• ベストアンサー

肉親の納骨,分骨に関して迷っています

nozomiN700の回答

回答No.3

葬儀も、お墓も、「死んだ人のため」ではなく、 残った遺族が、故人さんを偲ぶためです。 お墓や仏壇のお花は、お参りする人のほうを向けて飾ります。 ご遺族が、質問者様だけということでしたら、質問者様の納得のいく方法がベストだと思います。 「私のお墓の前で泣かないでください。そこに私はいません・・・♪」  宗教は、葬儀のために有るわけではなく、生きる人の心の支えが本来の存在価値です。  納骨が先にあるわけではありません。

topspin37
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます.よく分かりました.参考に致します.

関連するQ&A

  • 納骨後の分骨について

    すでに納骨したは墓から分骨して新しい墓に納骨したいと思っていますが、どのようにすればいいのでしょうか。 宗派は浄土真宗です。 墓から分骨で出すとき、新しい墓に納骨するときどちらも お寺さんのお勤めをお願いすることはわっかているつもりですが、すでに納骨をして墓からの分骨は なんとなくきがひけそうです。 遠くにある両親の墓を地元にも残しながら、身近なところで自分の墓に納骨して供養したいと思います。

  • 納骨をします。分骨はどうすればよいでしょうか?

    タイトルのままですが、今度祖母の納骨をします。 宗派は大谷本廟(西大谷)です。 火葬した時、大きい骨壷と小さい骨壷(喉仏)でお骨を受け取りました。 私なりに調べた所、分骨は菩提寺に納骨するみたいです。 でも、祖父の分骨は今でも家の仏壇の前に置いてあります。 祖父が亡くなった時にお寺の方に「連れ合いの方が生きている間は家に置いておけばいい」と言われたらしいです。 家族としては祖母の納骨の際、祖父・祖母の分骨も一緒にお墓に納骨したいと思っています。 これは可能な事でしょうか? 祖父の火葬証明書または分骨証明書がないと、納骨できないですか? ↑今手元になく、親戚の方に探して貰っています。 悩んでいますので、回答いただければ嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 分骨していたお骨を納骨したい

    母が亡くなった時にお墓を建てて納骨し分骨していたお骨を仏壇に置いていましたが、いつまでも仏壇に置くのは良くないと聞きました。そこで分骨していたお骨を納骨したいと思っていますが、自分たちだけでお墓に納めてもいいのでしょうか?お坊さんに立ち会ってもらった方がいいのでしょうか?ちなみに今年の秋に七回忌を迎えます。

  • 母の分骨はどうすれば

    母が他界しました。 生前、元気なときに「景色が綺麗だったのと、土地代が一切かからない」という理由でお墓をすでに購入していました。お墓の管理料は年間5000円です。ただし、家から公共交通機関で行くと片道ゆうに3時間はかかる遠い場所です。 ただ、両親が若く元気なときに買ったお墓で、墓石に150万円強支払っていて、今回の葬儀会社に相談したところ、民間の霊園等では、墓石のみ移す、ということはほとんど受け付けてもらえない、ということで、購入したお墓は別にして新たに近所にお墓を購入しようか、という話になっていました。 ところが、土地代、墓石購入、となると新たに200万円以上かかることがわかり、すでに購入した墓石代もあり、かなりの出費になってしまい、父が可哀想で、結局新たにお墓の購入は検討せず、時間もお金もないことから、すでに購入したお墓に入れよう、ということになりました。 でも、今後、残された父が「頻繁にお墓に行きたい」と言っていること、「俺もすぐ行くから、一緒に入れてくれ」「ずっと家にお骨を置いていた方が、みんなと一緒にいられて母さんも喜ぶ」と言い出しており、できれば近くに分骨できないか、と考えています。 宗派は日蓮宗、船橋在住です。総本山に安く分骨できるところはないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 十年以上たっているお骨の納骨・供養について

    少し前、母が他界いたしました。 母については葬儀・納骨ともに滞りなく終了したのですが、母は生前、祖母のお骨を手元に置き、個人で供養しておりました。 祖母の火葬の後に、大きな骨壺とは別に小さい骨壺にも骨を入れてもらい、母が持って帰ってきたものです。 いわゆる分骨というものでしょうか? そして今、その祖母のお骨について、どうしたらいいものか分からず困っています。 祖母自身のお墓はあります。 ですがそこにはすでに納骨されており、こちらにあるのは分骨されたもので、色々調べてみると、分骨した場合には「分骨証明書」というものがあると書かれていたのですが、そのような書類は見当たりません。 間違いなく祖母の遺骨なのですが、それを証明することはできず… 大体の納骨が、49日あたりでのもののようで、祖母が他界してからすでに十年以上たっております。宗派のお寺(真言宗です)のサイトを見ても、大体が分骨したものではなく、もともとの(?)お骨のものが多いようです。 こういった場合、どうすればよいのでしょうか。 分骨されたもので、十年以上たってしまったものでも、納骨はできるのでしょうか。 また、お墓があるのに別でお寺に納骨するのもなぁとも思います… 変だと思われてしまうかもしれませんが、お骨が別々の場所にあると、祖母の体がバラバラになってしまってるような気がしてしまい… 家にある時点で、同じことなのですけど、気になってしまいます。 私は母のように手元においてずっと供養することもできず、かといって祖母のお骨をぞんざいに扱うようなことも避けたいので、こういった場合はどうすべきなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 真宗大谷派の分骨について

    義理の父が亡くなり、真宗大谷派にて葬儀を行いました。 もともと今住む土地の出身でなく、お墓から用意する必要がありました。 特段宗教があったわけでもなく葬儀の際、どこの宗派で葬儀を行うか分らず、 他県にある本家と同じにしようと決めました。 ところが同じ宗派が近所になく、より近い?宗派のお寺を紹介してもらうことになりました。 義理の母は実家が神道でまったくお寺関係の知識もなく、言われるがままという形で 決めてきました。 私の実家は禅宗で、家にも仏壇があり小さい頃よりお経を読んでいたのに わずか数時間で今後の自分の宗派が決まっていったのもちょっとショックでした。。 今まで知らなかったのですが、宗派が違うと葬儀の考え方などまったく違うのですね。。 びっくりしました。 本題ですが、先日一周忌の際に納骨も行いました。 その際、全部納骨しようとすると、お寺さんが 小さい骨壷は3回忌の時に お寺に納骨すれば とおしゃったので、親族一同驚きましたが 大きな骨壷のお骨だけ納骨してきました。 今年その3回忌があるのですが、義理母は残りはお寺に納骨するつもりのようです。 私は今まで実家でもそうした風習をしてこなかった事と、 失礼ですがお参りする場所が増えてしまう事に抵抗があります。 お寺さんは近所ですが、お墓の場所とは離れています。 誰かがお参りに来ようとすると2か所に・・となると大変だと思うのです。 主人はお寺さんの方はごくたまに行けばいいのでは と言うのですが、 本家でも行っていない分骨をわざわざすることはないのでは?と思ってしまいました。 今回こちらのお寺さんとのお付き合いは始まったばかりです。 転勤族ではありませんが、ずっとこの土地に住むのかもわかりません。 各行事だけお参りしてもらって、付き合いは薄くとは勝手かもしれませんが、、 私は正直に言うと 分骨したくないのです。 嫁ではありますが、墓守をしていくのは自分たちだし、これから自分たちも そこに入る予定です。今回が前例となるので、慎重に考えたいと思っています。 主人はどちらでもいい、断れないといいます。 であれば 断る方向も考えています。 ただ、こちらの宗派の方からしたら、’分骨は当たりまえ、何を言うんだ’という事でしたら それを無理やりとは言えません。。 この場合 分骨をお断りすることは失礼に当たるのでしょうか。。

  • お墓と宗教と分骨

    十年前母が亡くなり、父が霊園に新しくお墓を建て、そこに納骨しました。 数年前母方の祖父が亡くなり、違う霊園に新しくお墓を建て納骨しました。 亡くなった母にとっては実家のお墓ですが、母のお骨を分骨して納めることはできますか? 父は母と死別してから再婚したし、祖母はどうしても母のお骨と将来一緒にお墓に入りたいそうです。 ちなみに母はキリスト教、祖父母は禅宗です。 どんなことがクリアできれば可能でしょうか?

