赤外LEDのパルス順電流について

このQ&Aのポイント
  • 東芝の赤外LED(TLN233)を使用して、リモコンを作製しています。送信フォーマットは、『NECフォーマット』で、キャリア周波数は、『38kHz』になります。
  • 許容パルス順電流×パルス幅のグラフより、周波数が10kHzを超える場合(38kHz)、許容パルス順電流とパルス幅はどの様な関係になるのでしょうか?
  • テレビのリモコン(NECフォーマット)の回路では、Vcc=3V、R=1Ωだったりしますが、こんなに電流を流せるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

赤外LEDのパルス順電流について

東芝の赤外LED(TLN233)を使用して、リモコンを作製しています。 送信フォーマットは、『NECフォーマット』で、キャリア周波数は、『38kHz』になります。 できる限り送信距離を伸ばしたい(大きい電流を流したい)のですが、流せる最大電流値がわかりません。 許容パルス順電流×パルス幅のグラフより、周波数が10kHzを超える場合(38kHz)、許容パルス順電流とパルス幅はどの様な関係になるのでしょうか? テレビのリモコン(NECフォーマット)の回路では、Vcc=3V、R=1Ωだったりしますが、こんなに電流を流せるのでしょうか? よろしくお願い致します。 TLN233データシート:http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/Opto/TLN233(F)_ja_datasheet_071001.pdf

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.1

>できる限り送信距離を伸ばしたい(大きい電流を流したい)のですが、流せる最大電流値がわかりません。 データシートを良く読むと記載されています。 絶対最大定格(Ta = 25°C);IFP 1000mA 注1: f = 100 kHz、duty = 1%  ↑ ↑ の規格から、IFP . Pw のグラフに 許容パルス順電流 IFP (mA)とパルス幅 Pw (μs)のグラフに 約40 kHzの線を引けば求められます。 IFP (mA)100(mA)のパルス幅 Pw (μs);20(μs)の位置から平行に線を引けば良いのです。 絶対最大定格(Ta = 25°C)に対して10%程度の温度ヂレーティングを考慮した「IFP . Pw」のグラフですので「許容パルス順電流 IFP (mA)」は約700(mA) at Pw ;1(μs)と読み取れます。 >テレビのリモコン(NECフォーマット)の回路では、Vcc=3V、R=1Ωだったりしますが、こんなに電流を流せるのでしょうか? VF . Taの10mAと100mAの「順電圧;VF (V)」差からは1000mA時VF約 2.0(V)と読み取り、R=1Ωでパルス電流1000mA時1Vの電圧降下で順当な抵抗値です。 ドライブ回路のVceで約0.3V程度電圧降下しますので500mA~700mA程度のパルス電流を流す設計と判断されます。 *データシートの絶対最大定格(Ta = 25°C)から、他のグラフの未記載部分を類推可能ですので、参考にしてください。  

関連するQ&A

  • 赤外線通信で・・・

    少し電子回路に触れてみて、赤外線通信のところでいまいち分からないところがあったので、質問させていただきます。 調べてみて、テレビのリモコンなどが38Khzで20回程度送られることが多く、1bit送るのに600μsのパルス幅で送ることがわかりました。 この600μsのパルス幅にするのは、回路の応答時間(主にBPF系?)が一番の原因なんでしょうか? もしそうであるなら、BPF等の応答時間を早くし、38khzではなく、もっと早い周波数で同じ回数送ることで、300μsなどのもっと早い時間でデータを送ることができるのではないでしょうか? それとも、他になにか要因があるのでしょうか? 参考書にはリモコンの受光ユニットの特性を生かすために1bit最低500μs以上の幅が必要だと書いてありました。 これはどういうことなのでしょうか? 分からないことばかりで、すいませんが、よろしくお願い致します。

  • パルストランスの二次側電流容量について

    スイッチング素子のドライブに、できあいのパルストランスを使用するつもりですが データシートに二次側の出力電流容量値の記載されているものがあまりありません。 ET積から周波数やパルス幅、電圧を想定できますが 二次側電流容量はどのパラメータから判断できるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 電線の選定について

    瞬時的に高電流が流れる場合、電線の許容電流値を幾らにすればよいのか教えて下さい。 具体的にはパルス入力で、1パルスにつき300Aの電流が50nsの間ながれます。繰り返し周波数は1KHZです。単純に [300A x 50ns x 1kHz = 15mA] というふうにならしてよいものでしょうか? よろしくお願い致します。  

  • パルスレーザーのフルエンスについて

    パルスレーザのフルエンスについて、以下の算出で問題ないか確認したいです。 【条件】 パルス幅:100 [fs] パルス周波数:1 [kHz] 1pulseあたりのエネルギ:20.3 [μJ] レーザの面積:0.06 [cm^2] 【算出:J/cm^2の場合】 1 [s]に1000パルス(1 [kHz])より平均エネルギーは、20.3 [mJ] 1 [cm^2]あたりは、20.3 [mJ] / 0.06 [cm^2] = 338 [mJ/cm^2] 【算出:W/cm^2の場合】 パルス幅100 [fs]より、338 [mJ/cm^2] / 100 [fs] = 3.38 * 10^12 [W/cm^2] よろしくお願いいたします。

  • ● LEDのパルス点灯について

    いつもお世話になっております。今回もアドバイスよろしくお願い致します。 LEDの点灯をパルス方式にしようと思っています。理由は省エネです。家庭で使う懐中電灯なのですが、電池を少しでも長持ちさせたいのです。そこで次の3点、質問させていただきます。 ? 本当に省エネになるのでしょうか。省エネになるとしたら、同じ輝度の場合何%くらいでしょうか? ? 発振周波数とDUTY比は、どのくらいにするのがいいのでしょうか? ?パルス回路の消費電流値というものは、その平均電流値(直流)と考えていいのでしょうね。 以上、一般的なご見解で結構ですのでよろしくお願い致します。

  • 無線工学 レーダー パルス

    パルスレーダー送信機において、平均電力15w、パルス幅1μs、尖頭電力20kwであった。この時のパルスの繰り返し周波数の値は?という問題で、周波数は、周期の逆数というヒントが与えられています。 解答の式で、平均電力をPy[w]、パルス幅をt[μs]、尖頭電力をPx[w]、パルス周期をT[μs]とすると、パルスの繰り返し周波数f[Hz]は、 f=1/T=Py/Pxt=15/20×10の3乗×1×10の-6乗=750[Hz] と書いてあるんですが、なぜパルス幅 t[μs]を[s]の単位に直さないといけないのですか? よろしくお願いします。

  • LEDのパルス駆動

    LEDのパルス駆動の計算式が見つからなくて困っています。 LEDスペック条件は、 ?IF最大定格:30mA、?IFP最大定格:90mA(1/10@1KHz条件) ダイナミック駆動条件は、 ?パルス間隔:10ms ?周波数:100Hz ?Duty:1/3 グラフを見れば大体の数値がわかるのですが、 駆動条件ぎりぎりの設計になりそうなので是非計算式をどなたか教えて頂けませんでしょうか? LED専門書にも記載が無く、ネットにも無かったため困っています。 何卒ご教授お願い致します。

  • 電流プローブの許容電流について

    電流プローブ(ケーブルに挟むタイプ)を用いて、ケーブルのノイズ電流を測定する予定なのですが、 許容電流値はどのくらいになるのでしょうか? メーカ公表値では50/60Hzでは300A程度と載っていたのですが、ノイズ電流だと許容値は変わるのでしょうか?周波数と電流の関係がよくわからず。。。周波数が高くなると電流値が変わる? お願いします。

  • 高周波パルス生成ICを探しています

    色々と探してみましたが、 見つかりませんでしたので質問させていただきます。 現在大学の開発でマイコンからACサーボパックへパルスを送り 対象を制御しようとし、高周波数を出力できるICを必要としています。 具体的に 125.000KHzと、 124.958KHzのパルスを生成したいのですがこれを実現するには、 約374MHzの周波数が必要なのです。 パラレル、シリアル通信どちらでもいいのですが マイコンからの信号を受けて周波数を可変できるようなICを探しています。   信号  パルス ■⇒⇒⇒□⇒⇒⇒■ マイコン  IC   制御対象 CPLDなどで組むのもいいのですが、開発費の問題で出来る限り安価な IC単品で可能になれば、と考えています。 ご教授宜しくお願いいたします。

  • パワーMOSFETのゲートドライブ電流について

    こんにちは 最近電子回路を始めたばかりの初心者です。 今回インバータ回路を作り、PWM制御で正弦波(100Hz)を作っていろんな回路に使用しようかと思いました。 作ろうと思う回路図は、このPDFファイルのp134の図1.6.2の50AクラスのものをパワーMOSFETに置き換えてHブリッジにしようかと考えています。 http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/catalog/ja/14362D1AG-08-2_catalog.pdf とてもきれいな正弦波を作りたいので、100Hzの半周期の5000[μs]を100点に分割したものが正弦波の最大値時のパルス幅(50[μs])と考えて、正弦波の最大値時のパルス幅を50で割ったものを最小値時のパルス幅(1[μs])にして正弦波を作ろうかと考えています。 そのためにスイッチングのターンオン時間などを短くしないといけないと思い、次のパワーMOSFET(TK10A50D)を使おうかと思ったんですが、http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/Transistor/TK10A50D_ja_datasheet_100603.pdf ゲート電流が分からないので、いろんなところを探して回って見つけた式1/tr*Ciss*Vgを使ってゲート電流を計算すると、(tr=25[ns]、Ciss=1050[pF]、Vg=+15-(-15)=30[V]) Ig=1.26[A]と出てきました。一瞬とはいえかなりの大電流が流れるのでとても驚きました。フォトカプラの二次側の電源として使おうと思っていたものはDC-DCコンバーター(出力0.05[A])なので、電流が全然足りません。 ゲート抵抗を増やせば、電流を減らせるということなのですが、ターンオン時間もあまり伸ばしたくないと思っていまして・・・ 悩んでもなかなか解決できないので、分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。