• ベストアンサー

彼氏の祖母が亡くなって...

marimarimの回答

  • ベストアンサー
  • marimarim
  • ベストアンサー率25% (112/434)
回答No.4

再び、回答。   お母様が入院中なのですね。大変ですね。     経済的に結婚はまだとはいえ、その意思が二人に  あり、双方の親も認識しているなら行ってもいいかも。   ただし、親の兄弟、彼の兄弟、親戚いろいろありますから  もう一度、彼に相談してください。   お母様の来なくていい発言が微妙なので。    香典はあくまであなたの親が出す出さないという問題  なので、入院中なので、必要なし(なぜならば、香典をだすと  おかあさんのお見舞いを彼の親が出さないと筋が通らない)    私なら、今回はパスします。       で、後日、彼の家に伺うときに(彼の家に祖母を弔う  仏壇があるならばの話ね)ちょっと高い(3~5千円)  お線香でも買っていきます。    なお、彼が行こう!といったら一緒にいくべき(香典なし)      彼が躊躇するなら   いくら結婚の予定があっても正式でないなら(婚期が決まってないなら)遠慮した方が良い。彼の母上が大変だから。    一緒に行かなくても彼の悲しみはわかりあえます。    

chocoraa
質問者

お礼

大変参考になりました。 ありがとうございます。 彼も行こうと言ってくれるので葬儀に出ようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 彼氏の祖母が亡くなった場合の対応

    彼氏の祖母が亡くなった場合の対応についてです。 彼氏とは来年結婚予定で、お互いの両親にも承諾をもらっており、式の日取りも先日決めてきたところです。 そして彼氏の祖母が亡くなったと彼から連絡をもらいました。 この場合、私の立場としては何かした方が良いでしょうか。 私の両親は、彼のご両親とは面識もないし、結納もまだしてないから婚約しているとは言えない、香典も出さなくていいし、何もしなくていいと言っています。 私自身は彼のお祖母さまとは面識がありません。ご両親とは結婚の挨拶の時にはじめてまともに挨拶をしたような感じです。 通夜と葬儀は遠方で家族だけで行うそうなので、参列は難しいです。 彼は私の分の香典を立て替えて持って行こうか?と言っていますが、こういったことは非常識でしょうか。 (仕事等の関係で直接手渡しすることは出来ません。ちなみに私の両親は香典自体反対しているので、そういう状態で香典をだすのもOKなのかどうか…。) どういう対応をとればいいのかわかりません…。よろしくお願いします。

  • 彼氏のご両親の呼び方

    彼氏の実家に遊びにいく事が決まりました。生まれて初めて彼氏のご両親に会うなで緊張しています。そこで質問です。 ご両親の呼び方ですが「お父さまお母さま」は早すぎますよね。付き合って数年経ちますが婚約などはしていません。なんてお呼びしたらいいでしょうか?

  • 彼の祖母の葬儀への出席について

    付き合って6年の彼の母方の祖母がなくなりました。 彼のお母さんとは何度も食事をしたり面識もあります。 ただ、彼の祖母とは一切会ったことはなく、相手方も私のことは 知らないとです。 彼からは葬儀に出て欲しいと言われました。 (通常の参拝者の方達と) 通常であれば結婚・婚約をしていないので出なくてもよいと 思うのですが、出て欲しいといわれ迷っています。 友達等に相談しても賛否両論でもう正直わけがわかりません。 どたなかアドバイスいただけると嬉しいです。 乱文ですみませんがよろしくお願いいたします。

  • 彼氏の母親が亡くなりました。

    先週末、お付き合いしている彼の母親が亡くなりました。 彼とは4年半付き合っていますがご両親とはまだ一度も会った事はありません。 彼のお母様は2年程前から病気で治療の為に入退院を繰り返されてて、その話しは彼からは聞いていました。 夏頃からまた入院して治療をされていたのですが、先週の頭に突然急変されて、先週末に亡くなられました。 葬儀には参列させていただこうか迷ったのですが、家族葬でされるという事と、まだご両親と一度も面識なく、ご親族もいらっしゃる葬儀の場で初めましてとなるのも、、、と思い、葬儀には参列しませんでした。 彼には色々忙しくなるだろうから落ち着いたら連絡下さいと連絡し、いまは彼から連絡がくるまで連絡は控えてる状態です。 葬儀には参加しなかったので、せめて後日都合のつく日に彼の実家へお父様もいらっしゃると思うのでご挨拶させていただき、お母様にお線香を上げに行かせてもらおうか(もちろん彼とお父様の了承を得てからです。)と考えているのですが、彼に聞く前に基本的にはどうすれば一番いいのか質問させて下さい。お線香を上げにいくのはお母様のお骨が実家にあるうちに、49日法要が終わる前か後がどちらに行けばいいでしょうか? また、持ち物はお線香とお花は持って行こうと考えています。そして遠慮されるかもしれませんがやはりお香典など5千円ほどつつんで持って行く方がいいでしょうか? 色々と初めての経験でどうするべきなのか教えていただきたく質問させていただきました。 最愛の母を亡くし母想いだった彼はすごく落ち込んでいるとおもうのですこしでも力になってあげたいと思っています。 回答よろしくお願い致します。

  • 彼氏の祖父への香典額

    先日、付き合って5ヶ月の彼氏の御祖父様が亡くなりました。 彼の御両親に会ったのも、まだお父様1回、お母様2回なのと、結婚を前提に付き合っていますが、婚約しているわけではないので、悩みましたがお葬式には行きませんでした。 御祖父様にも生前お会いしていません。 彼に頼まれ、一人暮らしの彼が飼っている猫の世話を、私がその数日間に代わりにしていた事は御両親も知っていますが、だからといって何もしないわけにはいきませんし、今後のお付き合いもありますので、お悔やみの手紙とお香典を至急送ろうと思っています。 皆様へのご質問は (1)喪主は彼の御両親ではないが、彼の実家に送っていいのか。(喪主の御祖母様とは面識がありません。) (2)香典額はいくらが妥当なのか。 以上2点を宜しくお願い致します。

  • 彼氏のお父様のお葬式(少し長文です)

    彼氏のお父様のお葬式について、質問させてください。 彼氏のお父様はもともと、とある病気から入退院を繰り返していらしたのですが、 今日の深夜、容体が急変し危篤状態で生死をさまよっている状態で、覚悟はしたほうがよいと、 彼氏の携帯にお母様から連絡が入りました。 一刻も早いご快復をただただ願うばかりですが、 最悪のケースを考えてしまうのも事実です。 万が一…の場合、私の立場だと、どのようにすればよいでしょうか? (こんなことを考えている自分に嫌気がさしますが…) ■私も彼氏も21歳。 ■付き合って3年。 ■正式に婚約したわけではないが、2人とも結婚を考えている。 (今日、彼氏に「もし父さんが死んだら、母さんが1人になってしまう。だから、仲良くしてやってな」というようなことを言われました) ■彼氏のご両親、私の両親共々に結婚の挨拶などはしていないが、お互いの両親も結婚するものだと思っている。 ■お母様とは何度かお会いしたことがあり、手料理もごちそうになったことがある。 ■お父様とは1度も面識がない。(私の存在は知っていらっしゃいます) ■彼氏は次男。 ■彼氏は同県で一人暮らし、彼氏のお兄様は他県で一人暮らし。 ■彼氏とは半同棲。 以上な条件の中、私はどのようなことをしたらよいでしょうか? □お通夜・お葬式に出席しても構わないのか。 □出席する場合、お手伝いなどはどうしたらよいのか。 □お香典はいくら位包めばよいのか。 □出席しない場合は、何をすればよいのか。 など、どうすればよいのか困っています。 出しゃばってもいけないし、かと言って何もしないのも…。 朝帰って来て、泣きじゃくる彼氏をただ抱きしめるしかできず、 彼氏はもちろんのこと、お母様のお気持ちを考えると 胸が苦しく、私まで涙が溢れ、辛い気持ちでいっぱいです。 そういった中で、彼氏にお葬式のことを聞くわけにもいかず皆様に質問させていただきました。 私はどうするべきが1番よいのか、 また何かアドバイスをいただけたらうれしい限りです。 よろしくお願いいたします。

  • 祖父、祖母の言い方

    お父様は「ご尊父」 お母様は「ご母堂」 では、 祖父 祖母は なんといいますか 教えてください。

  • 入籍3週間前に婚約者の父親が亡くなった場合

    20代後半男性です。 今月末に入籍を控えています。(挙式はしません) 先週婚約者のお父様が亡くなりました。 お父様は闘病中の姿を人に見られるのを避けていたため、一度もお目にかかったことはありません。 昨日初めて先方の家に伺って、お父様のご遺体と対面しました。 喪主は婚約者の母親、婚約者は長女で、独身の弟と妹がいます。 婚約者の親戚の方とは面識はありません。 通夜には参加せず葬儀のみの参加となりますが、どのような立場で振舞えばよいのでしょうか。 過去の質問を見ると、入籍するまでは身内ではないとの答えが見られましたが、入籍が近いので迷っています。 また、香典の目安はどれくらいなのでしょうか。 両親の葬儀の際の相場は10万円という記載がよく見られましたが、今の自分の立場では包みすぎではないかとも思えます。 また、長女の婚約者としては金額が少ないとお母様が心配されるのではないかとも思われます。 よろしくお願い致します。

  • 彼女の祖母が亡くなり

    彼女の祖母が亡くなりました。 彼女の父方の祖母で私とは面識はありません。 東京に住んでいまして、北海道で葬儀があるということで葬儀には いかないのですが彼女のお父さんとは2回食事をしたことがあるぐらいです。 私は香典とか送ったほうがよろしいですか? なにか私の立場でマナー的にしなくてはいけないことがありましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 母方の祖母の葬儀での義父母からのお香典

    私(妻)の母方の祖母が先月亡くなり、葬儀も終わりました。 夫の両親(以下、義父母)に葬儀が終わってしばらく後にそのことを話したところ、もっと早く教えてほしかったと言われました。 (お香典を送らなければならなかったと言っていました。) 実母も結婚して生家を出ているわけですし、祖母と義父母は面識もないので、私としては母方の祖母というのは義父母から見てかなり遠い関係だと思うのですが、 それでも知らせた方が良かったのでしょうか? 私でさえ遠方に住んでいたため参列しなくても良いと言われたくらいです。(思い出もたくさんある祖母だったので実際は参列しましたが。) 夫と祖母も面識はほぼ無いに等しく(寝たきりで睡眠中に顔をみただけ)、夫は参列はしませんでした。 お香典は私の夫の名前で出しました。 言葉は悪いのですが、順番から行くと次は義母のお母様(夫の母方の祖母)の番なので、その際に自分の両親に知らせるべきか(お香典を出してもらうべきか)迷っています。 私自身は会って話もしている方ですので、できれば参列させていただきたいと考えています。 地域や家庭によってもそれぞれだとは思いますが、世間一般的にはどのようなご家庭が多いのかを教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう