• ベストアンサー

お祝いについて

hkinntoki7の回答

  • ベストアンサー
  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.6

 いろいろな考え方があるので参考まで。  自分には質問者様のお気持ちがよくわかります。お祝いは行って来いですから余程の所得差がない限りもらいすぎ、あげすぎは失礼だと思います。身内といっても多くは会社でのお付き合い程度以下でしょうから。  過去、義妹側の姪達へのお祝いはご主人の指示でしたのか質問者様の判断(若しくは提案)でしたのかどちらでしょう。前者なら腹立たしい気持ちはわかりますが所詮その程度の非常識な身内だと考えればよいでしょう。後者なら以後、お祝いを贈らなければよいと思います。今後、結婚・出産といろいろとあるでしょうから。  質問者様がご自身の身内に腹を立てるのはよいですが、ご主人の身内に腹を立てるとご主人の立場がなくなりますよ。ちなみに自分の両親、嫁の両親ともお金には困っていないので入園・小学校入学(中学はまだ)はもちろん、お年玉・こどもの日・誕生日・クリスマスと何かあるごとにお金なりプレゼントをくれます(娘2人)。

keitan0412
質問者

お礼

アドバイスありごとうございました。主人の両親は、息子達が産まれてから、お年玉以外に特にプレゼントをしてくれたことはない人達です。別のお金がほしいのではなく、可愛がってくれればいいのですが・・・。割り切ってしまえばいいのですが、今回は心の中がもやもやしていました。他の方々のご意見はごもっともで正論だと思います。だだ、hkinntoki7様のアドバイスは嬉しかったです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 入学祝いについて

    親戚の娘さんが今年高校に入学します。 その高校は中学からのエスカレーターで入れるようで中学受験をしたようです。 最近、私は結婚したのですがその際にお祝いをいただき出産祝いもいただきました。(入学する子の親から)その方は主人の親戚にあたるのですが主人や主人の両親は中学受験後の入学の際にはお祝いを渡していないそうです。この場合うちからお祝いを渡したほうがいいですよね。私は渡そうと思っているのですが主人の親に渡す必要はないと言われました。 なんでも主人の祖母が亡くなった際に香典をもらってないからと言うのですがうちはうちでお祝いを頂いたりとお付き合いもしているので渡したいです。 高校に受験なしにエスカレーターで入学する場合でもお祝いを渡すことは問題ないでしょうか。また渡す時期はいつ頃がいいでしょうか。

  • 息子の入学祝いがまだ貰えません。

    今年から中学に入学した息子がいます。 現在、私の両親と同居しているのですが、 主人の方の両親からの入学祝いが貰えません。 主人の弟夫婦の出産祝いは、「早く渡しなよぉ~」と 催促されましたが、うちの息子(長男孫)のお祝いはどぉなってるの? と、いった感じです。 お金ウンヌンよりも、父方のおじいちゃん、おばあちゃんを慕っている我息子が可愛そうに思えてしまうのですが、 どうしたらいいと思いますか? ちなみに、私の両親からは、十分なお祝いをして頂きました。

  • 入学祝い

    結婚して、2ヶ月です。先日、主人の妹にお祝いのお返しについて注意を受けました。そのときに、妹の娘さんが入学の時、主人は、お祝いをもらえなかったこともうらみのようにいわれました。今度、妹の息子さん(要するに主人のおい)が小学校に入学します。今度は、世帯をもったので、お祝いをしないとと思っています。いったいどの程度の額や品をわたしたらいいのでしょうか?参考に教えてください。

  • 甥の大学入学祝いについて

    主人の弟の子供(甥)がこの春、大学入学予定です。 現時点で大学受験をしたのかどうか、合格したのかどうかすらわかりません。 しかし、主人が、「大学入学祝いを贈らないといけない」と言ってきました。 入学祝いを贈ることに私は躊躇しております。 その理由は以下の通りです。 ・弟の方が先に結婚しており、私たちの結婚式には家族全員出席してくれたが、祝儀はなかった。 (主人は弟の結婚時、祝儀を包んでいる) ・結婚以来10年、弟家族に会ったのは2回だけ、それも、義父の葬儀、法事の時だけ。会話もない。疎遠である。 ・元々主人と義弟は仲が良いわけではない。それもあり疎遠なことをありがたいとさえ思っている。 ・結婚して初めてのお正月に合わせお年玉を送ったが、その時の義弟の言動により、その後送ることをやめた。 ・義弟の子供は二人兄妹だが、そのどちらの中学入学、卒業、高校入学などの祝いをしていない。 上の子の中学入学時、主人の仕事の都合で海外にいたため入学を祝うことができず、主人が「今後そういう祝い事はしないでおこう」と言ったため、何もしていない。 また、もし私たちに子供ができた時、気を遣わせるのもいけないので、今後一切、何もしないでおこうという結論になった。 ・とある理由でもともと好印象でなかった義弟が、義父の通夜・葬儀の席で私の両親を侮辱したために、徹底的に嫌になり、できれば関わり合いたくない。 ですが、主人が急に、「大学入学祝はしないといけない」と言ってきました。 今まで何もしていないのに、急に送るべきなのか、主人に従ってすべきかどうか悩んでいます。 もし、入学祝いを送れば、今後、妹の入学祝い、成人式、卒業就職祝い・・・と続きます。 それが親戚付き合いかもしれませんが・・・ 皆さんの考えをお教え下さい。

  • 子供のお年玉や入学祝いを辞退したいのですが・・・

    我が家は娘が一人おります。 夫の両親は健在で私たちとは別に暮らしてます。また、弟が一人いて、子供も2人あります。 義妹のご両親はきっちりした方で、毎年うちの娘にもお年玉も下さいます。それは直接ではなくいつも両親に預けて下さるので、いただいたことも金額も両親は知っています。 その度に両親にはお返しをするように言われます。もちろん、それは催促されなくてもお返しするつもりですし、義妹には弟さんと妹さんがいて、それぞれ2人ずつお子さんをお持ちですが、その子たち皆に両親経由で渡してます。(両親の意向で)。 今春、我が家の一人娘が高校に入学し、義妹の親元からも入学祝をいただきました。 私は内祝いとして義妹の実家にお菓子か何かを送って済まそうと考えておりましたところ、両親から、来年弟さんの息子さんと妹さんの息子さんが小学校に入学されるからお祝いをするように忠告されました。 ただ、私はケチなのかも知れませんが、弟の子供2人にお年玉や節目ごとのお祝いを上げることには異存はないのですが、義妹の実家の子供たちにまで…それも特に嫁がれた妹さんの子にまでしなければならないのかな?と思ってます。 このことをなるべく角を立てることなく、両親にわかってもらいたいのです。また、できれば今後、義妹の親元からのお年玉やお祝いも辞退したいのですが、どうでしょうか?

  • 私の母から、夫のいとこの結婚のお祝い お金or贈り物

    母も私も、あまり親戚のお付き合いの仕方が良く分からないので 教えて頂けますとありがたいです。 近々、私の主人のいとこが結婚します。 主人と私は、式に招待して頂いていますし、 近い親戚にあたるので、勿論、お祝い(お金)を準備します。 今回、分からず困っているのは、 私の実家(母)からのお祝いの仕方です。 式には呼ばれていませんが いとこと母は面識があります。 私自身は家族同伴(いとこは招待していない、家族のみ)で海外挙式をし、 帰国後、披露宴は行わず、 今回結婚するいとこを含む近い親族や、親しい方をお招きしての お食事会をしました。 その時に、いとこと母は顔合わせをしています。 それ以来、会ってはいません。 こういった間柄の場合、お祝いはどのようにしたらよいでしょうか。 いとこは、主人の母の妹(叔母)の子です。 叔母と私はたまにお会いすることがあります。 また、私の子のお祝いにお洋服や本などをつど頂いています。 ●お祝い金の場合は、おいくらぐらいがよいか教えて頂けますと助かります。 ●おすすめのお祝いの贈り物がございましたら教えて頂けますでしょうか。 ●私自身が考えているのは、 キッチンで使用する便利な家電(バーミックスかブラウン社の似たようなもの) を贈るというものなのですが、 もし、止めた方がよければご指摘頂けますとありがたいです。 刃物なので、縁起がよくないかなとも思ったのですが 便利なので、使わない品物や割れる食器類よりいいかなと考えました。 私自身、結婚した際には、主人の兄弟の奥さん(義姉妹)のお母様から鍋セットを頂き、とても嬉しかったのでこのように考えました。 鍋セットにすると、もしやダブルのでは、と避けました。 また、叔母様からは、夫婦茶碗とお箸、お盆、小皿のセットを頂き 茶碗は大事にしていたのですが、割ってしまいました。 同じものを贈っても、変な感じがするような気がしましたし また、同じように割れるかも、と思いました。 アドバイス頂けますと助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • いとこの出産祝い

    私の亡くなった母の姉、つまりは私のおばから、出産祝いを頂きました。 仲良くしているおばなので、返しもいらないとのことでしたが、少しだけ返しました。 ここまではよいのですが、今度はそのおばに孫が生まれました。(私のいとこの子供) この場合は私から、いとこに出産祝いを渡すのが普通でしょうか? 私はおばからもらったので、私の父からいとこに渡すのが普通だと思ったのですが、 父は私がもらったのだから、私からおばに渡せと言うのです。 私から渡すならそれはそれで問題ないのですが、父の立場的にどうなのかなぁと ふと思ったので質問させて頂きます。 (母が亡くなっている分、義理の甥となると遠い親戚に思うでしょうか?! 父とそのおばは近くにも住んでますし、2ヶ月に1回は顔を見せています。) ちなみに、主人の母方のいとこには主人の母からいとこに、母の姉妹から私たちに お祝いの渡し合いをしています。

  • 入学祝い&卒業祝い

    この三月に、主人の姉のお子さんが中学卒業&小学校入学します。 上の子は高校に行かず、就職するらしいので卒業祝いになりますよね。 その場合、祝儀袋はそれぞれ用意した方がいいのでしょうか? 一軒のお宅に差し上げるので、一つにまとめてしまおうかとも思ったのですが、そうすると表書きを迷ってしまって・・・ ご意見をお願いいたします。

  • 社長令嬢に高校祝い

    私は大学生ですが叔母に頼まれ、いとこの高校受験の勉強を見ることになりました。 数ヶ月の家庭教師のかいがあってか、いとこは希望の高校に合格することが出来ました。 なので、合格祝いをかねて入学祝いをなにか買ってあげたいのですが、彼女のうちが裕福で、欲しいものは全て買ってもらえるだろう、身につけるものにはこだわりがあるだろう、と考えてしまい何がいいのか決めることが出来ません。 また、彼女はギャル寄りなので好みもよくわかりません。 少し考えたのは、ミラー、ポーチ、香水です。 これがいい、これはダメ等、なにかアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 結婚祝いをくれない従兄弟

    結婚祝いをくれない従兄弟は非常識ですよね? 関係性にもよるとは思いますが、今まで良好だったと思っています。 その従兄弟の結婚時は私の親と祖母はそれぞれ10万円包んだそうです。 私はそのとき高校生だったので包んでいません。 お金がない訳ではないですが小さい頃はいつも一緒だった従兄弟なので寂しい気持ちです。 もしかして主人がバツイチだからあんまりおめでたいと思われてないのかな…。 先日はその従兄弟の息子の高校受験合格祝いを贈りましたが、本人から私の実家にお礼の電話が一本あっただけで、私の携帯を知っている従兄弟は知らんぷりです。 40代である企業の課長をしているのですが、なんか情けなくないですか?