パワーMOSFETのゲートドライブ電流について

このQ&Aのポイント
  • パワーMOSFETのゲートドライブ電流について初心者の質問
  • 正弦波を作るために短いターンオン時間が必要
  • ゲート電流が大きく驚いているが、ゲート抵抗を増やすことで減らせるか悩んでいる
回答を見る
  • ベストアンサー

パワーMOSFETのゲートドライブ電流について

こんにちは 最近電子回路を始めたばかりの初心者です。 今回インバータ回路を作り、PWM制御で正弦波(100Hz)を作っていろんな回路に使用しようかと思いました。 作ろうと思う回路図は、このPDFファイルのp134の図1.6.2の50AクラスのものをパワーMOSFETに置き換えてHブリッジにしようかと考えています。 http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/catalog/ja/14362D1AG-08-2_catalog.pdf とてもきれいな正弦波を作りたいので、100Hzの半周期の5000[μs]を100点に分割したものが正弦波の最大値時のパルス幅(50[μs])と考えて、正弦波の最大値時のパルス幅を50で割ったものを最小値時のパルス幅(1[μs])にして正弦波を作ろうかと考えています。 そのためにスイッチングのターンオン時間などを短くしないといけないと思い、次のパワーMOSFET(TK10A50D)を使おうかと思ったんですが、http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/Transistor/TK10A50D_ja_datasheet_100603.pdf ゲート電流が分からないので、いろんなところを探して回って見つけた式1/tr*Ciss*Vgを使ってゲート電流を計算すると、(tr=25[ns]、Ciss=1050[pF]、Vg=+15-(-15)=30[V]) Ig=1.26[A]と出てきました。一瞬とはいえかなりの大電流が流れるのでとても驚きました。フォトカプラの二次側の電源として使おうと思っていたものはDC-DCコンバーター(出力0.05[A])なので、電流が全然足りません。 ゲート抵抗を増やせば、電流を減らせるということなのですが、ターンオン時間もあまり伸ばしたくないと思っていまして・・・ 悩んでもなかなか解決できないので、分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bogen555
  • ベストアンサー率64% (111/173)
回答No.4

「スキルアップWeb講座 PWM方式D級パワー・アンプの設計」のリンクを忘れてますね。 ここの中右下です。 http://toragi.cqpub.co.jp/ パワーMOSFETのゲートドライブについては、先日買ったこの雑誌にも詳しく載ってました。 「トランジスタ技術SPECIAL No.117 最新・高効率パワー・デバイス活用法」 http://www.cqpub.co.jp/trs/index.htm 負荷がモータ以外の正弦波インバータについては、D級パワー・アンプが必要なことは理解したことと思います。 D級パワー・アンプについては、この本が入門書として最適です。 「D級/ディジタル・アンプの設計と製作」 http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/30/30391.htm 荒木先生の「スキルアップWeb講座 PWM方式D級パワー・アンプの設計」は、その上を狙ってますから、初心者には理解できないかも?

ourkeuskwi1512
質問者

お礼

分かりやすい回答と資料等をありがとうございました。 おかげでなんとか回路のほうが出来そうになって来ました。 また機会がありましたら、どうぞよろしくお願いします。

その他の回答 (3)

