• ベストアンサー

パワーMOSFETドライブ回路について

今回パワーMOSFETのゲート抵抗値とドライブ回路の違いによる スイッチング特性を調べる実験を行いました。 ドライブ回路としては ・ゲート抵抗のみのドライブ回路 ・ゲート抵抗と並列に0.05uCのコンデンサ(スピードアップコンデンサ)を加えたドライブ回路 ・PNPトランジスタによるドライブ回路 の3種類の回路で実験しました。                ┌―┐                D  |  ┌―RG1―RG2――G   RL  |     |  | |  S  |  ○     |  E |  |  |  |     └B    R   | =  |        C |  | |  |        | |  | |  ▽        ▽ ▽  ▽ ▽ ○:方形波発信器,0~10V,100kHz =:直流安定化電源,25V パワーMOSFET:IRF350 PNPトランジスタ:2SA1225 見づらいですが、トランジスタを用いたドライブ回路の設計図を書いてみました。 この回路で RG1:10Ω,22Ω,43Ω RG2:3.4Ω,10Ω,22Ω と変化させました。 この時の結果が、 左より、ターンオン遅延時間(入力波形の90%~パワーMOSの10%の間)、ターンオン遅延時間(入力波形の10%~パワーMOSFETの90%の間)、立ち上がり時間(パワーMOSFETの10%~90%)、立下り時間(パワーMOSFETの90%~10%)とします。 RG1=10,RG2=3.4 64ns|114ns|44ns|44ns RG1=22,RG2=10 60ns|90ns|58ns|26ns RG1=43,RG2=22 76ns|104ns|64ns|40ns となりました。 ここで、ターンオン遅延時間と立ち上がり時間についてはゲート抵抗が高くなるにつれて遅くなったのはわかるのですが RG1=10,RG2=3.4のときのターンオフ遅延時間と立下り時間がゲート抵抗が低いにも関わらず一番遅い結果となりました。 他のドライブ回路ではゲート抵抗が小さい方がスイッチング速度が速くなるという予定通りの結果になったのですが、この時だけは違いました。 なかなか調べても理由がわからなかった為質問させていただく事にしました。 ご回答どうぞよろしくお願いします。

  • hemuru
  • お礼率76% (151/197)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

問題は,使用した2SA1225で,データシートを見ると,hFEの条件がVCE=5V, IC=100mAのとき70~240です. コレクタ・エミッタ間飽和電圧 VCE(sat)はIC=500mA,IB=50mAで1.5Vです. IRF350のVGTHが2Vminですから,hFEの測定電圧とVCE(sat)が低いトランジスタでないと真っ当に動作しません. 同じ東芝の2SA1905だと, http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/Transistor/2SA1905_ja_datasheet_061107.pdf hFEの条件は,VCE=1V, IC=1Aで70~240ですから,こちらがエエでしょう. あと,回路がよくわからないんですが,ベースは方形波発振器とRG1の交点,エミッタはRG1とRG2の交点につなげているんでしょうか? 絵は違うみたいですが,そのようにしないとトランジスタの動作速度が遅くなるため,真っ当に動きません.

hemuru
質問者

お礼

補足に書いた内容まで間違っていました。 ご回答に頂いた内容の様に 発信器~RG1間にベース RG1~RG2間にエミッタを接続しました。 誤り多くてご迷惑おかけします。 トランジスタの選択がよろしくなかったようでしたか。 トランジスタを変更し再度実験を行えるようであれば試してみたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

hemuru
質問者

補足

見づらい回路で申し訳ありません。 RG1,RG2間にベースを RG2,IRF530のゲート間にエミッタを接続しました。

その他の回答 (2)

回答No.3

基本的なことですが,パワーMOSFETのドライブ回路についてはこれが詳しいです. http://focus.ti.com/lit/ml/slup169/slup169.pdf こちらも参考にしてください. http://focus.ti.com/lit/ml/slup170/slup170.pdf

hemuru
質問者

お礼

参考資料ありがとうございます。 英語は苦手なほうなので、読破するには時間が掛かりそうですが 大変参考になりそうなので読ませていただきたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

