• ベストアンサー

床の修理代について

先日、自宅の床の修理を頼みました。 二畳弱ほどの廊下の床板をすべて剥し、はりを補強してもらい、床板を敷いてもらいました。 材料はすべて家にあるもので、新しく購入したものはありません。 はりなおした床板は細長いものではなく、長方形の一枚板で、あまり質の良いものではありません。(家族が以前購入して使わずにおいていたもの) 修理代として2万円をお支払いしましたが、あとで家族から高いのではないかと言われ不安になり質問させていただきました。 本当に妥当な修理費だったのでしょうか? ご回答、アドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#117052
noname#117052
回答No.4

お安いと思います。 工務店しています、今回は逆に考えて見ましょう 例えばサラリーマンだったとして、給料が年間で350万円だとしますと(ボーナスも入れて) 会社が年間350万円の給料を支払う人には給料の約2倍の年間の人件費が掛かるとされています (実際私は、会社で経理をしていましたので この数字はほぼ間違いないと思いますよ) とすると、その年間350万円の人の人件費は倍で700万円、年間稼動日数が260日とすると、1日当り 約26,900円となります。 つまりは、最低1人 26,900円以上の稼ぎが無いと会社は赤字になるということですね。 ところが、大工の日当は 1日¥20,000円 普通のサラリーマンよりも 1日 6,900円も下回っています、 ですから、大工には、ボ-ナスもありません、社会保険も無く(国民保険です)労災保険・厚生年金保険さえ掛けている人はほとんどいません しかし、サラリーマンと違い、道具がかなり必要です、 私しでも道具代が約350万円ほどかかっていますし、それも定期的に買い換えないと仕事が出来ません、 私の知り合いでも、道具を盗まれたからと言って大工を廃業する人が毎年数人います、 盗まれると少しづつ買い足しながら仕事が出来るわけでは無くて、一通りは必要ですから借金してでも買わないかぎりは、仕事が出来なくなる訳です。 そう考えると、大工なんて仕事は1日¥20,000円ではかなりお安い仕事です、 ですからこの不況で人が余っている時代ても、大工になろうと言う人はとても少ないです。

kocon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! とてもわかりやすく解説いただき、勉強になりました。 大工さんとは大変なお仕事なのですね…。 そうとは知らず、疑ってしまって恥ずかしい気持ちです。 これからもその方を信頼していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kyma69ers
  • ベストアンサー率56% (22/39)
回答No.5

初めまして。 私も2万円は高くないと思います。 材料支給とは金物・接着剤等も支給されたのでしょうか?床を剥がし、梁を補強するのに丸鋸等の工具を使わなかったとも考えられませんし、現場で使って傷んだ道具は手入れをしないといけませんよね。そのあたりの経費を考えればそれほど高額ではないと思いますよ。 また、床材はホームセンター等で購入されたものではないですか?同じメーカー・同じ品番であっても、ホームセンターに卸されている物は機械の稼動初期の、見た目はいいけど接合部(ジョイント部分・実といいます)が安定していない、所謂B品が多いので非常に施工し辛い物が多いです。万一仕上がりが悪ければそういう事だと思うのですが・・・

kocon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 仕上がりについては、見た目はともかくとにかく歩ければよいと思っていたので大丈夫でした。 道具の手入れの経費について思い至りませんでした。 床材についてなどもとても勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iikurashi
  • ベストアンサー率27% (26/93)
回答No.3

家族の方は 高いって 言うているのが、 仕事が悪いっていうのか、 手間賃が高いのか?って 言うことですね。 どんな人間でも最低1日一万の金額が 無いと暮らせないとします。 アルバイトだってそのくらいもらえます。 その人がたくさんの道具を購入してきて、出張してやってきて、 初めて経験して仕事をするのではなく、安い安い給料で 長年親方のところで叩かれて、独立さた方です。 当時は1日3000円とも5000円とも言われてます。 熟練するには、この金額に耐え、教えてもらう授業料というものが この金額には含まれています。 ですので 2万でも3万でも決して高いとは思いません。 要は生涯賃金が高いか安いかなんですね。 あなたが、その仕事をやれば、1日でできますか? 道具を買ってくれば、軽く10万は超えます。 その代理を、その方が相場価格でやってくれたと感謝 しましょう。 そんな事をいちいち言うていたら、職人さんも嫌がりますし 二度と来てくれないですよ。

kocon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! わたしは大工さんがどんな苦労をしてお勉強されてきたのか存じませんし、どういった金額が妥当かもわかりません。 収入の少ないわたしにとって2万円という金額は大金で、突然の出費だっただけに少し落ち込んでいたところを家族から高いのではと指摘され不安になっていました。 今回の修理には本当に感謝していますが、妥当な金額がわからないだけに不安なままでは心から感謝できないと思い、質問をさせていただきました。 回答をいただいて、その方を頼ってよかったと心から思うことができました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.2

