ゲートドライブ電流決定に関する質問

このQ&Aのポイント
  • ゲートドライブ電流決定について質問しています。
  • CissとQgを使用して計算したゲート電流に差があることに疑問を感じています。
  • 本と参考サイトの情報が異なるため、正しい方法を知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

ゲートドライブ電流決定

FETのゲート抵抗選定について質問させてください。 CQ出版トランジスタ技術スペシャル No88 改訂新版ダイオード/トランジスタ/FET活用入門   という本の248ページに ゲート電流決定に関して Ig=Qg(d/dt)=Ciss(Vgs×d/dt)とあり更に Ipeak=(Ciss×Vgs)÷Tr とありました。 Cissで計算したものは例題として計算結果が載せてありました。 ここで出てくるCissなんですがデータシートを見ると測定条件にVgs=0と書いてあるのですがこの値を使ってもよいのでしょうか?? それともVgs=0でCissが最大になるからこの値を充電できれば良いという意味なのでしょうか? 参考サイトの4ページの図3-aを見るとFETの等価回路的なものが書いてあってG-D、G-S間にコンデンサが書かれているのですが この二つを充電すれば良いのですか?? でも、これも定義式に当てはめて計算するとCissだけが残ってしまいます… しかしながら、この参考サイトにはCissだけでは問題が生じるとありました。 以前から質問に答えてくださった方々の内容(又は参考サイト)からゲート電流を決定するのにi(rush)=Qg/tという式を教えていただいたので試しに計算比較してみました。 以下の内容で計算してみました。 素子 K2586 電源電圧 10V 負荷 モータ Max4A程度を想定 ゲート電圧 6V(4V駆動なので余裕を見て1.5倍にしました) スイッチング時間 1μs Cissのケース I=3550(pF)×6(V)÷1(μs)=21.3mA R=6(V)÷21.3(mA)=281.69Ω Qgのケース グラフよりQg≒70nc I=70(nc)÷1(μs)=70mA R=6(V)÷70(mA)=85.71Ω となり3倍以上差が出てしまいました。 使用するのはQgの値で良いんですよね…? 書籍に載っているくらいなのでそんなに大きな間違いがあるとも考えにくいのですがすが、参考サイトの内容や過去の回答者様の話の内容と比較するとどうにも本が間違ってるように感じています。 それともIgで示してある式には別の意図でもあったのでしょうか?? サイトに載ってるだけなら他の大量な情報で[間違ってるだろう]と判断もできそうですが本となるとどうにも気になってしまいます。 また、Qgを読みとる際にVDDの値が3種類程度しか書いてないのですが、これ以外の値を使いたいときはどうすれば良いのでしょうか?グラフに書いてある値で近い方を参照すれば良いのでしょうか?? また、Qgを読み取る際にVgsの値が大きくなるとQgが大きくなる理由って何なんでしょうか??読み方がおかしいのでしょうか? また、プルダウン抵抗の選定の際にCR時定数の考えでRを決定しようと考えているのですが、これもQgの値をFに直して計算すれば良いのでしょうか?? あれもこれもと質問が多くなってしまいましたが、よろしければお願いします。 参考にしたサイト(6ページあたり) http://www.fujielectric.co.jp/fdt/scd/pdf/SuperFAP-G.pdf データシート http://documentation.renesas.com/jpn/products/transistor/rjj03g0909_2sk2586ds.pdf

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

そういえば,来週「電源システム展」とか「モータ技術展」が開かれます. http://www.jma.or.jp/tf/index.html パワーMOSFETやドライブICの展示があり,メーカーの技術者が説明してくれます. 行って説明を聞き名刺もらえば,あとの質問はメールでできます. 親しくなると,サンプルも戴けます. 是非行ったらどうでしょうか?

am-etc
質問者

お礼

お返事ありがとうございました 時間を見つけてぜひ行ってみたいと思います ありがとうございました

その他の回答 (1)

回答No.1

その本のp.248の記述は明確に誤りです. 世の中嘘つきばっかりですから,生暖かい目で見てあげてください. その後ろのページで書いている本田潤氏はパワーMOSFETの基本特許を持っていたIRの技術者ですから信頼できます. ここの5ページ「Figure 11. Capacitance Variation」を見るとわかるように,VGSが0V以上でCissは急増しています. VGS=0VのCissでゲート電流を云々するのは,アホかいなとゆうことです. http://www.onsemi.com/pub_link/Collateral/MTD6N15-D.PDF ところでコンデンサの基本式 Q=∫idt=CV はご存じですよね. これがわかっていれば,等価入力容量はΔQg/ΔVGSで計算できます. 計算してみると,3種類の入力容量になるはずです. また,ゲート直列抵抗は寄生発振防止用で,波形を見ながら発振しないできるだけ小さい値にします. この抵抗で電流を抑えようとすると,スイッチング時間が延びてしまい,損失が増加します.

am-etc
質問者

お礼

お返事ありがとうございます 大変参考になりました ありがとうございました

関連するQ&A

  • MOSFETのゲートドライブ電流

    こんにちは 最近趣味でマイコン(PIC)を始めたばかりの初心者です。 (電子回路も詳しくありません。) PICの出力(吐き出し電流5V、最大25mA)をMOSFETにつなぎ、 12V1Aほどの負荷(DC電球)を数ヘルツ程度の低速でON/OFFする回路を考えています。 PICのプログラムはLEDで動作確認できましたが、12V1A程度の電源がないので 実験できず、机上で確かな計算をする必要があります。 ゲートには適当な抵抗をつけて直接PICにつなげばいいと思っていたんですが、 その『適当な』抵抗の値をいくつにすればいいのか、わからなくて色々調べていたら、 なにやら『ゲートドライブ電流』というのがあるとわかりました。 1/tr*Ciss*Vgで求めるということです。 使おうと思って買ってきたMOSFET(2SK2782)のデータで http://www.semicon.toshiba.co.jp/td/ja/Transistor/Power_MOS_FET/20050902_2SK2782_datasheet.pdf 計算するとtr=15ns,Ciss=880pFで、約290mAということになります。 この『ゲートドライブ電流』というのは、トランジスタとは違って D-S電流の大小にかかわらず、いつもこの値を流さないといけないんでしょうか? 1Aの負荷をON/FFするのに、290mAも流さないといけないとしたら どっか私が誤解しているとしか思えないのですが… MOSFETにした理由は、PICの出力をほぼ直接つなげられ、(そういう回路をよく見かけたので) 部品点数が減らせるということでした。 またトランジスタをつかうと、大きな電流を扱うものはヒートシンクが 必要になりそうで工作が大変になる。というのもありました。 よろしくおねがいします。

  • ゲートにかける電圧の制限方法?(ゲートの保護回路)について

    ゲートにかける電圧の制限方法?(ゲートの保護回路)について こんにちは、以下について質問させてください。 まずは、現状を書きますと… 現在DCモータを回すのにFETでHブリッジを組んでいます。 回路図は写真のようにしようかと考えています。電源電圧は24Vです。 今回聞きたいのは、ゲートにかける電圧の制限方法です。制限という表現が合っているのかは解りませんが… 今回使用を考えているFETはVGSが±20Vの物です。今までは12V程度の電圧で制作していたのでゲートには0V-12V程度しか電圧がかからず、最大でもG-S間電位差は12V程度だったので写真(D1 ZDIODEとD2 ZDIODE無しの状態)のような回路図でもいけたのですが、 今回24VにしたことでG-S間電位差が最大24V程度となりFETの定格VGSをオーバーしてしまうため何かしら考慮する必要が出てきました。 というわけで、 インターネット(FET ディスクリート FAQ サポート ルネサスエレクトロニクス FAQ-ID : fet-1401 2SK1288の保護ダイオード)        (URL:http://www2.renesas.com/faq/ja/f_fet.html) を参考に写真(D1 ZDIODEとD2 ZDIODE有りの状態)のような回路を考えてみたのですが自分でも????というような感じです。 そもそも、ツェナダイオードをこのように使っても大丈夫でしょうか? 計算したところゲート電流は±300mA程度なのですが、ツェナダイオードは無事なのでしょうか? この部分の動作は、 下段はプッシュプルからの出力とGNDとの電位差がツェナダイオードの電圧より大きくなった場合、カソードからアノードに向かって電流が流れ、R11に流れる電流が増えその結果、 抵抗部分での電圧降下が大きくなり、下段FETのゲート電圧はツェナダイオードの電圧と同じになる(ゲートにかかる最大電圧)。 上段はプッシュプルからの出力と電源電圧との電位差がツェナダイオードの電圧より大きくなった場合、カソードからアノードに向かって電流が流れ、R5に流れる電流が増えその結果、抵抗部分での電圧降下が大きくなり、上段FETのゲート電圧はツェナダイオードの電圧と同じになる(ゲートにかかる最小電圧)。 でいいのでしょうか???もし、そうだとすると現回路ではツェナダイオードに過電流が流れ(抵抗はFETの立ち上がり周波数を高くするために、かなり小さく(82Ωを予定)してあるので)、死んでしまうのではないか?などとも思うのですが(無事かと聞きつつも…)どうなのでしょうか?? 仮に大丈夫だったとした場合、ツェナダイオードのスイッチングノイズ除去にコンデンサ(電解とセラコン)を入れようと思うのですが、効果は期待できるのでしょうか?入力容量が増えるだけのような気もするのですが…もし、メリットがあるとしたらそれぞれどの程度が望ましいんでしょうか?一様ツェナダイオードの電圧は12Vを予定していますがこの辺はカットアンドトライでやった方が無難でしょうか? また、別案として ゲートドライバ用に12V電源を作り、下段は0V-12V、上段は12V-24Vで信号をスイングさせようかとも考えたのですが、どう考えても上段のプッシュプルの前段が大変なことになりそう なのは目に見えてるし… G-S間に抵抗(抵抗6,12)を入れて分圧してゲート電圧を調整しようかとも考えたのですが、ゲート抵抗がそもそも、かなり小さいため追加の抵抗も小さくしなくてはならず、電力の無駄になってしまうため 今回は却下としました。今では抵抗5,10の1000倍程度以上を予定していますが特に根拠は無いです。今回の回路ではそんなに必要もないような気が… 基本的には写真のような回路図で行ってみたいのですが(ゲート保護は別として…)他に何かいい方法はないのでしょうか?また、一般的にどのような手法が用いられているのでしょうか? よろしくお願いします。他にもお気づきの点があればご指摘いただけると嬉しいです。 先ほど処理や写真を間違えて2回ほど削除してしまいました。見てくださった方がいたらすみませんでした。

  • パワーMOSFETのゲートドライブ電流について

    こんにちは 最近電子回路を始めたばかりの初心者です。 今回インバータ回路を作り、PWM制御で正弦波(100Hz)を作っていろんな回路に使用しようかと思いました。 作ろうと思う回路図は、このPDFファイルのp134の図1.6.2の50AクラスのものをパワーMOSFETに置き換えてHブリッジにしようかと考えています。 http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/catalog/ja/14362D1AG-08-2_catalog.pdf とてもきれいな正弦波を作りたいので、100Hzの半周期の5000[μs]を100点に分割したものが正弦波の最大値時のパルス幅(50[μs])と考えて、正弦波の最大値時のパルス幅を50で割ったものを最小値時のパルス幅(1[μs])にして正弦波を作ろうかと考えています。 そのためにスイッチングのターンオン時間などを短くしないといけないと思い、次のパワーMOSFET(TK10A50D)を使おうかと思ったんですが、http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/Transistor/TK10A50D_ja_datasheet_100603.pdf ゲート電流が分からないので、いろんなところを探して回って見つけた式1/tr*Ciss*Vgを使ってゲート電流を計算すると、(tr=25[ns]、Ciss=1050[pF]、Vg=+15-(-15)=30[V]) Ig=1.26[A]と出てきました。一瞬とはいえかなりの大電流が流れるのでとても驚きました。フォトカプラの二次側の電源として使おうと思っていたものはDC-DCコンバーター(出力0.05[A])なので、電流が全然足りません。 ゲート抵抗を増やせば、電流を減らせるということなのですが、ターンオン時間もあまり伸ばしたくないと思っていまして・・・ 悩んでもなかなか解決できないので、分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • FETの動作

    Pch-MOSFETの使い方がいまいちわかりません。 3.3V動作のマイコンで5Vの電圧を負荷にかけたいのですが、 マイコン--->FET(G) 5V----->FET(S) 負荷----->FET(D) と接続し、3.3VのON-OFF(マイコン制御)でFETのON-OFFができたり するものなのでしょうか? FETのデータシートにゲートしきい値電圧(VGS(th))が2Vとかありますが これはG-S間電圧が2V以上でONするとか2V以下でOFFするとかいう 意味なんでしょうか? という以前にこんな接続で動くかいっ!! って見当ハズレなことを言うてるかもしれませんが・・・ 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • MOS-FETのゲート抵抗について

    趣味で乾電池を電源としたAC100Vを作ってみようと思っており、この昇圧回路にMOS-FET使おうと考えております。 MOS-FETのゲート抵抗と、ゲート-ソース間へ入れる抵抗はどのように計算したら良いのでしょうか?

  • 回路の良し悪しとチェック方法

    こんにちは、以下について質問させてください モータを回す回路を製作して、動くには動くのですが安全なのか自分では判別できずに困ってます。どなたか良い判別方法をご存じないでしょうか?? ちなみに、モータの最大電流2A、使用素子は2SK2231、Vdd=12V、データシートのQgよりVgs=12vの所を見てQg=12nQと判別、立ち上がり1μsとしたいのでQ=itよりゲートドライブ電流ig=12mA、Qg=C×VgsよりC=1nF、RC=τと立ち下がり1μsとしたいのでプルダウン抵抗=1kΩより大きい(現在10kΩ、根拠なしです…)、ゲート抵抗も同式で計算し1kΩ、ソース接地回路です。ゲートの前にはトランジスタが付いていてゲートを12Vでチャージする形になってます 以上のような見立ての回路が安全かどうかを判別することは可能でしょうか?? あと、今回プルダウンが1kΩより小さいとモータが止まらなかったり素子が発熱しました。これってノイズのせいなのでしょうか??大きくしたらこのようなことはなくなりましたが、何処まで大きくすれば安全と言えるのでしょうか?? すみませんがよろしくお願いします

  • 3SK22というFETはデュアルゲートではないのでしょうか。

    FET規格表2008/2009を見ていたところ、 『3SK22』がシングルゲートのところに記載されていました。 逆に、『2SK254』はデュアルゲートのところに記載されていました。 少なくとも3SK22はG1とG2がありますから、デユアルなゲートなのではないのでしょうか? なお、サイトの中には、 ~~デュアルゲート(4本足)FETの3SK22を用いた~~ などという記述も見られるため、正確なデュアルゲートFETの定義が知りたいです。 以上、よろしくお願いします。

  • 接合型FETの伝達特性で

    接合型FETを用いて実験をおこなったのですが、ID-VGS特性で、VGSを大きくしていくとIGが流れ出しました(VGS=1Vで百数十μA程度)。これは何故ですか?今調べるものがネットしかないのですが、出てきません…。 また、VGSを大きくしてくとIDが飽和(グラフで言うと頭打ち)しました。これについても教えてください。 OKWaveやネットで探してもMOS型はそれなりに出来ますけど接合型がなかなか出てきません。ヒントでもかまわないのでお願いします><

  • n-CH MOS FETのみ

    こんにちは、以下について質問させてください モータを正転、逆転をするのにHブリッジをn-ch MOS FETのみで組みたいのですが、中々うまくいきません。 回路については次のようなものを組んでみました。 (図が汚くてすみません。すみませんがフォントを見やすい物に直して見てください。) 電源電圧=12V、入力電圧=5V、Tr1=C1815-GR, Tr2=A1015, FET1=K2586 抵抗値はE系列のものではなく計算したものの値を小数点以下を切り捨てた大体のものです(計算結果は不安ですが…)。単体の構成は 上段のみ…Vcc→FETのD→FETのS→モータ→GND 下段のみ…Vcc→モータ→FETのD→FETのS→GNDです… 全体は   Vcc(12V) Vcc(12V)   | |   | |   | |   | |   | | C(Tr1) | |---------B(Tr1) | | E(Tr1)---| | | |  | 入力(5V)--抵抗(6.1KΩ)---| | D(FET1) | |-----抵抗(73Ω)---G(FET1) | | S(FET1) | E(Tr2)---| | |---------B(Tr2) | C(Tr2) | | | | | | M GND | |      |    |   Vcc(12V)    |   |    | |    | C(Tr1) | |---------B(Tr1) | | E(Tr1)---| | | |  | 入力(5V)--抵抗(6.1KΩ)---| | D(FET1) | |-----抵抗(73Ω)---G(FET1) | | S(FET1) | E(Tr2)---| | |---------B(Tr2) | C(Tr2) | | | | | | | | | | | GND GND ※今は、下段のゲートとGND間にプルダウン用の抵抗20Kを入れてあり、上段のゲートとGND間にも同じ抵抗が入れてあります。ただ、上段について、どこかのサイトでプルダウン抵抗をモータの端子(上段のゲートと上段のソース間、、上段のゲートと下段のドレーン間、どちらか判りません)に持っててもよいとの記述があったような無かったような・・・どれが良いのでしょうか? この回路で下段についてはうまくいってると思うのですが(回ってるし・・・)上段がやっぱっりうまくいきません、発熱がすさまじくモータはかなり低速です。何かいい方法はないでしょうか?できれば負電源は使いたくないのですが…

  • 昇圧回路とゲート信号の関係?

    昇圧回路とゲート信号の関係? 昇圧回路のゲート信号の減衰がひどくて悩んでいます。 ゲートが上手くドライブできていないのか、他に原因があるのか… よろしければ、アドバイスいただけないでしょうか。 現在、写真のような昇圧回路を組んでいます。FETはK2586、TrはB1381とD2079です。ベース電流とコレクタ電流に比は1対10になるようにセットしてあります。 F.G.の波形は0V,12Vの矩形波です。 電圧制限用のフィードバックはR4,R5でOUTを分圧し、分圧した電圧をZD→トランジスタに入力し、FETのゲート信号を制限するものです。今はR4、R5を同じにしてZDを12Vを使っているのでOUTは24Vになっています。 今回質問したいのは、 1. ゲートに接続しない状態でプッシュプル回路に入力するF.G.の周波数を150kHz程度にすると12Vあった出力信号波形が3V程度になってしまいます。なぜなのでしょうか?(周波数を下げると問題はない) 2. しっかり波形が出ている状態(周波数が低い)でゲートにつなぐとA点の電圧が10V程度になってしまいます。 FETをONするために必要な電圧は4Vなので条件を満たしているようにも見えますが、A点の信号が減衰してしいます。考えられる理由って何なのでしょうか? 3. 逆に周波数を上げるとA点の信号が0V、1V程度の矩形波になってしまいます。フィードバック回路が問題なのかと思い、はずして試した所、0V,2V程度の矩形波になったが、かなり減衰していることには変わりはありませんでした。 フィードバック回路を付けた場合、OUTの電圧が24Vで安定しているので、フィードバックはできているとは思うのですが、フィードバック信号が無くなった時に出るA点の信号は、なぜ、12Vから1V程度まで減衰してしまいのでしょうか? また、フィードバック信号を外した場合でも12Vから2V程度に減衰してしまうのは何故なのでしょうか? 最低でも4Vは無いといけないのでFETが非常に発熱してしまいます 出力波形がしっかり出ている(周波数が低い)まま昇圧を続けると磁気飽和を起してしまいまい発熱し、周波数を上げると出力波形が大幅に減衰し、FETを上手くスイッチングできなくて発熱してしまいます。 4. 実験しやすいように(こうしないとFETのスイッチングを見れない…?)コイルの部分を抵抗に置き換えたのですが信号つぶれは殆ど起きませんでした。FETのドレーンの負荷の種類とゲート信号の減衰には何か関係があるのでしょうか。 以上の点についてよろしくお願いします。