  • cosmos-kt
  • ベストアンサー率29% (43/147)
回答No.1

これは仮説に過ぎませんが、パッケージがTO3であるので、浮遊容量などによって、インダクタンスが変化したためではないか?と思います。 データシート:http://www.irf.com/product-info/datasheets/data/jantx2n6768.pdf

hemuru
質問者

お礼

IRF530だとしてもインダクタンスの変化が関係あるでしょうか? ご回答頂いた説も頭に入れて見直して見たいと思います。 ご回答ありがとうございました。

hemuru
質問者

補足

パワーMOSFETの型番号なのですが IRF530の間違いでした。 申し訳ありません。

関連するQ&A

  • MOSFET回路の求め方

    トランジスタ技術 1999年3月より MOSFETのゲートしきい値電圧の測定回路において MOSFET:2SK2614 RL:500Ω RG:100Ω VDD:15V VGG:可変 まず電源電圧を15Vとします。 次にVGSの測定条件VDS=10V、ID=1mAからRLを求めると500Ωとなります。 発振防止用のゲート抵抗100Ωを挿入してVGGを可変し電流計の値が1mAになったときのゲート・ソース間電圧を読み取ります。 上記の内容でなのですが、 まず電源電圧を15Vとします。 これの意味がわかりません。なぜ15Vを選択した理由がわからないのです。 次にVGSの測定条件VDS=10V、ID=1mAからRLを求めると500Ωとなります。 これも、どういった公式から求めたのががわかりません。 発振防止用ののゲート抵抗を100Ωとした理由もわかりません。 いろいろ書いてみましたが、全部わかりません。 書物やネットで調べてみたのですが、求め方やその公式などが省略または載っていなくどうしても理解できませんでした。 初心者の為どういったこと書けば良いかわからなかったので、回答していただく上で必要な情報やお答えを書いていただければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • パワーMOSFETのゲートドライブ電流について

    こんにちは 最近電子回路を始めたばかりの初心者です。 今回インバータ回路を作り、PWM制御で正弦波(100Hz)を作っていろんな回路に使用しようかと思いました。 作ろうと思う回路図は、このPDFファイルのp134の図1.6.2の50AクラスのものをパワーMOSFETに置き換えてHブリッジにしようかと考えています。 http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/catalog/ja/14362D1AG-08-2_catalog.pdf とてもきれいな正弦波を作りたいので、100Hzの半周期の5000[μs]を100点に分割したものが正弦波の最大値時のパルス幅(50[μs])と考えて、正弦波の最大値時のパルス幅を50で割ったものを最小値時のパルス幅(1[μs])にして正弦波を作ろうかと考えています。 そのためにスイッチングのターンオン時間などを短くしないといけないと思い、次のパワーMOSFET(TK10A50D)を使おうかと思ったんですが、http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/Transistor/TK10A50D_ja_datasheet_100603.pdf ゲート電流が分からないので、いろんなところを探して回って見つけた式1/tr*Ciss*Vgを使ってゲート電流を計算すると、(tr=25[ns]、Ciss=1050[pF]、Vg=+15-(-15)=30[V]) Ig=1.26[A]と出てきました。一瞬とはいえかなりの大電流が流れるのでとても驚きました。フォトカプラの二次側の電源として使おうと思っていたものはDC-DCコンバーター(出力0.05[A])なので、電流が全然足りません。 ゲート抵抗を増やせば、電流を減らせるということなのですが、ターンオン時間もあまり伸ばしたくないと思っていまして・・・ 悩んでもなかなか解決できないので、分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • MOSFETのゲートドライブ電流