高くはないと思います。 一日2万円は安いですよ。 いい仕事をしてもらったのでしたらいいと思います。 自動車業界はもっと高いですよ。

kocon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! わたしとしては、よい仕事をしてもらったと思っていたのですが、 家族が心配していたので困っていました。、 回答いただいたおかげで、胸を張って大丈夫だといえます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.1

修繕費の大半は人件費というのはご理解できるでしょうか。 日給2万円の大工さんが20日働けば月給40万円になります。 実際は工務店などが事務所や車などの維持費に経費を使いますし、 道工具類の経費も必要です。 作業でどの程度の時間がかかったかはわかりませんが、 半日でも、他の仕事ができなければ、1日の日当を請求される というのはよくある話です。 そういう意味では、作業の内容にかかわらず妥当といえば妥当ですし、 逆にうちならば知り合いの大工に他の仕事の帰りついでに直してもらえるレベルなので、 5000円-8000円程度。。。でやってもらえます。 素人が道具を揃えて自分で・・・となるとそれ以上になる場合もありますが、 逆にそこそこ持っているならば日曜大工でできるレベルともいえるわけで、 自分でやれば無料です。 そういう意味では、やはり妥当といえる金額なのだと思います。

kocon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! まったくの素人だったので、 修繕費の大半は人件費とのこと、とても勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賃貸マンションの床の板の修理について。

    昭和61年築の賃貸マンションに住んで3年目になります。 今の部屋に入った時から、ある部分の床がブカブカするのが気になっていましたが今まで放置していました。 しかし今になってやはり修理したほうがいいのじゃないかと思い始めました。 なぜなら最近、入居したときは無かったはずの床の沈みがまた一つ見つけたからです。 このまま住み続ければいずれ床が抜け落ちるんじゃないかと不安になります。 そこで質問です。 1、床の修理代は借主or管理会社or貸主のどちらですか? 2、もし修理となったら部屋に置いてある荷物や家具などは全部外に出さないといけませんか?(洋室8.5畳間のワンルームです) 3、修理時間はどのくらいになりますか? 4、費用はだいたいどれくらいになりますか? よろしくお願いします。 因みに、この部屋は入った時から一面にカーペットが敷かれてあって、剥がれないようになっていました。 そこで私は一度、その沈む床を見たくてカーペットをその部分だけカッターで刻んで無理やりはがして中を見たことがあります。 そうしたら、古そうな木材の板と板の接着面が剥がれていました。 そして、その時にその板を少し削れて傷つけてしまいました。 これは問題になりますか?

  • 床下を空けると水浸し 自分で処理をしたい

    お世話になります 私の家には小さな離れがあり、長らく物置やTVを見たりする部屋として使っていました。 約10畳程の大きさでトイレもあり、全面カーペットの下は床板で、その20センチ程下はコンクリートとなっております。 もう25年ほど今の家に住んでいます。本家は今の所大丈夫なのですが、離れの床は4年程前からギシギシと音が鳴るようになり、今では床に乗ると板がぐんにゃり曲がるようになりました。 試しに一畳程カーペット&床板を剥がしてみると、あちらこちらに水がたまっていて、板の腐食はやはり湿気だと解りました。床下20センチしか無いので仕方ないですね・・・。 湿気と水の侵入経路はまだ判明していませんが、床の修理を自分でしてみたいと思います。 一つの方法として、床板をすべて剥がして新しい板を貼ろうかと考えております。数年で劣化するかと思いますが、これが一番お金と時間が掛からないかと・・・。一応、新しい板に防水ペンキを塗り、その面を床下に向けて釘で打ち付けて、つなぎ目はコーキングで埋めて、少しでも板の腐食を避ける方法を取ろうかと思っています。 経験がありませんが、モルタルを床全面に流す方法も考えております。 この二つの方法について、向こう数年で起こりうる事や、アドバイス等がございましたら、教えていただけないでしょうか。 もしくは、他にいい方法がありましたら、教えていただけたら幸いです。 皆様のご教示を、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 今にも床が抜け落ちそう【非常に困っています

    築50年強程の家(持家)に住んでおります。 先日、とうとうキッチンとお風呂がある廊下(昔は土間だったところを板間(廊下)にした)のが 今にも抜け落ちそうになってしまい、特にお風呂前の廊下は踏めません。 キッチン前もかなりヤバい状態です。 (畳に例えると、横に3畳程の細長い廊下(板間)) 修繕を考えておりますが、完全なリフォームにするには予算がなく、 出来れば『抜け落ちない程度の修繕」を望んでいます。 素人の考え(イメージ)では、地震対策等に使用しているような支え棒(天井とタンス等)のようなもので、大きな天板のような板を噛ませて床下から、 廊下の板間を持ち上げて補強出来ないか・・・と。 何せ、予算が全くないので、出来るだけ安く修繕したいのが本音です。 尚、その廊下(板間)には、お風呂(昔ながらのカプセル風呂(ユニットバス))と、ガスコンロ台・流し台・冷蔵庫などが乗っています。(冷蔵庫側はまだ大丈夫ですが、時間の問題だと思います)が乗っており 出来れば、それを動かすことなく、廊下の前の部屋の畳を上げて、 そこから廊下側の床下の工事が出来ないかと思っております。 状況・事情に応じた工事方法/予算/費用がわかる方、 また、どこに相談したらよいのか(お薦めのリフォーム会社@名古屋市内) わかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 今にも床が抜け落ちそう【非常に困っています

    築50年強程の家(持家)に住んでおります。 先日、とうとうキッチンとお風呂がある廊下(昔は土間だったところを板間(廊下)にした)のが 今にも抜け落ちそうになってしまい、特にお風呂前の廊下は踏めません。 キッチン前もかなりヤバい状態です。 (畳に例えると、横に3畳程の細長い廊下(板間)) 修繕を考えておりますが、完全なリフォームにするには予算がなく、 出来れば『抜け落ちない程度の修繕」を望んでいます。 素人の考え(イメージ)では、地震対策等に使用しているような支え棒(天井とタンス等)のようなもので、大きな天板のような板を噛ませて床下から、 廊下の板間を持ち上げて補強出来ないか・・・と。 何せ、予算が全くないので、出来るだけ安く修繕したいのが本音です。 尚、その廊下(板間)には、お風呂(昔ながらのカプセル風呂(ユニットバス))と、ガスコンロ台・流し台・冷蔵庫などが乗っています。(冷蔵庫側はまだ大丈夫ですが、時間の問題だと思います)が乗っており 出来れば、それを動かすことなく、廊下の前の部屋の畳を上げて、 そこから廊下側の床下の工事が出来ないかと思っております。 状況・事情に応じた工事方法/予算/費用がわかる方、 また、どこに相談したらよいのか(お薦めのリフォーム会社@名古屋市内) わかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします

  • 床暖房の移設費用について

    今年の4月に新築一戸建てを購入し、現在住んでおります。 3階建ての木造建築で、オール電化仕様となっております。 寒くなってきたので2階のリビングの床暖房(広さ6畳分)のスイッチを入れたところ、暖かくなる場所が違い、手で触って調べてみると図面に指示された設置個所より1mほどずれて設置されていました。 すぐに不動産屋へ連絡し、施工した工務店の責任者が現場を確認し、ミスを認めました。 その日は「対応は後日ご連絡します」と言って工務店は帰られ、後日電話がかかってきました。 その際に確認したのは修理に10万円ほどの費用と、2~3日の工期が必要とのこと。 私は「そんなに安いの?」と思ってしまいましたが、床暖房の移設の費用ってそんなもんなんでしょうか? 素人考えでは、家具の移動・リビング部分前面の床のはつり・床暖房ユニットの移動・床板の再設置と結構な手間だと思います。2~3日の工期も納得ですが、たったの10万円の工事なの?って思っちゃいます。 恐らく職人の人件費は含まれていないと思われますが材料費等はそんなもんなんですか? 私としてはその間家に住めなくなるので、家族3名分の3日間のホテルの手配が必要なのと、乳児がいるのでキッチンのあるホテルが必要なのでその分は請求しようと思っております。 工事費用の10万円は妥当な額ですか?

  • ライブのステージに使える安価な床板を探しています

    高校で軽音楽部をしている者です。 校内でのライブの際のステージを作る時、 床にビールケースを敷き詰め、その上に古い柔道畳を敷き、ブルーシートを被せる といった形でステージを作っていたのですが、 この柔道畳の代わりに使える板を探しています。 広さは畳20畳程度です。 (ライブステージ用のプラットフォームやアルミステージについては調べてみたのですが、予算の関係で不可能でした。) 10万円程度までの予算で、ある程度の強度があり床板として使えるものはありますでしょうか。 予算が少ないので、音響への影響などは妥協します。 比較的簡単なDIY作業であれば、材料を購入し制作することも考えています。 良い板や材料をご存知の方いらっしゃれば教えて頂けたら有難いです。

  • 引き戸の修理(廊下側は板&畳側襖):添付写真あり。

    廊下側は薄い化粧板が貼られ、畳側(室内側)は一見襖に見える引き戸があります。 廊下側の化粧板の下側がめくれ、自分で修理してみようと思います。 この化粧板は恐ら0.3から0.5 mm位の厚さと思われます。 これを剥ぎ取って上から別に購入した化粧板を貼り付けて行おうと思いますがご意見を賜ることができればありがたいです。特に注意すべき点、方法の手順等を教えて下さいませんか?

  • 2階の床が傾いています。責任はどこに

    平成5年に大手住宅メーカーの建売を60坪の土地と一緒に6000万円以上で購入しました。昨年息子の部屋にしていた2階の中央の部屋が空きましたので掃除をしたところ約6畳ほどの洋間の床が中央付近から片側の壁に向けて傾いていました。(立っていると気分が悪くなるぐらい)近くの工務店では修理ができないとのことでしたので、大手住宅メーカーのリフォーム関連会社に修理を申し出ました。2度ほど調査に来て中央から片側約1.5mが15ミリ沈んでいるとのこと。原因は詳しくは1階の天井に点検口の穴を新たにあけて見て見ないと何とも言えないが多分、床を支えるハリが乾燥して縮みさらに下がって起こったのではないか。両隣の部屋や廊下も異常はないので。結局床はがしてハリを補強して床をもう一度貼るとのこと。見積もりは来週くらい。ここで質問です、先方は購入後20年以上経っているので責任外と主張しています。全部ただとは言わないがせめて半分ぐらい負担して欲しいと私が言っています。こんな時はどうなんでしょうか。なお息子に確認したところ5年ぐらい前から大きく傾いていたが丁度ベットを置いていたので足にダンボールを噛ませて調整していたとのこと。いい知恵お教えください。

  • エコキュートを利用した床暖房について

    新築にオール電化でエコキュートを導入、 床暖房を入れる予定です。 しかしよくよく見ると一階の間取りが床面積が17畳程度 (リビング階段なので温める面積は実質もっと広い) に対し、床暖房を入れる面積は4畳程度です。 やはりこれでは非効率的、無意味でしょうか? 別の暖房プラスホットカーペット程度が妥当でしょうか… 無垢の木の床材を使用しますので 素足で温かい床を歩きたいと思っているのですが。。。 ちなみに参考までに一階の間取りは リビング(約9畳)、キッチン(3.7畳)、和室コーナー(4.5畳)、洗面(2畳)、 リビング階段(2階の廊下約4畳と、固定階段で上がる小屋裏収納(7畳)につながっている) です。

  • スウェーデンハウスの脱衣所の床修理について質問です

    スウェーデンハウスの脱衣所の床修理について質問です。 お風呂場がバリアフリーなのですが、ドアをきちんと閉めても水が脱衣所に漏れてしまい、 住み始めて14年、気づいた時に拭いたり乾かしたりしていましたが、 ついにカビて床がぺこぺこするようになってしまいました・・・ スウェーデンハウスの業者に来てもらいましたが、 別の業者の見積もりもとって、比べてみようかと思っているのですが、 スウェーデンハウスは日本の住居と違うので、他の業者でも対応してくれるのか不安です。 父は、スウェーデンハウスで頼めばいいんだ!の一点張りなんですが、 母や私たちは、両親が年金暮らしな事もあり、 今後、別に修理する場所が出てきた時に、別の業者に頼めないとなると、 毎回こんな金額になるのかな・・・と少し心配です。 スウェーデンハウスに住んでいる方、または住んでいた方、 スウェーデンハウスの修理をした事のある業者の方、 実際に別の業者に修理を依頼した事がある方など、 良い点、悪い点など、教えて頂けると幸いです。 今後の事もあるので、床だけでなく他の工事でもかまいません。 脱衣場の半分くらいの床張替(1畳ほど) 床板は1枚張替で30万というのは相場なのでしょうか? 分かる方がいらっしゃいましたら、こちらも教えて下さい。 よろしくお願い致します。

dR-777の内蔵電池交換の仕方
このQ&Aのポイント
  • 自宅で簡単にできるdR-777の内蔵電池交換方法をご紹介します。
  • dR-777のバックアップ用電池は簡単に自分で交換できます。手順をご説明します。
  • 電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品であるdR-777のバックアップ用電池はユーザー自身が交換可能です。
回答を見る