• ベストアンサー

ナノバブル、オゾン水

タイトル通り ナノバブル、オゾン水の殺菌効果や作用やどうやって作るのかについて詳しく書かれた論文ページやHPがあったら教えてほしいです お金がないため無料サイトを教えてほしいです CiNiiで探してもまだ論文が載ってません>< 誰か詳しい方いたら教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#86437
noname#86437
回答No.1

CiNiでは作り方の詳細はまだでしょう。現在進行形で研究中ですし、特許ですから、 詳細は特許庁のほうがわかりやすいですし、特許ならある程度は閲覧できるはず。 REOですよね。愛知万博も見に行きました。 http://www.reo-ri.co.jp/patent/index.html ちなみに販売もされていますが、気軽に使えるような値段ではありません。 せいぜい毎日飲んだり、水槽で使うくらいですね^^;

jikkenn
質問者

お礼

返事ありがとうございます かなり詳しく乗っていました かなり参考にできます ほんとうにありがとうです^-^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オゾン水の殺菌効果

    オゾン水殺菌効果が書いた論文か本ありませんか おしえてください

  • オゾンの殺菌作用のメカニズムって??

    最近、オゾンを発生させる美容機器などが売られていますが、オゾンによって美白やニキビなどの殺菌に効果があるそうです。 いろいろ調べてはいるのですが(間違ってるかもしれません。。。)、具体的に、どういうメカニズムで殺菌されているのかが分かりません。 ちょっと聞いた話では、菌の細胞膜の受容体を壊すことによって、チャネルが開いて、そこから細胞の中身が外に出て細胞が死ぬ。。。とか聞きました。 はっきりいって、私の専門は有機化学で、生物はほとんど分かりません。 どなたか、化学的に、詳しくオゾンの殺菌メカニズムを教えて下さい。 それと、オゾンと言うよりは、活性酸素となって作用しているようですが、 オゾンからどの種の活性酸素が、どうやって発生するのかも教えていただければ幸いです。 仕事で必要な知識ですので、よろしくお願いします!!

  • オゾンを水に溶かしたいのですが。

    個人的にオゾン水を作ってみたいと考えているのですが、以下の点についてどなたか簡単な情報でもあればお知らせください。 前提:10ppb程度の濃度のオゾン含有空気を作ることができます。 質問1)オゾン水を作ろうとすればバブリングのようにかなり大面積で空気と水とを接触させなければ溶解しないものでしょうか。 たとえば静水面に上記濃度のオゾン空気が接触しているだけでは溶解は期待できないものでしょうか。(オゾン空気にはある程度の流速を与えることができます) 質問2)水の温度は低いほうが溶解しやすいのでしょうか、それとも高いほうが溶解しやすいでしょうか。一般的には低いほうが溶解しやすいように思えるのですが・・・。 質問3)たとえば冷蔵庫で冷やした水(2の回答によってはお湯)を10ppbのオゾン空気中に放置しておいて、いくらかオゾンが溶解したとした時、この水はオゾン水として殺菌などに使えるものになるでしょうか。当然かなり弱いオゾン水でしょうから10時間程度の時間で殺菌効果が出てくればよしと考えています。 よろしくお願いします。

  • オゾン水の殺菌効果について

    オゾン水は殺菌に絶大な効果を持っているそうですが、 これは日本くらいでしか言われてない、と聞いたことが有ります。 なんでも政治的絡みでオゾン水を国で推奨してるとか。 諸外国とか実際のところはどうなのでしょうか? 回答の方をよろしくお願い致します。 また、アルコールスプレーのアルコールも同様で、 実際は気持ち程度の効果しか無く、諸外国では二酸化塩素ガスを使用してると聞きました。 できればこちらも教えて頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • オゾン式 消臭器について

    オゾン式、消臭器は効くのでしょうか。 台所の油臭さを取り除きたく、オゾン式 消臭器を購入しようと思っています。 油脂を分解する作用があるので、有効とメーカーの説明は書いてあるのですが、 実際、効果のほどはどうなんでしょう?? 使って、効果があったかたはいますか? 上記に書いたような使いかたなので、集塵機能は求めていません。

  • オゾンホールが増えれば地球温暖化は止められます?

    オゾンホールが増えれば地球温暖化は止められますでしょうか? 一見不謹慎な疑問のようですが、オゾンホールが増えること=紫外線の地上到達量が増えることは好ましくない、ということは意見が一致した上での、皮肉的・逆説的な質問です。ケータイからの投稿なので読みにくい部分があったら申し訳ありません。 というのも、私は今日の今日までオゾン層の破壊→温暖化と思い込んでいたけれども、実はオゾン層破壊→冷却化じゃないかと思い始めたからです。環境省を含め20近くのページを調べましたが、オゾン層破壊が気候変動に「関与」していることはわかっても、「温暖化」の方に作用している理屈は論理の飛躍があるように思えてなりません。 一部の文献では「1980年代の頃は、CO2などによる気温上昇効果とオゾンホールによる気温降下効果が相殺し合っていたという見方がある。しかし、オゾンホールの増加のみを食い止めると、気温上昇が優位に立つ」という趣旨の記述がありました。私だって人間が作ったフロンで環境破壊をするのは食い止めるべきだと思っています。しかしオゾンホールを減らす=温暖化を防ぐという従来の私のイメージは、正しいのか否か知りたいのです。 紫外線増加で植物が減る→温室効果ガスが増える、という意見は見ました。しかしもっと直接的な因果関係はありますでしょうか。 http://m.oshiete1.goo.ne.jp/qa/q5087350.html ↑引用させてもらいます。ここではri-rong様がたいへん丁寧に説明してくださいました。(3)はよくわかりますがしかしまだ(1)(2)はよくわかりません。どなたかよろしくお願いします。 (2)については他のページでも「オゾンホールが増えると温度が下がるのでホールは益々増える」とありましたが、オゾンの分解は温度に依存するのでしょうか。それとも生成量が低温だと減るのでしょうか。飛躍と感じるのは私だけかも知れず恐縮ですが、(1)の温暖化するとオゾン層破壊が進むという当たりからより詳しい説明をよろしくお願いします。

  • オゾンは有毒?肌にはいい?漂白殺菌?

    オゾンは有毒という事や分子の構成など他の質問を見ましたが、いまいちよく分からないことがありますのでご存知の方、教えてください! オゾンの美容器が売られているのは何故ですか? また大手ラパル●で、先日オゾン洗顔を受けました。 有害なものなのに、肌には大丈夫なのでしょうか?? 酸化剤としてオゾンは有名ですが、肌を酸化させて 「生まれ変わりなさい」と自然治癒力に働きかけるのでしょうか? それとも、活性酸素として肌にシワやシミ酷く言えばガンをつくる原因となるのでしょうか? また、真皮層まで作用するといいますが、実際肌のどこまで酸化、もしくは漂白殺菌作用があるのですか? また独特の生臭い匂いがありますが、あの匂いが有毒なのですか?または、肌につけた時点で発生するジリジリという刺激(オゾン+高周波と聞きました。)が有毒なのですか? 他の質問だと、青白い光とありますが、当方のオゾンはオレンジ色の光を出します。 この違いはなんですか?? オゾンを当てた後は数日、とても肌の調子がよく、好んで使用しているのですが、これが酸化するだけならば、数年後にはシミ・シワが増え、肌は人一倍衰えるということでしょうか?? そうぞオゾンとオゾン美容に詳しい方、お願いします!!

  • オゾン層 紫外線吸収のメカニズム

    オゾン層が紫外線を吸収するメカニズムについて調べております。 お詳しい方がおられましたら、ぜひご教授いただければ幸いです。 オゾンが酸素分子と酸素原子から生成されるとき、紫外線の作用で酸素分子が酸素原子が解離することは知っています。 オゾンの生成熱はおよそ-145kJ程度ですから、上記の反応でオゾンが生成されるときにエネルギーが必要になります。このエネルギーを紫外線が与えているとすれば納得できます。 としますと、オゾンが紫外線の作用でまた分解することと、その際にエネルギーが系の外に放出されること、オゾン層が紫外線を吸収する事実、この3つがつながらないのです。 ウィキペディアでオゾン層の項目を見ますと、反応の過程におけるエネルギーの授受が示されていますが、一般式なのでその規模がわかりません。 検索していくつかのサイトも参考にしましたが、「オゾン層は紫外線を吸収する」という一般的なレベルにとどまっているところが多く、疑問が解決できませんでした。 詳細な説明がある文献やサイトの情報でもありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • CiNiiの使い方について

    興味本位で論文を読んでみたいと思いCiNiiを使ってみたのですが,調べながらCiNiiを使っていくと、どの論文にも ”この論文にアクセスする”というボタンがなくて、どうやって本文を読めばよいか分かりません (2018年には、”この論文にアクセスする”というボタンがブログを見る限りあったようですが、今では時がたったことによってないのかもしれません) しかし、論文のタイトルの下にあるDOIや機関レポジトリと書かれたオレンジ色のボタンを押してみると、PDFをダウンロードできるページに行くことができました しかし、その論文のページ数が少ないため、論文の要約を読んでいるのか論文の本文を読んでいるのか、私には判断ができません 質問 1 . この方法で論文の本文にアクセスするのは正しいやり方ですか? 2 . 論文の本文か要約かを見分ける方法はありますか?

  • CiNii論文の引用方法は?

    タイトル通りです。CiNiiに掲載されている論文を 引用したい場合は、どのように表記すればいいのでしょうか? ●PDFファイルが掲載されているURLを記入するのでしょうか? ●それともその論文が掲載されている雑誌名を記入すればよいのでしょうか? (CiNiiから引用したという情報を記述する必要はありますか?) 参考となるURLを添えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Bluetoothアダプタ(LBT-UAN05C1)を購入しましたが、モバイルキーボード(TKFLP01)とのペアリングができません。
  • 自作PCのWindows10で使用しています。
  • 起動時にライセンスが無いというメッセージが表示され、デバイスマネージャーでインストールを要求されています。
回答を見る