    こんにちは 最近趣味でマイコン(PIC)を始めたばかりの初心者です。 (電子回路も詳しくありません。) PICの出力(吐き出し電流5V、最大25mA)をMOSFETにつなぎ、 12V1Aほどの負荷(DC電球)を数ヘルツ程度の低速でON/OFFする回路を考えています。 PICのプログラムはLEDで動作確認できましたが、12V1A程度の電源がないので 実験できず、机上で確かな計算をする必要があります。 ゲートには適当な抵抗をつけて直接PICにつなげばいいと思っていたんですが、 その『適当な』抵抗の値をいくつにすればいいのか、わからなくて色々調べていたら、 なにやら『ゲートドライブ電流』というのがあるとわかりました。 1/tr*Ciss*Vgで求めるということです。 使おうと思って買ってきたMOSFET(2SK2782)のデータで http://www.semicon.toshiba.co.jp/td/ja/Transistor/Power_MOS_FET/20050902_2SK2782_datasheet.pdf 計算するとtr=15ns,Ciss=880pFで、約290mAということになります。 この『ゲートドライブ電流』というのは、トランジスタとは違って D-S電流の大小にかかわらず、いつもこの値を流さないといけないんでしょうか? 1Aの負荷をON/FFするのに、290mAも流さないといけないとしたら どっか私が誤解しているとしか思えないのですが… MOSFETにした理由は、PICの出力をほぼ直接つなげられ、(そういう回路をよく見かけたので) 部品点数が減らせるということでした。 またトランジスタをつかうと、大きな電流を扱うものはヒートシンクが 必要になりそうで工作が大変になる。というのもありました。 よろしくおねがいします。

  • MOSFETによるスイッチング回路

    現在MOSFETを使用しLEDを点滅させる事の出来る回路を製作し、MOSFETのターンオン時間やターンオフ時間を測定しレポートを製作しようと考えております。 しかし、回路設計をした事がなく回路の計算方法などが全くわからず どこに抵抗を入れたらいいかなど、分からないながらも回路製作しようと進めています。 そこで、回路設計をする為のいろんな計算方法やコツなどを教えていただければと思います。 ちなみに、無知ながらもそれなりに考えてみた内容を載せてみたいと思います。 今回使おうと考えているMOSFETなのですが SANYOの2SK1429という部品を使用したいと思っています。 LEDは赤色が多く用いられている事が多い?から赤色がいいかなと。 回路の方は、トランジスタによるスイッチング回路のような構成で、MOSFETによるスイッチング回路を製作できるのかな?と思い以下のような回路図を考えて抵抗値を求めようと思っているところです。 電源は安定化電源やファンクションジェネレータを使用する予定です。                   Vcc                    │                    ▼ LED                    │                    R3                    │                     D    Vin ─ R1 ─┬─── G              R2      S   GND ────┴────┘ データシートを見ながら最悪部品が壊れないようにと思いながら進めているのですが。定格などが分かってもそれに収める方法などが分からず困っているところです。 MOSFETによるスイッチング回路のよい回路例や計算方法を教えていただけると大変嬉しいです。 ご回答どうぞよろしくお願いします。 タイトルとは関係ない内容となってしまいますが トランジスタの方のスイッチング回路にある抵抗でR3はLED保護用?とまで理解しているつもりなのですが、R1,R2の役割がわらなく困っています。余裕があれば教えていただければと思います。 長文となってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • パワーMOSFETのミラー効果について

    パワーMOSFETをドライブするとDG間の帰還容量により、 見かけ上のゲート容量が増えてゲートチャージが遅れると思いますが、 ここでミラー効果について質問があります。 質問1 (ターンオン・オフとも)このときなぜゲート電圧(ミラー区間)は フラットなのでしょうか? なにか負帰還のようなものがかかっているのでしょうか? 質問2 DS間の出力容量はゲートドライブに影響あるのでしょうか? 小さいので無視してよいのですか(入力と帰還容量のみでよい)? 質問3 ミラー効果のおきている時のゲート電圧とMOSFETのVthは何か関係があるのでしょうか? 質問4 ターンオンのミラー効果の区間はDS間の電圧変化(DS印加電圧→オン電圧へ低下)区間とほぼ一致して理解しやすいのですが、 ターンオフについてはミラー効果開始が先で後からDS間電圧が上昇し始めるのですが、これはなぜですか? 以上質問数多いですがよろしくお願いします。

  • MOSFETを使用したアナログスイッチ回路について

    とにかくOn抵抗の小さい(1mΩ以下)アナログスイッチ回路が必要です。 市販のアナログスイッチでは満足できるものが見つかりませんでした。 PhotoMOSリレーもいろいろと調べてみましたが、良さそうなものを見つけることができませんでした。 いろいろと調べているとMOSFET2個でアナログスイッチ回路が構成できるというところまではたどり着いたのですが、そこから暗礁に乗り上げています。 MOSFETはOn抵抗が1.2mΩの IRF1324(www.irf.com)を使用しようと思っています。 nチャンネルMOSFETを使用したアナログスイッチ回路(0-5Vロジックで開閉)はどのような回路にすればよいかお教えいただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 論理回路問題