  • bogen555
  • ベストアンサー率64% (111/173)
回答No.3

先ず、パワーMOSFETとIGBTのドライブは同一には論じられません。 IGBT用として推奨されているTLP250のデータシートをみると立ち上がり・立ち下がりとも0.5μs=500nsです。 tr=25[ns]なんてとても実現できません。 どうするかとゆうと、パワーMOSFETのドライブ回路については、IRの資料が参考になります。 http://www.irf-japan.com/jptechnical-library.htm これとかですね。 http://www.irf-japan.com/technical-info/appnotes/AN-978.pdf 次に、いろんなところを探して回って見つけた式1/tr*Ciss*Vgは間違ってます。 とゆうのは、CissはVgs=0Vの時の値で、Vgs=15Vのときは大幅に増加します。 メーカーによっては、ここのp.4「Figure 7. Capacitance Variation」のように発表しているところもあるけど大抵はだんまりを決め込んでます。 http://www.onsemi.jp/pub_link/Collateral/NTB5404N-D.PDF その場合にどうするかとゆうと、TK10A50Dデータシートのp.4「ダイナミック入出力特性」のQgから計算します。 コンデンサの基本式:Q=CV、電気の常識:Q=∫idt≒Itから、式はI=Qg/trですね。 Qg=30[nC]とすれば、tr=25[ns]ならIg=1.2[A]です。 直流電流Ig(DC)は平均値だから、Ig(DC)=Ig*tr/T=25*1.2/50,000=0.6[mA]ですね。 十分に平均化できるようにコンデンサを入れればOKでしょう。 ところで、モーターの場合は巻き線で電流が平均化されるからOKですが、負荷がモーター以外の時は出力にLCフィルタが必要です。 また、当然のことながら過負荷保護とか、負荷がいきなりオープンになった時に破損防止のためのブレーキ回路とか、いろんな保護回路が必要です。 LCフィルタも信号用フィルタ回路の参考書ではインピーダンス・マッチングが前提で設計してますが、インバータ用では信号源インピーダンスはゼロで、負荷インピーダンスは最大出力~オープンまで、出力電圧がほぼ一定になるように設計します。 ここで連載されている「スキルアップWeb講座 PWM方式D級パワー・アンプの設計」が参考になります。 筆者の荒木先生はこのように時々セミナーをやってるから、受講してみたらどうでしょうか? http://cs3.el.gunma-u.ac.jp/AnalogKnowledge/News/2011/News20111125.html

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

DC-DCコンバーターの出力として常時1.26[A]必要なわけでは有りません。 電流が必要なのは一瞬なので、コンデンサに貯めておいてそこから供給すればいいのです。 大雑把に言って、コンバータの平均の出力電流としてはゲート電流×デューティ比程度です。 必要なコンデンサの容量はドライブ中に低下する電圧をいくらにするかで決まります。 ただし、コンデンサはセラミックコンデンサの様なESRの小さなものを使用してください。 普通のフォトカプラは立ち上がり/立ち下がり時間が長いしドライブ電流が少ないので使用できません。 ゲートドライブ専用のICを使いましょう。 http://www.semicon.toshiba.co.jp/product/opto/selection/coupler/list/photocoupler_ic_igbt.html

ourkeuskwi1512
質問者

補足

回答有難う御座います。 よろしければ、コンデンサの容量の計算の仕方とコンデンサの入れる場所を教えていただいてもよろしいでしょうか?色々とすみません。

  • P0O9I
  • ベストアンサー率32% (693/2146)
回答No.1

そのために、ドライブ用のICがあります。それを使うのが一番簡単です。 フォトカプラ機能を内蔵した絶縁型というのもあります。 http://www.google.co.jp/search?q=mos+driver&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox

ourkeuskwi1512
質問者

補足

回答有難う御座います。 ドライブ用のICを見たのですが、私にはどの型番の物がいいかよく分からなくて・・・ よろしければドライブ用ICの選び方を教えていただいてもよろしいでしょうか?

関連するQ&A

  • MOSFETのゲートドライブ電流

    こんにちは 最近趣味でマイコン(PIC)を始めたばかりの初心者です。 (電子回路も詳しくありません。) PICの出力(吐き出し電流5V、最大25mA)をMOSFETにつなぎ、 12V1Aほどの負荷(DC電球)を数ヘルツ程度の低速でON/OFFする回路を考えています。 PICのプログラムはLEDで動作確認できましたが、12V1A程度の電源がないので 実験できず、机上で確かな計算をする必要があります。 ゲートには適当な抵抗をつけて直接PICにつなげばいいと思っていたんですが、 その『適当な』抵抗の値をいくつにすればいいのか、わからなくて色々調べていたら、 なにやら『ゲートドライブ電流』というのがあるとわかりました。 1/tr*Ciss*Vgで求めるということです。 使おうと思って買ってきたMOSFET(2SK2782)のデータで http://www.semicon.toshiba.co.jp/td/ja/Transistor/Power_MOS_FET/20050902_2SK2782_datasheet.pdf 計算するとtr=15ns,Ciss=880pFで、約290mAということになります。 この『ゲートドライブ電流』というのは、トランジスタとは違って D-S電流の大小にかかわらず、いつもこの値を流さないといけないんでしょうか? 1Aの負荷をON/FFするのに、290mAも流さないといけないとしたら どっか私が誤解しているとしか思えないのですが… MOSFETにした理由は、PICの出力をほぼ直接つなげられ、(そういう回路をよく見かけたので) 部品点数が減らせるということでした。 またトランジスタをつかうと、大きな電流を扱うものはヒートシンクが 必要になりそうで工作が大変になる。というのもありました。 よろしくおねがいします。

  • MOSFETのゲートドライブ電流について

    前の質問でMOSFETのゲートドライブ電流が1.26[A]流れると書いたのですが、ターンオフ時にMOSFETに溜まっている電荷を引き抜く際に電源側に-1.26[A]流れると思うのですが、電流50[mA]のDC-DCコンバーターに流しても大丈夫なものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 赤外LEDのパルス順電流について

    東芝の赤外LED(TLN233)を使用して、リモコンを作製しています。 送信フォーマットは、『NECフォーマット』で、キャリア周波数は、『38kHz』になります。 できる限り送信距離を伸ばしたい(大きい電流を流したい)のですが、流せる最大電流値がわかりません。 許容パルス順電流×パルス幅のグラフより、周波数が10kHzを超える場合(38kHz)、許容パルス順電流とパルス幅はどの様な関係になるのでしょうか? テレビのリモコン(NECフォーマット)の回路では、Vcc=3V、R=1Ωだったりしますが、こんなに電流を流せるのでしょうか? よろしくお願い致します。 TLN233データシート:http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/Opto/TLN233(F)_ja_datasheet_071001.pdf

  • パワーMOSFETドライブ回路について

    今回パワーMOSFETのゲート抵抗値とドライブ回路の違いによる スイッチング特性を調べる実験を行いました。 ドライブ回路としては ・ゲート抵抗のみのドライブ回路 ・ゲート抵抗と並列に0.05uCのコンデンサ(スピードアップコンデンサ)を加えたドライブ回路 ・PNPトランジスタによるドライブ回路 の3種類の回路で実験しました。                ┌―┐                D  |  ┌―RG1―RG2――G   RL  |     |  | |  S  |  ○     |  E |  |  |  |     └B    R   | =  |        C |  | |  |        | |  | |  ▽        ▽ ▽  ▽ ▽ ○:方形波発信器,0~10V,100kHz =:直流安定化電源,25V パワーMOSFET:IRF350 PNPトランジスタ:2SA1225 見づらいですが、トランジスタを用いたドライブ回路の設計図を書いてみました。 この回路で RG1:10Ω,22Ω,43Ω RG2:3.4Ω,10Ω,22Ω と変化させました。 この時の結果が、 左より、ターンオン遅延時間(入力波形の90%~パワーMOSの10%の間)、ターンオン遅延時間(入力波形の10%~パワーMOSFETの90%の間)、立ち上がり時間(パワーMOSFETの10%~90%)、立下り時間(パワーMOSFETの90%~10%)とします。 RG1=10,RG2=3.4 64ns|114ns|44ns|44ns RG1=22,RG2=10 60ns|90ns|58ns|26ns RG1=43,RG2=22 76ns|104ns|64ns|40ns となりました。 ここで、ターンオン遅延時間と立ち上がり時間についてはゲート抵抗が高くなるにつれて遅くなったのはわかるのですが RG1=10,RG2=3.4のときのターンオフ遅延時間と立下り時間がゲート抵抗が低いにも関わらず一番遅い結果となりました。 他のドライブ回路ではゲート抵抗が小さい方がスイッチング速度が速くなるという予定通りの結果になったのですが、この時だけは違いました。 なかなか調べても理由がわからなかった為質問させていただく事にしました。 ご回答どうぞよろしくお願いします。

  • 電流検出回路について

    電流検出回路について 電源から『数mA(LED1個点灯)~数A(LED多数点灯)』か『0A』の判別をしたいと考えています。添付図面の様な回路を組んでみたのですが、大まかこんな感じでよろしいでしょうか?デバイスは東芝のTA75S393F  http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/LinearIC/TA75S393F_ja_datasheet_071101.pdf を使用予定です。 よろしくお願い致します。

  • MOSFETのバックゲート

    MOSFETのバックゲート電圧を動的に制御することで 寄生ダイオードを等価的に消せるという認識は正しいのでしょうか? 具体的には NchMOSFETで、ソース側に寄生ダイオードのアノード ドレイン側に寄生ダイオードのカソードとなるように等価回路を描いたとき NchMOSFETがOFF状態(ドレイン-ソース間に電流が流れていない状態)で バックゲート電圧を制御する事により、寄生ダイオードを等価回路から消す (NchMOSFETがOFF状態を維持したまま) というイメージです。 上記認識が正しいのであれば NchMOSFETがON状態で、ソースからドレイン方向に電流が流れ NchMOSFETがOFF状態になった際に 寄生ダイオードへの逆バイアスによるリカバリー電流を バックゲート電圧を制御する事でキャンセルできるのかが 最終的には知りたいです。 すみませんが、どなたかご教授願います。

  • MOSFETの選び方について

    MOSFETの選び方について 今度NPNトランジスタを用いてスイッチ回路を作ることになりました。 条件は以下のようです Vin 0[v]のときoff Vin 5[v]のときon 使用するMOSFETは2SJ680を使おうと思っています。 学校で計算式については習ったのですが、実際に作成すようと思うとどのように値を決定したらいいのかわからなくなってしまいました。 Id=VCC/R1=5/R1[A] ゲート電圧:Vg=Vin×R2/(R1+R2)[V] ここで疑問が Idはどのくらいの大きさにしたらよいのか? R1,R2の大きさはどのくらいにしたらよいのか? です。 よろしくお願いいたします。

  • MOSFETの動作について

    ・MOSFETにおいてゲートとソースに印加する電圧が同じ場合ソース-ドレイン間に電流は流れないのでしょうか? ・ソース電圧がゲート電圧より高い場合、閾値はVs-Vgだけ変動するのでしょうか? ・ピンチオフしている際、チャネルが短くなると思いますが、なぜ飽和領域において一定の電流が流れるのでしょうか?チャネルが短いとイメージ的に電流が流れない気がしますが。。。 例えば、Gに2V、Sに1V、Dの電圧を0~10Vまで変動させた場合のドレイン電流はどのように変化しますか? また、Gに1V、Sに2V、Dの電圧を0~10Vまで変動させた場合でのドレイン電流はどのように変化しますか? (全てN型での質問です) 独学でCMOS回路の設計を勉強しているのですが、疑問だらけですみませんが宜しくお願いします。

  • パワーMOSFETに使用するハイサイドスイッチに…

    パワーMOSFETに使用するハイサイドスイッチについて よろしくお願い致します。 現在、パワーMOSFETを使ったHブリッジ回路を試作しています。 (Nch2個, Pch2個, 電源電圧300V, 電流3A程度, 周波数300kHz) Hブリッジ回路上段のPchには10V程度の電圧差を与える必要があるのですが、 300kHzという速さで切り替えを行う必要があるため、 どのような回路構成にすればよいか悩んでいます。 現在の案では、ツェナーダイオード(ブレイクダウン電圧10V程度)と NchFETのドレインを直列に接続した回路に、Pchのゲートを接続して PchFETをON/OFFさせる方法はどうかと考えているのですが、 他によいアイディアはないでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 三端子レギュレータについて…

    三端子レギュレータの内部回路を製作しようとしているのですが、回路図はhttp://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/LinearIC/TA78057F_TA7824F_ja_datasheet_071015.pdf ↑のURLから見ることができたのですが、各素子の値などはどうやったら知ることが出来るでしょうか??