このような天井高をどう思われますか? 設計士は、天井が高くとれるところは高いままにしておくほうが良いと言いますが、ネットで調べてみても、狭い部屋の天井高が高いと逆に狭く感じるという話や、部屋が狭いからこそ高くして開放的にするほうが良いとか、両極端な情報があって何が本当が分かりません。 狭いスペースの天井高が270cmや285cmあり、20畳の部屋では約9畳分が天井高230cm。 なんだかチグハグな感じがしてなりません。 このままで本当に良いのか不安です。あえて高くしなくても、埋めてしまって240cmとかにしたほうが良いのかな、と思い始めています。 所感で良いですので、お話を聞かせてもらえたらと思っています。 よろしくお願いします。

  • 天井高が2.1m以下の和室

    住宅を設計しています。和室の平均天井高が2mですが、このまま進めたいと思っています。和室につけている開き戸(間口720程度)をなくせば、廊下やリビングと一体でつながり、平均天井高も2.1m以上となります。採光は問題ありません。襖や障子であれば隣室と一体的に考えても良いという考えを、このように開き戸をなくすような場合でも適用できるのでしょうか。 あるいは開き戸をつけたまま和室を「納戸」として確認申請に出すという考えもありますか。

  • あなたはロフト派?屋根裏収納派?

     このたび夢のマイホームを建てることとなりました。  現在、ハウスメーカーの設計士さんと設計の打ち合わせ中です。  家は2階建てで、2階の階段と廊下(家のほぼ中央になります)の上3畳分(高さ1.4m)を収納スペースとして活用しようと考えているのですが、これをロフトにするか、屋根裏収納にするか迷っています。  ロフトだと、主寝室からの昇降となり、勾配天井になります。  屋根裏収納だと、廊下に収納式折階段がつきます。  ロフトにした場合の勾配天井は開放感がある反面、居室が夏暑く冬寒いと聞きますし、屋根裏収納は、夏は蒸し風呂状態になり、開かずの間になったりと聞きます。  それぞれのタイプのモデルハウスを見せてまらいましたが、秋~冬にみたもので、暑さとかわかりませんでした。  収納スペースとしてのロフト、屋根裏収納の使い勝手、メリット、デメリット、勾配天井の良し悪し、対策法など、体験談を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 鉄骨の天井を上げる事は?

    初めて質問をさせていただきます。 間口 3.8m 奥行き 20mの2階建て鉄骨物件を購入ししようと思っています。 (東西に長く、西側に道路です) 鉄骨で以前は倉庫として使われていて、現在は鉄骨と簡単な壁とコンパネの床のみです。 この物件を住居としてリフォームをしたいと思っております。 この物件は市街地にあり、隣の建物と隣接していて1・2階ともにとても暗いです。 本当なら、3階建てにしてトップライト+吹抜けで採光を確保して、 なおかつ住居スペースをゆったり取りたいと思っていました。 しかし、2階→3階へのリフォーム・増築は出来ない(法律)と聞きました。 そこで、2階の天井を上げて採光を確保し、 なおかつロフトの設置ができればいいと思っています。 そこで、質問ですが、 鉄骨の2階建て2階部分の天井を上げる事は、技術的に可能でしょうか? また、法律的に可能かどうか教えてください。 (ちなみに、現在リフォームの相談をしているお店は設計士さんを頼まなければいけない(外注)ので、発注がほぼ確定しないと設計士さんは頼めないと言われたので、詳しく聞けません。) 質問内容に不明・情報不足の事がありましたら、ご指摘お願いします。  

  • ロフトスペース、小屋裏等の天井高1.4m以内の容積率について

    ロフトスペース、小屋裏等の天井高1.4m以内の容積率について 教えて下さい RC壁式構造、6F建て集合住宅(マンション)の計画での容積率算定で悩んでいるので 助言をお願いできないでしょうか? ロフトスペース、小屋裏等の天井高1.4m以内の容積率については容積に含まれない、 とされていますが、上下に階高1.4m以内のスペースがある場合、適用されるでしょうか? 建築関係の知り合いが天井高が1.4m以内の部分は居室とはされない=容積率には 入らないので問題ない、とのことでしたがネット検索ではそういう事例はなくて・・・・。 以前雑誌の集合住宅の特集で部屋の中央にパンチングメタルの床があって下をリビング的に、 上には布団を敷いて・・・ 容積率算入しない部分にして効率よく使う、という記事を見ましたが詳細を覚えていません。 スペースのイメージ的には二段ベットタイプロフトという感じで下部収納、上がロフトになっています。 リビングに面していて一方はそのままリビングと同じレベルで、 (リビング天井高が3メートル、その高さの中間にロフトスペースの床がある感じで 1.4mずつ分かれています。)、上のスペースへはリビングから階段を昇ります。 この2つのスペースは一般的なロフトとは違うような感じがして、 どういう扱いになるのかがわかりません。 特にリビングと同レベルの下のスペースはロフトではありませんし、 どういう名称のスペースになるのでしょうか? 水平投影面積の合計が床面積の2分の1未満の「床面積」はリビング階の床面積で計算して良いのでしょうか? (投影面積ですが、この場合上下の投影面積は全く同じ部分にできますが、×2となるでしょうか?) また、階段は固定を想定していますが、それが容積率算定除外の原因になるようであれば ハシゴや可動階段のようなものでも良いと思っています。 (平成12年度から固定階段も可の場合が多いというのは理解しています。ちなみに横浜市です。) 上のスペースへの階段が固定階段だった場合は、その階段部分は容積率に入ってしまうでしょうか? (確認申請上記入する面積は居室だと思うので、ロフト・小屋裏となった場合は確認申請書類上の記入は 不要になりますよね?そうなると居室へ上がる階段ではない、ということになるので 各階の床面積に書く部分に該当しないと思うので確認申請の書類に記入する部分がなくなってしまいます・・・・。) 雑誌等でもレベル差があったり複雑な構成の住宅などでは単純なロフトではなく、 様々な1.4m以内の空間(ガリバーゾーンと呼ばれるようなスペースや蔵のようなスペース等)を見かけます。 容積率算定については詳しく書いていないのでこのような空間が全て除外されるのかわからず悩んでいます。 RC壁式マンション内で小屋裏のようなものとも違いますし、 天井高1.4m以下のスペースとしか言いようがなくて・・・。 どなたか詳しい方、宜しくお願い致します。

  • ロフト 屋根裏収納 固定資産税 登記

    ロフトや屋根裏収納を設計するとき、天井高は1.4m未満でなければ3階建と見なされると思うのですが、1.4m以上高いところに窓が付いていても2階建になりますでしょうか?またロフトへのぼる階段は固定式の階段ですが2階建で大丈夫でしょうか?固定資産税の関係や登記の関係も合わせて教えて欲しいのですが。

  • 廊下の天井に蛆虫が大量発生・・・

    一昨日から見つけだしたのですが・・・ 廊下の天井・壁に蛆虫がぁー。 とりあえず全部ティッシュで取って潰したのですが。10匹くらい。 でもまた様子を見に行くと2匹いたり4匹いたりという感じで。 トイレの壁でも3匹みつけました。 ここのアパートは築9年の木造で4戸。 見た目新しい物件です。2LDKで全室フローリング。水洗。 1階に住んでるんですが1年住んでて初めてで でも最近2階が引っ越してきたんです・・・ で。二階で・・・何かが・・・ とも思い始めてて・・・ 玄関から続く廊下で、リビングにある台所とは扉もあり 台所では蛆虫はみていません。他の部屋にもいません。 とにかく廊下って感じです。 ゴキブリも多く、入居初日迎えてくれたのはゴキブリの死骸でした。 ので、ゴミは必ず出してますし掃除にも気をつかってます それでもゴキブリとの戦いは続いてるのですが・・・ ゴキブリも集合住宅では根絶できないと聞いたので うじも同じなのかなとも思っています。 二階との関係はあるのでしょうか?? それともここの部屋だけの問題なのかなぁ・・・ よろしくお願いします(_ _)

  • 天井照明をリモコンで操作したい

    賃貸マンションに住んでいます。 入居時についていた照明器具には紐がついています。 ただロフトがついている部屋で天井が高いためその紐には背伸びしても届きません。 そのため照明の入切は部屋に入ってすぐの壁スイッチでしています。 寝る前などいちいち部屋の入り口まで行って照明を消すのが面倒でリモコン式にしたいのですが、可能でしょうか? 照明器具を取り替えるしかないのでしょうか? またこの照明器具は紐がついているため壁スイッチで操作できてもペンダント式というものになるのでしょうか?

  • 2階廊下照明

    2階廊下の照明器具はどのような照明がベストですか? 廊下は階段を上がりきって左に1畳、曲がって1畳になっております。 奥の廊下1畳部分の天井には屋根裏収納用の階段が有る為天井照明が付けれません。 よって、廊下の曲がり中央ぐらいにダウンライトを1つ付ける予定ですが、奥の方まで光が届くのかが心配です。 暇な時で結構ですので、よろしくお願いします。