    デジタル値で8ビットの擬似正弦波を発する論理回路の設計をしたい。 1、Dフリップフロップを用い、nを入力し4n(8≦n≦64)をカウントする時に値を0にリセットする8ビット同期式のカウンタの回路図を書きたい 8ビットのインクリメント回路を使ってよい。 2、1の正しく動作する為の最大動作周波数を求めたい 3、8ビットのtと6ビットのnを入力してsinπt/2n(8≦n≦64)の近似値を出力する論理回路の回路図を書きたい。sin関数の近似にはtayler展開を使用する 8ビット加算回路、減算回路及び8ビット入力16出力の乗算回路を使ってよい 4、3の回路の入力tが変化したときの伝播遅延時間は? 5、1と3より目的の回路を書く。 6、5での回路が正しく動作する最大動作周波数は? NOT,NAND、NOR 各ゲートの伝播遅延時間 2ns XOR,XNOR  各ゲートの伝播遅延時間 3ns Dフリップフロップからのクロック入力の有効エッジからの伝播遅延時間 3ns Dフリップフロップのセットアップ時間 5ns Dフリップフロップのホールド時間 1ns インクリメント加算、減算回路の伝播遅延時間 5ns 乗算回路の最大伝播遅延時間 30ns どなたか上記の問いについてアドバイス頂けないでしょうか? 宜しければお願いします

  • PチャンネルのパワーMOSFETを教えてください

    PチャンネルのパワーMOSFETを教えてください 出力が20V、5Aで発振周波数が250KHzの方形波発振器の出力をAチャンネルとBチャンネルの2つに分けて、それぞれをPチャンネルのパワーMOSFETで交互に一定時間ON、OFFを繰り返して出力したいのですが、PチャンネルのパワーMOSFETではFETの種類により入力の方形波よりも出力に大幅な遅れ時間が生じたり、出力電圧が 低下したりでまったくうまくいきません。 はじめはトランジスタでシミュレーションをしていたのですが。熱損失などを考えて PチャンネルのパワーMOSFETを使いたいのですが、初めてということもあり参考書などを読んでみたのですが、Nチャンネルの解説ばかりでPチャンネルに関する解説はほとんどありませんでした。 以下にシミュレーションした際の方形波の遅れと出力電圧が低下した図を載せましたのでアドバイスをお願いできないでしょうか。 また、PチャンネルのパワーMOSFETに関する解説書なども教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。 添付画像は1枚のみのようですので、回路図を添付しました。

  • DCモータのONーOFFをパワーMOSFETで

    現在エアコンプレッサー(AC100vのモーター)を使用しています。 タンクの圧力スイッチからリレーでモーターがONーOFFされています これをDC12Vのモーターに変えようと思っています。定格電流が40Aで、ONーOFFはネットで調べるとパワーMOSFETを使用することは判ったのですが実際がよくわかりません。 ゲートには圧力スイッチからくる12vを抵抗で分圧していいのかと思っています。ただ、どんな規格の抵抗を使えばいいのか判りません。 回路図と実際に使用するパワーMOSFET、抵抗などの商品名を教えてください。 又、他によい方法があれば指摘いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • パワーエレクトロニクスのデバイス

    こんにちは、 「これだけ機械」下記参照で勉強中です。P183のパワーエレクトロニクスのデバイスについて下記を教えてください。 1. バイポーラパワートランジスタには、PNP3層構造はないのでしょうか? 2. MOSFETは、バイポーラ型と違って、電流の流れがn型(自由電子)、p型(正孔)のいずれか一方で動作する。とはどういう意味でしょうか? 3. MOSFETは、オン電圧が大きいという欠点があり、少容量に限られている。とはどう言う意味でしょうか? 4. 単相半波整流回路で、抵抗のみを負荷とした場合、制御角αで電圧を制御できるとあるのですが、制御角αは、何をどのように変化させるのでしょうか?単相全波整流回路も、同じでしょうか?