• 締切済み

また、ぶり返します。

 なぜ人を殺してはいけないのですか 誤解の無いように言っておきますが、私も人を殺すのはいけないことだと思います。けど、本に載っている回答は、直接答えていなかったりして、少し物足りないので。  私なりに還元すると、(1)人に迷惑をかけてはいけないと言う倫理の根拠は?もしくは(2)人権の根拠は?という質問の答えがそのまま答えになるような気がします。

みんなの回答

回答No.9

 「なぜ人を殺してはいけないのか」という問いを、  「なぜ人殺しが禁忌となったのか」という問いに置き換え考えてみると、答えは、    「必要だったから」となるでしょうか。 何の必要があってかを考えたときぱっと、おもいつくのは、「社会秩序」のためとか「種の保全」のためとかなんですが、どうも自分で腑に落ちるという感じがしないんです。 「社会秩序」というもの自体が、ひとつの方便というか方策というものだろうし、ひとが、意識的にも無意識的にも、「種の保全」などという、だいそれたことを前提に行動する生き物ともおもえません。 この超時代的なテーマにたいして、「個人」とか「権利」「人権」とかの近代思想的用語で説明するには無理がありますし・・・・。 それでは、あらゆる時代や様々な文明を貫き、越えて、このタブーと共に生き残ってきたものとは何か? やっぱり、  「DNA」でしょうか? 人は(個体)は、DNAを将来に残そうとする。というか、DNAが人(個体)をそのように行動するよう仕向ける。 DNAをより安全に、高い率で残せるように、他の個体を積極的に攻撃するのではなく、積極的に協力し、消極的に攻撃する戦略をDNAが選んだ。 今日の人の個体数がその戦略の成功を物語っている。 以上のような答えはどうでしょうか? 主体を自意識からきりはなし,DNAに移してみると多少は、もやもやした感も薄らぎませんか? でも何かつまらないし、物足りなくもありますね。 結局のところどんな答えも物足りないし、直截にこたえるのは、そもそも無理なのでは? 「生」や「死」については、それを客体化?して考えるには、無理があるということでしょうか? それに立ち入って自ら意味付けするしかないのかも。 「なぜ人を殺してはいけないのか?」 という問いかけは、 「なぜ人(自分)は生まれてきたのか?」 「なぜ人(自分)は生きているのか?」 という「問い」が答えである「問い」なのでは?

  • sawachann
  • ベストアンサー率29% (7/24)
回答No.8

 ちょっと宗教的な視点から…  まず前提として、人間は死んだら終わりではないということです。 もちろん肉体は120年前後で滅びますが、心のようなものは永遠性を持っていいるということです。  で、次に今の生は、次の世界(霊界だのあの世だの言ってる世界)の準備のための期間だということです。その目的は愛の完成です。これには孫を見るまで。少なくとも80年は必要となります。  その前提の上で、殺人というのは、まだ完成もしてないのに、発展途上の段階でその人の機会(愛の完成)を奪うと言うことになります。だから人は死にたくないと思うのです。(フツーの人は)  また家系図の観点から言えば、殺人を犯せば、殺された人は何代か後に子孫に必ずそれは再現(殺人まで行かなくても、何回も手術したりする病気も含まれる)するということです。それは家系図を採ってもらえれば分かります。  もっとも、前提を無視したり、否定したりする人には説得力はないですけど…  参考になれば幸いです。 長々言うのは見にくいので端的に結論だけ述べています。

  • mataza
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.7

社会というのは自分ひとりでは成り立ちませんよね。大勢の構成員 によって、社会は成り立っています。では、なぜ人はわざわざ寄り そって社会を構成するのでしょうか。それは社会が人びとののぞむ 公約数的な願いを実現してくれる保証のシステムであるからです。 では、なぜ殺人は許されないのでしょうか。それはひとえに、人が 生きたい(=殺されたくはない)という欲望をもっているところに はじまります。社会における構成員は、一個の全体を構成する等価 の(平等という意味ではない)存在です。ここでは、他者はつねに 自己でもありうるわけです。したがって他者を傷つけることを許す ということは自己を傷つけることを許すということに他なりません。 ある社会が殺人を許さないということは、その社会を構成する人々 が自身を傷つけたくないということの現れでもあるのです。