  • 納骨について・・・私の考えなのですが・・。

    納骨について・・・私の考えなのですが・・。 浄土真宗本願寺派です。今月、父の三回忌法要後に一心寺さんに納骨をする予定です。 2つに分骨していて一つはお墓(奈良県にあり、叔父さんが墓守をしてくれています) に納骨しました。(今、祖母と父だけが納骨されています)もう一つを一心寺に納骨する予定です。 理由は・・・ ●祖母も分骨をしていて一心寺に納骨してあること。 ●私の彼氏(来年入籍予定)のご先祖も一心寺に納骨されています。 ●偶然にも、妹のご主人のご先祖も一心寺に納骨されています。 (妹夫婦側も浄土真宗本願寺派です) なので、結構、叔母さん達と天王寺で待ち合わせをして一心寺にいくことも多く、 彼氏のご家族は、元旦などによくお参りにいく様ですので、これからは、私も一緒にお参りに行こうとおもっています。 家族、兄弟が集まり気軽にお参りしてもらえることがいいのではないかな?と思い 一心寺に納骨をしようと思っているのですが・・・ ※一心寺さんは、浄土宗だということは把握しております (一心寺はどの宗派でもよいとありましたし・・・) もちろん宗派も大事なの事ですが、本当に一番は亡き父のことを想い 私たち生きている周りの人(身内、父の友人含め)が気軽に集まれて 手を合わせてもらえる事が一番いい供養になる気がしています。 家族や恋人、叔父、叔母は賛成してくれています。 なのですが本当にこれでいいのかな?と思うときもあります。・・・私の考え方はおかしいでしょうか? という質問を別のHPでしたのですが・・・ 【他宗の一心寺さんへの納骨は浄土真宗の門徒としては本来ありえない行為で、ある意味恥ずかしい行為です。少なくとも所属寺の住職は大恥をかきます】との答え・・・ 又、 【一心寺さんに違和感無く平気で分骨できる門徒を育てててしまった所属の真宗寺院さんにも、教化不足と言ういたらなさがあることになります】とも・・・ やはり一心寺に納骨はやめるべきでしょうか?

  • 納骨した後の分骨について

    すでに埋葬している父の骨をわけてほしいと兄から依頼されました。 現在父の骨を埋葬してる墓の管理者からは納骨証明を発行するので、それを役所に持って行って、改葬許可証を発行してもらい、それを、取り出した骨と共に兄に渡せばよいと言われました。 その通りにして、すでに改葬許可証は頂いてます。 しかし、兄は「改葬許可証ではなく分骨証明書」だというのです。 ネット等で調べてみると、確かに市町村が発行するものではなくて、墓の管理者が記入した分骨証明書でいいと載っています。 再度、墓の管理者にその旨を伝えると、「骨全部であっても一部であっても、一度墓に入れた骨を取り出して別の墓(もしくは寺の納骨堂)に納めるのであれば、それは改葬になる。うちではいつもそうしているし、逆のケースで、分骨したお骨をこの墓地に納める際には改葬許可証を頂かないことには納骨できない。」と言われました。 どちらが正しいのかわかりません。 一応兄にはその改葬許可証をFAXして、兄が父の骨を納めようとしているお寺にこの書面でいいか確認するようお願いはしました。 おそらく書いてある内容は改葬許可証も分骨証明書も同じようなものだと思うのですが、断られたりするのでしょうか? 再来週に父の遺骨の一部を取り出します。 至急ご回答、よろしくお願いします。

  • 異なる宗派の納骨

    お墓についての質問です。今年の始めに母が亡くなりました。父から宗派を聞き、浄土宗で葬儀を行い、戒名も院号大姉を頂き、位牌も作り、仏壇も浄土宗向けで購入しました。初七日まで無事に終わりました。次は納骨だと思い、先に亡くなっていた弟の墓を確認したところ、法名碑があり、釈がついた三文字の法名が彫られていたため、父に確認したところ、宗派は浄土真宗でした。ここで質問ですが、先に浄土真宗で納骨した弟のお墓に、浄土宗で供養した母の納骨は出来るものなのでしょうか?また法名碑ではなく霊標が必要だと思いますが、どうすれば良いでしょうか?よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう