• ベストアンサー

神仏習合

tanuki4uの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1
daigongen
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 神棚について

    年末に神棚(天照大神)を祀ったのですが元々家にある大日如来座像(小さな物)を神棚の隣に一緒に祀っても良いでしょうか?天照大神と大日如来は同じだと何かで見たか聞いたんですけど私個人としては、あまり分けたくありません。 どうすれば良いでしょうか?いろんな意見を聞きたいです。

  • 天照大神、一宮、産土神と一緒に伏見稲荷は祀れるか?

    以前から、天照大神様・一宮様、産土神様などの質問をさせて頂いている者です。 今回の質問では、崇敬神社として京都伏見稲荷神を以前から(今年で3年目)祀っています。 今年から家の神棚で正式に、天照大神様・私の都道府県内の一宮神社様・私の産土神様の3柱をひとつの神棚で祀ることにしました。(すでに祀り始めています) そこで、それ以前から祀って来たのが崇敬神社である京都伏見稲荷神で、家の神棚はひとつ設置していますので、上記の3柱と伏見稲荷の神棚を一緒に祀りたいのですが、差し支えないでしょうか? 伏見稲荷神様が現れたお話は諸説ある事は聞いておりますが、天照大神様・一宮様、産土神様などの神様と一緒に祀って良いのか、少し不安に感じています。 各々の神様(神社)へは全て定期的に参拝にも行っていますので、今回の神々への馴染みは深く感じており、天照大神だからとか、稲荷神だからとかは気になっていません。 しかし伝統的に、中心的な神様と稲荷神は一緒に祀ってはダメだという常識(しきたり?)等があれば、やはり分けることも考えたいととも思います。 ぜひご教授下さい。

  • 仏教・神道にでてくる仏・神について詳しい本

    仏教・神道関係に出てくる仏や神について詳しく書いてある本を教えてください。 お願いします。 あまりにもありすぎて、どれがいいのかわかりません。 ネット書店だとよく中身がわからない半面、近くの本屋はあまり品揃えがよくありません。 所望しているのは、如来や菩薩、閻魔などの仏教に出てくる仏関係、天照大神や猿田彦などの 八百万の神について詳しく書いてある本です。 情報不足で申し訳ありませんが、本屋で探したものがあまりにも情報不足で仏や神の歴史を ただ書いている、というものだけでした。 正直薄ぺらっかったです。 情報お待ちしております。

  • 梵字と梵字が表す神仏と十二神将の関係について

    梵字と梵字が表す神仏と十二神将の関係について 自分を例に書きます。1月生まれの丑年です。 丑年生まれの梵字はタラークでタラークの表す神仏は虚空蔵菩薩です。 十二神将も十二支にそれぞれ守護神があり、丑年は招杜羅(ショウトラ)大将とされているものや伐折羅(バサラ)大将となっているサイトが混在しております。 そして本地仏は招杜羅(ショウトラ)大将は大日如来で伐折羅(バサラ)大将は勢至菩薩のようです。 そこで質問です。 (質問1)生まれ年からの梵字が表す神仏と生まれ年の表す十二神将の本地仏が異なるのはなぜなのでしょうか? (質問2)丑年の守護神が招杜羅(ショウトラ)大将と伐折羅(バサラ)大将と混在するのはなぜなのでしょうか? (質問3)私の場合、どの神仏が守護神や守り本尊になるのでしょうか?

  • 神様と仏様は本当に喧嘩をするのか

    よく、神様と仏様を同じところに祭ってはいけないと言われます。 喧嘩をするからとのことですが、神や仏とあろうものが喧嘩をするでしょうか。 もしそうならこれはお釈迦さまと天照大神のタイマンを意味するのでしょうか。 本当に喧嘩をするとするならケンカの原因は何ですか?

  • 神社と寺院で頂いた御札は一緒に祀って大丈夫?

    現在賃貸アパート1人暮らしで仏壇も神棚もありません。 いわゆる簡易御札置き場を購入し祀っています。 しかし、神社(神道-いわゆる天照大神や菅原道真(天神さまなど)で頂いた御札等と、寺院(仏教-いわゆる大日如来や阿弥陀如来)で頂いた御札等を一緒に祀っておいてよいのか不安になり質問しました。 旅行で各地の社寺に足を運びお土産代わりに、御札やお守りを購入した結果結構増えてしまいました。 これでは神様同士が不愉快でご利益が薄いでしょうか。(欲張りはやっぱり駄目ですよね・・・)

  • お米の神様の歴史

    1.山の神が春になって田に降りてくるという信仰がありますが、これはいつごろから始まったものでしょうか。 2.又それ以前にお米の神、田の神と呼ばれる神様はいましたか? 3.注連縄の縄の部分は雲、紙垂は雷、稲穂は雨を現すという説がありますが、これはいつごろからいわれるようになったものでしょうか? (注連縄の起源は、天岩戸伝説の尻久米縄らしいです) 日本人は古代より、お米の生産に心を砕いてきたのに、祭礼の場である神社などで祭ってある神はお米と関係のないものが多いのも不思議です。 天照大神、スサノオ、大国主命は豊穣の神に当てはまりますか? よろしくお願いします。

  • 「仏」は「神」で有りや無しや。

    阿弥陀如来、薬師如来、大日如来、観世音菩薩、地蔵菩薩……。 1 これらを「神」の一柱だと分類することは不適当なのですか。好んで「神」と呼ぼうというのではありません。 2 分類してよいとき、これらの何れかを尊崇している教団には当該「仏」が「神」の一柱だと呼ばれることを不快に思うなどの事情がありますか。 宗教学や思想界、乃至は教団の考え方が分かる程度の解説を希望します。よろしくお願いします。

  • 天皇とか皇族は神武天皇の子孫でないといけませんか?

    天皇とか皇族は神武天皇の子孫でないといけませんか?天照大神の子孫とか伊邪那岐命や高御産巣日神の子孫ではいけませんか?

  • こっくりさんをしても取り憑かれない人は?

    最近オカルト関係のことにハマっていて、ふとおもったのですが こっくりさんは狐の霊で、降霊に失敗すると取り憑かれるとか呪われるとか言われますが、 狐で最高位はお稲荷さんですよね? お稲荷さんより階級の高い天皇陛下や皇太子がこっくりさんをした場合絶対取り憑かれませんよね? そもそもこっくりさんは稲荷神より低俗の狐みたいなのですが、それが天照大神の子孫に取り憑くとかとんでもない無礼だとおもうのですが。 お稲荷さんと同じ正一位の徳川家の子孫も取り憑かれないと思うのでうが皆様はどうおもいますか? (もちろん科学的には自己暗示が原因でしょうが、あえてそれは考えないことで 笑)