回答No.6

私も通りすがりです。 「なぜ人を殺してはいけないのか」を考えるためには、「なぜ」の前に「人を殺してはいけないのか」を説明できなければならないでしょう。 「人を殺してはいけない」のであれば、人を殺すことが悪ということになります。ならば(限定的とはいえ)正当防衛・緊急避難が許されるのはなぜか、建前として正義であるばずの公権力が死刑という制度によって人を殺すのは何故か、を説明できるでしょうか。 「人を殺してはいけない」というのは社会を運営していくためのルールに過ぎないのです。 「なぜ人を殺してはいけないのか」の答えは「社会を運営する為にそういうルールにしているから」です。そして、正当防衛・緊急避難・死刑は社会を運営するためのルールとして人を殺すことを許しているのです。

  • tomoji
  • ベストアンサー率26% (182/678)
回答No.5

通りすがりのものです・・・(笑) 何故人を殺してはいけないか? 人には誰にでも生きる権利があります。そりゃあ産まれてきてるし、生きてるんだからありますよね。で、その生きる権利を侵してはいけないというのが理由ではないでしょうか。生きる権利は誰しも平等にある筈ですからね。 だから、自分の生きる権利が他人によって侵害されそうな時は、その侵害しようとする相手の生きる権利を脅かしてもやむを得ないという考え方があるのだと思います。(正当防衛) って、こういう事を聞いているのではないのかな???(-_-;)

  • momiji_7
  • ベストアンサー率30% (53/175)
回答No.4

『弁償できないから』と言うのはどうでしょう。

noname#92489
noname#92489
回答No.3

確か、倫理学はそれに回答することができなかったと思います。(大学で倫理学とったんですが) で、私なりの回答ですが、背理法(?)で。 人を殺してもいいと仮定する。→ということは、自分も他の人に殺されてもいいということになる→困る→人を殺してはいけない ということで矛盾することになるので、「人を殺してはいけない」ことにする。 どうでしょう(^^)

回答No.2

考え過ぎという事もありますけど、 宗教が関連していると思います。 天地創造で、神が世界を創り、二人の人間を生み出した。 それがアダムとエバ(イブ)です・・。 これは彼らが禁断の果実を口にし、罰として苦しみやいずれ死ぬ事を与えられたと 言われており、子孫(カイン)がはじめて人殺しをしたというところから人殺しという概念が始まったとされています。 日本では悪い事をすると死んだ後、閻魔大王によって地獄に落とされ 未来永劫苦しみ続けるという恐れがずっと受け継がれてきました。 そして人殺しは最大の罪とされ、地獄で最も過酷な無限地獄に落とされるという 伝承があったのです。世界中にそういった思想があります。 それが色んな宗教に関連付けられて現在に至るのでしょう。 私の持論ですけど、人間は不死ではなく、必ず死にます。 世界で命あるもの必ず滅すのです。 そして我々人間は命あるものを殺さないと生きていけない罪深い生き物なのです。 それが我々が生まれ持った罪、「業」です。しかし、人間には心というものが あります。それがあるから人を殺すのです。 心が無ければ感情もなく、失恋・嫉妬などもなく人を殺す理由もない。 よく、心がないから人を殺すと言いますけど逆です。 心があるから殺人や強盗を犯すのです。 人間だから殺人を犯すのです。 だから法律とうものがあり、人間が人間を裁くという社会が出てきたんですね。 ちょっと分かりにくい説明だったかな?

  • wada85
  • ベストアンサー率16% (14/86)
回答No.1

「人は死んだら生き返ることができないから」 →殺されるということは、自分の意志に関係なく死ぬことなので。 だから人を殺してはいけない。のではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 倫理って客観的じゃないでしょ?

    人は倫理にかなう行動をするべきであると言われますが、 時代・場所が違えば何が倫理的で何が非倫理的か、その 答えも変わってきます。ということは、現在、倫理的に 「正しい」とされている事柄というのは、結局は単に、 今、大勢の人が「正しい」と思ってる事柄に過ぎないので あって、客観的に(論理的に)現在の倫理の正当性を 説明することはできないだろうと僕は思います。 というか、論理で説明できないからこそ倫理は強力なの ではないかと思っていました。 しかし、過去・現在の哲学者によって倫理を根拠付ける 試みがなされているという話を聞きます。それは、一体 どのようになされるのでしょうか?そんなことが可能なの でしょうか?ぜひ教えていただきたいです。

  • 法律や権利を軽視する人が多い?

    自分の倫理感で、法律を軽視する人が多いように感じます。 例えば、労働法であったり、人権であったり。 労働法がしっかり守られていれば、日本でこんなに自殺者は出ないのではないでしょうか? また、人権は親子間で問題となることが多いのでは? 親の言うとおりにすべきだ。などと理由をつけて人権を踏みにじっている家庭が多いのではないでしょうか? 法律や人権というものは、長い年月をかけ民主的につくられたものです。それを自分の倫理感やら何やらで軽視する人を自分は許せません。 皆さんはどう思いますか?

  • 倫理に強い人教えてください。

     質問なのですが、休み明けに倫理のテストが学校であり、非常に急いでいます。授業中に先生が答えを言ったのですが、それを聞き漏らしてしまい後で聞こうと思っていたのにすっかり忘れてしまって、聞かぬまま休みに入ってしまって困っています。質問というのはまず  ◎ドイツの観念論で  ・人格を人間の尊厳の根拠と主張し、「もうこれでよい」が最後の言葉と伝えられているのは誰か?  ・「理性的なものは現実的であり、現実的なものは理性的である」と語ったのは誰か?  ◎社会主義で  ・暴力革命を否定したドイツ社会民主党の指導者であるのは誰か?      ・・・・というのが僕の質問なのですが、倫理に強くご存知の方教えてくださいお願いします。

  • 「六曜」は人権侵害なのですか?

     タイトルにあるニュースを見て、全く理解不能なので質問するのですが、「六曜」は以前から民衆の間で信じられている慣習です。それを、今になって「非科学的な迷信」「迷信や因習で生活を縛ることは差別など人権侵害につながる」というのは、一体どういうことなのでしょうか?しかも、このことが人権教育でも啓発されているといいます。  よって、 ・ 「六曜」が人権侵害になるという考えの根拠は何か。様々な人権の中の、どの人権侵害になるのか(できれば憲法上の根拠)。 ・ 人権教育でこの問題が啓発されているというのであれば、具体的にどのような形で啓発活動をしているのか。 ・ これを人権問題として取り上げている団体はどこか。また、どのサイトで見たら理解できるか について回答をお願いします。  なお、このサイトは質問の場ですので、この問題についての意見や議論はご遠慮願います。私は、この問題を知っておかないと、知らず知らずのうちに私自身他人の人権を侵害してしまう可能性があるので、純粋にこの問題について知りたいだけなのです。  よって、単なる興味本位ではなく、人権問題に詳しい方に回答をお願いいたします。

  • 経営者の倫理ってなんですか?

    こんにちは。 私はとある経営者の側近として働いていますが、最近経営者の倫理というものに関心があります。倫理とは人として守るべきもの(某辞典)とありますが、法人も法的人権をもつものとの観点から、当然法人の倫理もあってしかるべきと考えます。 そこで、経営者の倫理もしくは経営の倫理について具体的にご存知の方、教えてください。また、有効なサイトがあればあわせてお知らせ頂ければさいわいです。

  • 質問にイエス/ノーをはっきり答えない人

    私の同僚に「その抱えてる袋の中身は本ですか?」と質問しました。 私が期待している答えは「はい。本です」あるいは「本ではありません。(もしくは○○です)」というものですよね?。 ところが同僚は「Bさんのところへ持って行くんです」と答え話を終わらせてしまうんです。 この回答どう思います?どこに持っていくのか?なんて聞いて無いんですよ。 これはあくまで例えです。 実際にこのままの会話をしたんじゃないのですが、分かりやすく例えにしてみました。 もっともこの例えでは「その友人は袋の中身を言いたくなかったのではぐらかした」と言われかねませんが、実際は仕事上のやり取りであり特別彼女がはぐらかさないといけないような状況ではありません。 こういう答えを言わない。された質問とは違う回答をよく彼女はしていますが、これ無自覚なんでしょうか。 こういう人皆さんの周りにいませんか?

  • 論理学と倫理学について

    さきらから同じような質問をしてすいません どうして私がさっきから倫理学と論理学についてしつこく質問しているのかというと 私は元々この相対主義化、ニヒシズム化してしまった現代を疑問に思いつつも、虚無化してしまっている自分を憎くも感じていました。 私には自身が生きていくために不可欠な羅針盤がありません。 というか作ろうとも思ったことはありませんでした。  いままでそれにまったく、疑問にも思わず日々を送ってきました。 そして私には今問わなければならない課題が山のようにあります ・常識とは何なのか? ・何のために働き、何のためにお金を稼ぐのか? ・私は何を基準に善と悪をより分けているのだろうか? ・自分の意思を問うこともなしに周りに同調し、誰が作ったのかもわからないルールや法律の信託のままに生きる私に価値はあるのだろうか? ・自由や幸福、正義とはなんだろうか? そして私はこれらを追求することができる学部が大学にあると知り、その倫理学という学部にいくことを決めていました。 しかし大学のシラバスをよく見てみると生命や環境や社会などあまり私の疑問に思っていることを深く追求しているような大学はありませんでした。 それによくよく考えてみたらこの問いは自分で考えることができるし、大学の講義を聴いてそれで納得してしまうのであればそれはもはや虚無化してしまっているではないか、と疑問も出てきました。 そう、私が大学にいけばこの問いの答えが見つけられると考えていた時点で根本から間違っていたのです。 大学の講義で知識を手にれても答えは出ません。 自分にあった講義があるかないかではないのです。 講義を聴くのが目的ではなくそれを論理的に自分で思考するのが目的なのです。 自分で考えてこそ答えは導き出せるのです。 ですから私は倫理学にいくのではなく哲学に言って論理学を学ぶべきだと考え、 そのことについて質問したのが論理学と倫理学についてでした。 そこでここまで踏まえてもらった上でもう一度答えていただきたく質問させていただきました 大学で論理学と倫理学どちらを学ぶべきでしょうか? 質問していいものかとも思いましたが専門家の意見が聞きたく結局質問させていただきました 迷惑かけますが回答のほうよろしくお願いします

  • 倫理学・・・

    倫理学のテストに「倫理判断の基本的性格について述べよ」という問題が出ました。 倫理学の授業はノートをとっていたのにもかかわらずノートには答えが書いてなくて何を書いてよいのか全くわかりません。 そもそも倫理判断とはなんなのでしょうか? 色々な本を調べてみましたが難しく解説しているため理解できません。 どなたかわかりやすく解説していただけませんか?

  •  権利と義務という次元を掘り下げることはできないか? (もののあはれ)

     権利と義務という次元を掘り下げることはできないか? (もののあはれ)  たとえば おそらくもっとも存在の奥底にあると思われる権利は 《生きる権利》であろうと思います。ここでの問いは これをなぜ《権利》と言うのか? です。権利や義務の次元をはるかに超えた(もしくは それよりも深いところで希求される)なにごとかであると思われるからです。  たとえば こうです:  ▲ (ヰキぺ:人権) ~~~~~~~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E6%A8%A9   § 基本的人権    基本的人権とは、人間が、一人の人間として人生をおくり、他者とのかかわりをとりむすぶにあたって、決して犯してはならないとされる人権のことである。   すべての人間が生まれながらにして持つ。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 《すべての人間が生まれながらにして持つ》のならば なぜそれが《権利》として表わされるのか? 権利に行き着くであろうけれど その前の段階があるのではないか?  《もののあはれを知ること》とか《自然本性》とか〔それと同じ意味になりますが〕《生まれつき》とか あるいは 《公理》であり《すでに無根拠を根拠としている》であるとか このように言うとよいとただいまでは思っています。《人間がその知性で考えても ただしい答えが出て来ないところの現実》であるように思います。  表象しえず表現しえないからと言って 《権利と義務》という概念で代理して表わすのには まだ間がわるいのではないでしょうか? 具体的な表現にし過ぎているのではないか?  ▲ (同上) ~~~~~~~~~~~~  基本的人権は、生命、財産、名誉の尊重といったような個別的具体的な権利の保障へと展開することが多い。  このため、体系化されているさまざまな権利を総称して「基本的人権」ということもある。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ この総称としての基本的人権のさらに根拠は 無根拠としての根拠であると いちどは言っておくほうがよいのではないか?  言いかえると 植物人間と極悪人とふつうの人とそれぞれの間には 人間という存在として 何の違いも隔てもない。これが 無根拠という根拠なる次元での思想なのではないでしょうか?  日本では もののあはれを知ると言われてきたことがらなのでは?

  • ライフ恋愛・人生相談は独善者が多くないでしょうか?

    ライフ恋愛・人生相談を見ていると、そのカテゴリは独善者が多いように思えますが気のせいでしょうか。 その人に適したアドバイスをするというより、「正しい答えはこれなんだ、しかし質問者は分かっちゃいない」というタイプの人です。 しかも、 一番肝心な論理的な根拠を示さず曖昧な感情論で語ったり(論理的な根拠が無いならあの自信は一体どこから来るのだろう)、 そもそも質問者がこのように質問している・質問者がしたことを理解しようとしていないなど このような回答者は相談向きの人なのでしょうか。 んー、変な話ですが、こういう回答者が思っている(仮定ですが)ような「ただ一つの回答」という考えが通じるのなら、ナンパ必勝法マニュアルなどが世の中で通じる事になるわけですかね。