• 締切済み

保証債務(追加)

以前に質問させていただいた分の追加ですが、 会社の社長が自社の保証人になり、会社が倒産した際に 会社の不動産に抵当権が行使されるとともに、保証人にも 影響が及び、裁判所から差し押さえを受け、自身の不動産が 競売にかけられた場合ですが、 ・譲渡価額は競売代金になりますか? ・この場合の保証債務の適用を可とするための  必要書類はどのようなものになるでしょうか? よろしくお願いします

みんなの回答

noname#94859
noname#94859
回答No.1

>「譲渡価額は競売代金になりますか」 競売代金? 落札価格ですね。 >「この場合の保証債務の適用を可とするための必要書類はどのようなものになるでしょうか」 債務保証契約書です。

eternalson
質問者

お礼

遅くなりました>< 回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 保証債務の特例を受けれるか

    お願いします。 以下の場合に、譲渡所得の保証債務の特例を 受けれるでしょうか? 個人Aと法人Bとの間で保証債務契約を締結。 AはBの社長の親族から親族名義の土地(担保権付)を 購入し、Aが担保権を解除した後、Aは他人に この土地を譲渡(譲渡益が生じた)。 譲渡代金は全額保証債務の履行にあてる。 Bは裁判所から破産宣告を受けており、解散状態 にあり、求償権を行使しても返済の見込みはない。 この場合、Aは保証債務の特例を受けることはできる でしょうか? 不足している条件があれば、その点も指摘して いただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • これは「債務名義」ですか?

    銀行からの借入金の時効は5年、「債務名義」があれば10年とのことですが、こんな場合は何年でしょうか? 経営していた会社が倒産。 会社債務の担保に入っていた自宅は、倒産前に任意で売却し返済にあてた。 同じく担保に入っていた貸家等は、競売で処分された。 自己破産はしていません。 競売にかけられたというのは、その時点で「債務名義」ができたということでしょうか? この場合、債務者本人であるか、会社が主債務者でその連帯保証人であるかは、関係があるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 不動産の差押と抵当権について

    不動産に銀行の抵当権と信販会社の差押が設定されているケースで、債務者に返済の意思がない場合について、ご教授お願いします。 1.この場合、銀行は差押があると抵当権の実行はできないのですか? 2.例えば、債務者に1,000万円の借入残高がある場合、不動産を競売して1,000万円で売れたと仮定すると、1,000万円すべてが差押をした信販会社への返済に充当され、銀行へは返済金なしとなるのですか? (抵当権より差押が優先されるのですか?) *私は抵当権についてはある程度、理解していますが、差押については詳しくありません。 よろしくお願いします。

  • 競売不動産の立ち退き命令について

    自分で不動産の競売の申し立てをしようと思っています。ひとつ気になることがあります。対象不動産は、債務者が差押さえを逃れるため、第三者に名義変更しました。その第三者を連帯保証人に仕立ててきたので、これから抵当権設定登記をすれば競売申し立てが可能になります。その不動産には債務者の母親が住んでいます。裁判所の立ち退き命令は、不動産の名義人にしか発せられないと書いてあるのを目にしたことがあるので、この場合債務者の母親の住む権利は法的に守られることになりはしないかという事です。そうなると、競売の申し立てをしても買い手がつかないということになりそうです。詳しい方、教えてください。

  • 競売と物上代位の賃料債権

    債権回収について調べていたら疑問に思った事があります。 抵当権(1番)に基づき収益不動産の競売を申し立てた場合、その不動産からの収益はどうなるのでしょうか。落札されるまで債務者に入ってしまうのでしょうか。 それと、抵当権の物上代位基づく賃料債権差し押さえをしているときに競売の申し立てがなされた場合は差し押さえの効力はどうなるのでしょうか。

  • 債権譲渡と抵当権

    平成10年1月30日の最高裁判決に、「抵当権設定権者は、抵当権者からの差押えの前に債権譲渡をすることによって容易に物上代位の行使を免れることができるが、このことは抵当権者の権利を不当に害するものというべき」とあります。 しかし、抵当権そのものは残っているのですから、抵当権者は当該不動産を競売にかければ自らの債権を満たすことができ、この批判はあたらないんじゃないでしょうか? この私の考えに対する批判をお願いします。

  • 保証債務を履行するために土地建物を譲渡等

    この度、父から相続した土地の中に、抵当権が設定してある土地がありました。父は保証人にはなっていないのですが、近々債権者(銀行)は当該不動産に設定した抵当権を行使して債権を回収するとの事です。 この場合、譲渡所得を計算する上で所得税法64条2の特例が適用できるかどうかということです。ちなみに、所得税法基本通達64-4(5)に他人の債務を担保するため質権若しくは抵当権を設定した者がその債務を弁済し又は質権若しくは抵当権を実行させた場合も該当するとなっておりますが、ここでは「設定した者」だけの記載で相続人が相続した場合の記載がありません。但し、所得税法60条により相続した土地は、土地の取得時期及び取得費も引き継ぎますので、今回所得税法64条2の特例が適用できるかと思われますがいかがでしょうか。どなたか、ご回答お願いいたします。

  • 保証人になったばかりに困っています。

    ある会社の保証人(担保提供)になりましたが、その会社が借金の返済をやめてしまい自分の物件が差し押さえになり競売になりました。ある不動産屋がその物件を任意で売ってくれないかと話を持ってきたのですが、任意で売却した場合、税金を払わなければなりません。それで競売で売却しても借金には足りないので税金は出ないからそのまま競売で売却しますと返事をしたら、競売物件でも借主の会社が存続している限り保証人にはどんな場合でも税金は出るので売ったほうがいいと言われました。どうしたらいいでしょう。自分に何の利益がなくても税金はでるんですか本当に困っています。

  • 保証人が債務を弁済し抵当権移転も完了した場合、競売を開始するには。

    保証人が破産者の銀行からの債務を弁済し抵当権移転も完了した場合、競売を開始するにはなにか手続きが必要なのでしょうか。ちなみにこの案件の破産管財人も決定はしています。第一抵当権物件などの場合競売開始申し立てなどが必要なのでしょうか。それとも管財人は決定しているのでなにもしなくとも競売は開始するのでしょうか。

  • 債権者代位権か保証債務か。

    あるテキストで、債権者代位権について以下のような説明がありました。 「債権者代位権とは、債権者が自分の債権を保全するために債務者が有する権利を行使できる権利です(423条)。債務者が財産上の権利の行使を怠っているときに有効です。債務者が財産上の権利を怠っているときに有効です。たとえば、債務者が第三者に対して有する金銭債権を取り立てない場合などです。代位権を行使すると債務者は財産権の処分ができなくなります。ただし、親権や慰謝料請求権などの一身専属権については代位権を行使できません」 さて、たとえばクレジット会社に数カ月支払いを怠っていた場合など、督促の次に別会社から以下のような「代位弁済通知書」というのがきます。 「弊社A社はあなた様とBクレジット会社間のカード契約に基づくクレジットカード債権につき、Bクレジット会社に対する保証債務を履行いたしました。従いまして、弊社Aはあなた様に対する求償権を(代位)取得いたしましたことご連絡致します。 債権者代位権も保証債務も、いまいち具体的な実例がわからないのですが、クレジット会社の例は、債権者代位権、それとも保証債務なのでしょうか?しかし代位とあるので、一見債権者代位権を、B会社はA会社より譲り受けたともとれます。 双方が違う法律であれば、違うポイントや、それぞれについての解説などをご教授いただければと思います。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう