• ベストアンサー

ARDUINOでパワーLEDをコントロールしたい

お世話になります。 ARDUINOでパワーLEDを調光させようと勉強中です。 ARDUINOで小さな赤LEDの調光は出来ました。 MOSFETを使ってパワーLEDを連動させようかと2SK2232を購入しました。 間に入れる抵抗の大きさが合わないのか基本的に回路が違うのか上手く発光しません。 ARDUINOからの赤LEDの+にMOSのゲートを接続しました。 皆様、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.4

>電源を同じ所から使うとLEDが高速点滅してしまいます。 パワーLEDに大電流が流れたためにARDUINOの電源電圧が低下してリセットがかかってしまった可能性があります。 大容量の電解コンデンサが手元にあれば電源に入れてみてください。 容量は100uF以上がいいでしょう。 入れる場所は2SK2232のソースとLED+抵抗の電源側です。 ただし、電解コンデンサは瞬間的な電圧変動に追いつけない事があるので上手くいかないこともあります。 そのような場合は大容量(10uF以上)のセラミックコンデンサを追加します。 これでもだめな場合は、LEDの電源とARDUINOの電源を直接接続するのではなく、間に適切なインダクタを挿入します。 値は10uH~100uHぐらいでいいでしょう。 ただし抵抗が大きいと電圧が低下していますので抵抗の低いものを使用します。 電源には十分な容量のコンデンサを入れましょう。 コンデンサやインダクタは秋月電子から購入できます。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05002/ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00464/ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04807/ これらの原因以外に考えられるのは 1:電源の容量が足りない。   対策は、容量の大きい電源を使う。 2:LEDオン時の電流でARDUINOのグランドが揺さぶられることでARDUINOが誤動作する。   対策は、グランドの線を太いものにする。回路のグランドと電源のグランドを結ぶ位置を変えてみる。 です。 後は、電源電圧を7~8VぐらいにしてARDUINOの電源を5Vのレギュレータで作り、LEDの電源は大本の電源につなぐなどです。

noname#198426
質問者

お礼

お礼が、遅くなり申し訳ありません。 「電源電圧を7~8VぐらいにしてARDUINOの電源を5Vのレギュレータで作り、LEDの電源は大本の電源につなぐなどです。」が確実に思いました。 実験している時の電源は4Aは流せる可変電圧器ですので、コンデンサーなど付けてみましたが改善されませんでした。 瞬間的に電圧が落ちるのでしょう。 このたびは、皆様ありがとうございました。 また、何かの時はお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

2SK2232のゲート容量は1000pFと大きな値です。(下記資料の4頁 静電容量) また、2SK2232を完全にオンさせるためにはゲートに10nC(ナノクーロン)の 電荷をチャージする必要があります。(下記資料の4頁 ダイナミック入出力特性) http://akizukidenshi.com/download/2sk2232.pdf ARDUINOのドライブ能力が上記の条件に追いついていないことが考えられます。 ゲートにチャージする電荷はARDUINOの電源から供給されますが、 この供給能力が不足しているとMOSFETのゲート電圧が十分に上昇しない恐れがあります。 また、電源電圧が瞬間的に低下して動作不良を起こすことがあります。 これらの不具合を避ける為、通常は、マイコンの出力ポートから直接MOSFETのゲートへ接続せずに MOSFET用のゲートドライバを使います。 たとえば、 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05087/ ゲートドライバには専用のICがありますが、PNPとNPNのトランジスタを組み合わせた回路が使えることがあります。 下記の資料はその例です。 http://japan.renesas.com/products/opto/application/peer/papp5.jsp ここで注意するのはドライブ回路はMOSFETの近くに配置し、 ドライブ回路の電源に十分な容量(ゲート容量の100倍以上)のセラミックコンデンサを使用することです。 いろいろと面倒であれば、LEDドライブ専用のICを使うことです。 たとえば、秋月電子からはCL6808を購入できます。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06278/

noname#198426
質問者

お礼

お礼遅くなり申し訳ありません その後、単純にArduinoの信号をMOSFETに接続し、 Arduinoの電源とは別の電源でLEDを発光させた所、正常にコントロール出来ました。 しかし、電源を同じ所から使うとLEDが高速点滅してしまいます。 電源の+側にダイオードを入れてみましたが変化有りませんでした。 -側でループしているのでしょうか? 実際に使うときは同じ電源で動作させたいのです。 方法が有れば教えて頂きたいのですが。 よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.2

マイコンの出力ポートの電圧がFETの駆動電圧に足りない場合は、 通常、別途十分な電圧の電源を用意し、トランジスタでFETを駆動します。 マイコンが3.3Vで動作するのなら、たとえば、5Vの電源を3.3Vの3端子レギュレータICにつないで、5Vと3.3Vの2種類の電源電圧が使えるようにします。

noname#198426
質問者

お礼

ありがとうございます。 FETの前にトランジスタも入れてみました。 発光し調光するのですが、点滅(ハウリングのような)してしまいます。 電源はArduinoにはUSBからの5VでパワーLEDには別電源で5Vを使用しています。 プログラムの方でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koujikuu
  • ベストアンサー率43% (428/992)
回答No.1

Arduinoの出力ポートがFETのゲートにつながり、ソースがGNDへ、VCCよりLEDを抵抗を介してドレインにつながります 参照、http://www.geocities.jp/zattouka/GarageHouse/micon/circuit/FET.htm

noname#198426
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 はい、この方法も試しました。 点滅してしまいます。発光量も半分以下です。 Arduinoの電圧が3.3Vなのでしょうか、MOSFETが4Vからになっていたような気がします。 そうすると、正常に動作しないですよね・・・・ 以前、このサイトで教わったパワーLEDの調光回路図のボリュームの代わりにArduinoに入れ替え試しましたが、少しまともになりましたが点滅してしまいます。 参考URL http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7027026.html もう少し、勉強します。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フルカラーLED パワーLEDのLED調光について

    初めまして、よろしくお願いします。 LEDの調光についてお願いします。 因みに私は、電子工作は素人に近いです、回路がよく分からず、パーツ名等わかりやすく解説よろしくお願いします。 3WのパワーLEDの調光を複数したいのですが(単体の調光ではありません。←これは作れます、) 例えば、3WパワーLEDの 赤 緑 青(RGBフルカラー)を1つの回路で3色 別々に0~100%調光し色々な色を作りたいです。 ネットにも、回路がありましたが解読出来ませんでした。 できる事なら、3色以上も調光したいです。 電源は12Vのバッテリーです。 出来るだけコンパクトで、555を使いたいです。 10W複数もやりたいです! 以上よろしくお願いします!

  • 【Arduino】MOSFETとダイオードについて

    O'REILYから発売されている「Arduinoをはじめよう 第2版」でArduinoを勉強してます。 モータを制御する作例、P58の図5-7で紹介されている回路について、当方は電気の心得があまりない初心者なので理解できない事があります。 図を文章で説明すると、 (1)ArduinoのVinがブレッドボードの一番手前のラインに繋がっている。 (2)ブレッドボードの一番手前のラインからモータ(+)へ繋がっている (3)モータ(ー)とMOSFET(Source)が繋がっている。 (4)MOSFET(Gate)がArduinoのデジタル9番Pinに繋がってる。    DegitalWrite(9,HIGH);でMOSFET(Gate)に電圧を掛けて制御する。 (5)MOSFET(Drain)がArduinoのGNDと繋がっている。 と、ここまでは理解できるのですが、 (6)(3)のMOSFET(Source)とモータ(ー)の間からダイオードがつながり、   それが、ブレッドボードの一番手前のラインへと、つまりはArduinoのVinへと繋がっています。ダイオードの向きはブレッドボードの一番手前のラインへ向けて-▶|-です。 ぐぐって調べたところ、ダイオードは品番だとIN4007で「フライホイールダイオード」や「ショットキーバリアダイオード」と呼ばれるパーツでモーター停止時の逆起電力での回路の保護が目的に使うものらしいです。 MOSFETは型番IRF520もしくは2SK2232または2SK2231推奨でして、いずれもNタイプで足はむかって左からGate・Source・Drainのようです。 で質問ですが、 ダイオードは、どういう考え方で何処にどのような向きで付けるべきものなのでしょうか? youtubeでみつけた同じ様な回路の説明 http://www.youtube.com/watch?v=MWzylbNppiE&feature=player_embedded ですと、ダイオードはMOSFET(Source)からArduinoのGNDに繋いでまして、この二つの作例共通の考え方が知りたいです。 以上、よろしくお願いいたします。 画像の引用は O'REILY「Arduinoをはじめよう 第2版」P58の図5-7 ISBN978-4-87311-537-5

  • パワーLEDの調光

    おせわになります パワーLEDを調光したいのですが、単純にボリューム抵抗だと無理ですよね。 トランジスタなど使用するのでしょうか。 回路図と使用部品を教えてください。 図書館で借りた本に書いてあるのは、別電源が必要と書いてあったので他の方法を探しています。 お手数ですがよろしくお願い致します。

  • Arduinoを使ったLEDランプの制御

    添付した画像の通り,LEDランプの電源供給をArduinoによって制御したいな と考えております.書籍等を参考にしてまず考えたのが, リレースイッチ「G5V-2」(https://www.omron.co.jp/ecb/products/pry/111/g5v_2.html)と MOS-FET「2SK2925」(http://akizukidenshi.com/download/ds/renesas/2sk2925.pdf)を 利用した,外部電源の制御とスイッチングを行うような仕組みでしたが,動作させることが出来ませんでした.次に考えたのが,ソリッドステートリレーでの切り替えでしたが,どのようなものを購入すればいいのか分からず,断念してしまいました.制御したいLEDランプのACアダプタには「入力:AC100V~50/60Hz 0.2A,出力:DC12V 0.32A」と書いてあり,DCジャック付きコードとDCプラグ付きコードをそれぞれターミナルブロックを用いてブレッドボードに接続しています. 当方電磁気学を苦手としており,電流や電圧,抵抗の計算がよく分かっておらず,先述したパーツでは過電流や過電圧といったことが生じていたのかもしれません. このLEDライトをArduinoで制御するためには,どのようなパーツを使って,どういった回路を組めばいいかご教授願いたいです. なお,参考になりそうな書籍やサイト様を挙げていただけると大変嬉しいです.よろしくお願いします.

  • Arduino PWMパワーパックについて

    初めて投稿させていただきます http://www.diotown.com/creative/2011/05/arduino-de-pwm-controller.html こちらのサイトのパワーパックをArduino部分の自作はせずに、回路図右下のMOSFET部分(リセッタブルヒューズがないので保護回路は省略)だけ自作し、ArduinoのピンからPWM波を取り出し増幅する回路を作りました。 ところがレールから出てくるPWMは12VのものではなくArduinoから出ているPWMであろう、1Vくらいの信号がそのまま出てきてしまいます。 MOSFETの故障を疑い替えてみましたが改善されません、回路を見直してみましたが、簡単な駆動回路故間違っているところはないと思います。 この場合考えられる原因は何があるでしょうか。 プログラミングは https://blog-imgs-53-origin.fc2.com/j/i/k/jikomanzokunokosak/keikyu2180ver4_1blog.txt こちらをそのまま使用しております。 また、電源は安定化電源を使用し、三端子レギュレータは秋月電子のキットを使用しております。またショットキーバリアダイオードはSiCのものを使用しております。 保護回路を入れればきちんと走るのでしょうか… よろしくお願いいたします。

  • Power LED駆動回路について。

    Power LED駆動回路について。 画像のような回路を組もうと思います。 半固定抵抗でLEDに480mA流れるように調整しようと思います。 ・この回路で果たしてこのLEDを駆動できるのでしょうか。 そして、手持ちのテスターでは300mAまでしか測れないのですか、 ・480mAに調整するためにはどうすればよいのでしょうか。 あきらめるしかないのでしょうか。 ご教授願います。 2SK363-BL http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/en/Transistor/2SK363_en_datasheet_071101.pdf 2SC1383 http://www.e-ele.net/DataSheet/2SC1383R.pdf

  • パワーMOSFETドライブ回路について

    今回パワーMOSFETのゲート抵抗値とドライブ回路の違いによる スイッチング特性を調べる実験を行いました。 ドライブ回路としては ・ゲート抵抗のみのドライブ回路 ・ゲート抵抗と並列に0.05uCのコンデンサ(スピードアップコンデンサ)を加えたドライブ回路 ・PNPトランジスタによるドライブ回路 の3種類の回路で実験しました。                ┌―┐                D  |  ┌―RG1―RG2――G   RL  |     |  | |  S  |  ○     |  E |  |  |  |     └B    R   | =  |        C |  | |  |        | |  | |  ▽        ▽ ▽  ▽ ▽ ○:方形波発信器,0~10V,100kHz =:直流安定化電源,25V パワーMOSFET:IRF350 PNPトランジスタ:2SA1225 見づらいですが、トランジスタを用いたドライブ回路の設計図を書いてみました。 この回路で RG1:10Ω,22Ω,43Ω RG2:3.4Ω,10Ω,22Ω と変化させました。 この時の結果が、 左より、ターンオン遅延時間(入力波形の90%~パワーMOSの10%の間)、ターンオン遅延時間(入力波形の10%~パワーMOSFETの90%の間)、立ち上がり時間(パワーMOSFETの10%~90%)、立下り時間(パワーMOSFETの90%~10%)とします。 RG1=10,RG2=3.4 64ns|114ns|44ns|44ns RG1=22,RG2=10 60ns|90ns|58ns|26ns RG1=43,RG2=22 76ns|104ns|64ns|40ns となりました。 ここで、ターンオン遅延時間と立ち上がり時間についてはゲート抵抗が高くなるにつれて遅くなったのはわかるのですが RG1=10,RG2=3.4のときのターンオフ遅延時間と立下り時間がゲート抵抗が低いにも関わらず一番遅い結果となりました。 他のドライブ回路ではゲート抵抗が小さい方がスイッチング速度が速くなるという予定通りの結果になったのですが、この時だけは違いました。 なかなか調べても理由がわからなかった為質問させていただく事にしました。 ご回答どうぞよろしくお願いします。

  • Power LED駆動回路について。

    Power LED駆動回路について。 画像のような回路を組もうと思います。 半固定抵抗でLEDに480mA流れるように調整しようと思います。 ・この回路で果たしてこのLEDを駆動できるのでしょうか。

  • MOSFETのゲートドライブ電流

    こんにちは 最近趣味でマイコン(PIC)を始めたばかりの初心者です。 (電子回路も詳しくありません。) PICの出力(吐き出し電流5V、最大25mA)をMOSFETにつなぎ、 12V1Aほどの負荷(DC電球)を数ヘルツ程度の低速でON/OFFする回路を考えています。 PICのプログラムはLEDで動作確認できましたが、12V1A程度の電源がないので 実験できず、机上で確かな計算をする必要があります。 ゲートには適当な抵抗をつけて直接PICにつなげばいいと思っていたんですが、 その『適当な』抵抗の値をいくつにすればいいのか、わからなくて色々調べていたら、 なにやら『ゲートドライブ電流』というのがあるとわかりました。 1/tr*Ciss*Vgで求めるということです。 使おうと思って買ってきたMOSFET(2SK2782)のデータで http://www.semicon.toshiba.co.jp/td/ja/Transistor/Power_MOS_FET/20050902_2SK2782_datasheet.pdf 計算するとtr=15ns,Ciss=880pFで、約290mAということになります。 この『ゲートドライブ電流』というのは、トランジスタとは違って D-S電流の大小にかかわらず、いつもこの値を流さないといけないんでしょうか? 1Aの負荷をON/FFするのに、290mAも流さないといけないとしたら どっか私が誤解しているとしか思えないのですが… MOSFETにした理由は、PICの出力をほぼ直接つなげられ、(そういう回路をよく見かけたので) 部品点数が減らせるということでした。 またトランジスタをつかうと、大きな電流を扱うものはヒートシンクが 必要になりそうで工作が大変になる。というのもありました。 よろしくおねがいします。

  • 家庭菜園LED照明自作の回路図について

    はじめまして。 電子回路初心者です。宜しくお願いします。 家庭菜園用のled照明を自作しようと思っています。 こちらの記事(http://news.mynavi.jp/series/hochi/004/)を参照に、 パワーMOS FET2sk2232とインバータIC・4069を使って、 パルス照射できるライトを作りたいのですが… まず、電源電圧がいくつ必要なのか分かりません。 (1)24ボルトのACアダプタで、この回路図を動かすことはできますか? (2)fetのゲートにつながった抵抗(1KΩ)は、何の抵抗なのでしょうか? (3)ヒューズを組み込むとしたら、ICの前で宜しいのでしょうか? 『基礎入門 LED電子工作の素』や『光で遊ぼう! LED電飾&蛍光灯』、『わかる! 電子工作の基本100』に、目は通したのですが、よく分からず… 本当は、上記の基礎入門~に載っていた植物育成用光源を作りたかったのですが、ちょっと記事が古いように感じ、新しい部品で作れないかな、とサイトのライトに挑戦したい次第です。 アドバイスをいただけたら、と切に思います。 宜しくお願い申し上げます。

無線LAN接続を無効にする方法
このQ&Aのポイント
  • PIXUSプリンター MG5630のWI-FIランプが点灯し続けている場合、セキュリティー上の問題が心配です。無線LAN接続を無効にする方法について教えてください。
  • PIXUSプリンター MG5630でエラーメッセージ(B203)が表示され、設定の解除ができない状況です。無線LAN接続を無効にする方法を教えてください。
  • PIXUSプリンター MG5630のWI-FIランプが点灯し続けており、設定の解除ができません。無線LAN接続を無効にする方法を教えてください。
回答を見る