• ベストアンサー

「する」と「させる」、「を」と「が」、能動と受身の組み合わせ

「する」と「させる」、「を」と「が」、能動と受身の組み合わせて以下の中でおかしな表現はあるでしょうか? 私は、いずれもおかしくはないように思うのですが、 HやOの表現がおかしいという人もいます。 (動作を行うのは私として) A:私は机を移動した。 B:私は机を移動させた。 C:このガラスは紫外線を透過する。 D:このガラスは紫外線が透過する E:このガラスは紫外線を透過させる。 F:紫外線が透過するガラス G:紫外線を透過するガラス H:紫外線が透過されるガラス I:紫外線を透過させるガラス J:この鏡は光を反射する。 K:この鏡は光が反射する。 L:この鏡は光を反射させる。 M:光が反射する鏡 N:光を反射する鏡 O:光が反射される鏡 P:光を反射させる鏡 E、Lの表現は、ニ格がないけれど、使役表現なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • satochu-
  • ベストアンサー率39% (22/56)
回答No.3

恐らく、「(光を)透すこと」と「(光が)透過すること」との混乱が発生していると思われます。 (なお、名詞としての「透過」は文字通り、透り過ぎる、ことで、透すこと、ではありません。) 但し、”+スル”での他動詞化は、一部進んでいる状態と個人的に見ています。 以下、補足を。 酸素透過性コンタクトレンズ、等と使われる「透過」ですが、 酸素透過性 ・・・酸素「が透過する」という性質(=酸素「を透す」)性質・・・を有するコンタクトレンズですね。 性質を有する主体は”コンタクトレンズ”、「透過」の主体は”酸素”であり、酸素「が透過する」コンタクトレンズ、は即ち、酸素「を透す」コンタクトレンズです。 ここで、”酸素透過性”は”コンタクトレンズ”を修飾するひとかたまり、と認識した受け手側としては、「透過」の主体まで”コンタクトレンズ”とする解釈がでてきます。 そこで、酸素「を透過する」コンタクトレンズ、とはなんぞや?→酸素「を透す」コンタクトレンズ、である。よって、「透過する」=「透す」と捉えてしまうことになると。 これらの積み重ねから、「(光を)透過させる」意味でも、「透過する」が通用するようになってきているのではないでしょうか。 それが現実に定着化したものが、まさに「反射」です。 名詞としての「反射」は、(光が)弾き返されること、です。 (鏡による・鏡での)光の反射、などと使います。 しかし、動詞としての「反射する」については、鏡が光を反射する、の表現は充分市民権を得ています。 「反射」の英訳語として、reflectionが当てられますが、厳密には不正確で、reflectionは言ってみれば、「反射させられること」に相当します。動詞形のreflectは、他動詞なんですよ。「(光が)反射する」ではなくて、「(光を)反射させる」の意味です。 反射行為の主体に着目すると、「反射」:弾き返されているもの(光など)が主体、に対して、reflection:光等を弾き返しているもの(鏡など)が主体、となっています。 科学技術・サイエンスの輸入に伴って、英語圏の科学用語に対して日本語をあてなければならなかった過去(現在も)がありますが、reflectionに対しては「反射」とやったわけです。reflection = 反射 と。 更に、それらの動詞形、reflect = 反射スル としてしまうのは容易いです。 (もちろん、本来は、be reflected = 反射スル だったわけですが) 英語圏の人間が、常に他動詞(的に)用いている言葉ですので、次第のその訳語である反射(する)も他動詞的扱いに馴染んで、現在では定着化がほぼ完了していると見ていいでしょう。 更に、反射は次のステージに進みつつあるかもしれません。 即ち、名詞「反射」の意味として、「(光を)反射する事」の許容です。 「反射」は複合名詞としてよく使われます、反射板、反射光。 この「反射」は、「(光が)反射する、板」というよりは、「(光を、)反射する板」、と認識されることが多いのでは無いでしょうか。 板が主役ですので、後者の解釈はもう防ぎようが無いです。 実は、「反射」は中国語では、他動詞です。反対に射出する、ですから。 本来的な意味では、「~を反射する」で正しかったわけです。 しかし、「反射」を中国語から輸入する際に、弾き返される対象を主体としたようです。日本語では、固くしまった蓋・箱を開けるときに、蓋・箱が勝手に開いたわけでは無いにもかかわらず、「蓋・箱が開いた」等と言いますよね。特殊な場合でない限り「蓋・箱を開けた」は使いません。このように、日本語は(動作の)対象を、主体とする構造を好む傾向が有ります。 対象に変化を起こした、より、対象に変化が起きた、とするわけです。 他の例:茶碗が割れた、水がこぼれた (中国語を母語とする方の、日本語習得の難しい部分の一つ、と伺っています) これが、理由になるかは分かりませんが、 「反射」は、中国語においては、(光を)弾き返すこと、日本語においては、(光が)弾き返されること、となってしまっています。 ある意味で、原点回帰ですね。 言語間の相互作用、って感じでしょうか。 これ以上は、言語学を学び・研究されている方の領分かと思いますので、そちらに預けます。

takechan5757
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.2

科学技術翻訳をやっています。 もともと「透過する」「反射する」は、古い日本語にはなく、科学技術上の必要によってにわかにできた翻訳語であって、最初に翻訳にあたった人が細かい規則まで決めたわけではありません。ですから、現在「ゆれ」があったとしても、おかしいことではありません。 確かに、用法によっては、多少の違和感がありますが、現在無秩序に流行している色々な語と比べれば、不快感を覚える程度ではありません。 透過と反射は、物理学上非常に重要なが概念であって、これらが「対等に」扱われることが、日本語にとってハッピーなことだと思います。したがって、私は「反射」にとって許されるすべての活用が「透過」にとっても許されることを希望します。

takechan5757
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.1

A:私は机を移動した。 「移動する」は他動詞。 B:私は机を移動させた。 机が移動する。「移動する」 は自動詞。 透過する、という動詞は一般的でないので、判断できませんが、自動詞だとしたら  C:このガラスは紫外線を透過する。 は、ガラスが紫外線を包み込むようにして通過する、というニュアンスです。 C:ガラスは光を通過する。 × D:ガラスは光が通過する。 ○ E:ガラスは光を通過させる。○ F:光が通過するガラス   ○ G:光を通過するガラス   × H:光が通過されるガラス  × 光に○ I:光を通過させるガラス  ○ J:この鏡は光を反射する。  反射する は他動詞 K:この鏡は光が反射する。  反射する は自動詞 L:この鏡は光を反射させる。 反射する は自動詞 M:光が反射する鏡      反射する は自動詞 N:光を反射する鏡      反射する は他動詞 O:光が反射される鏡     反射する は他動詞 P:光を反射させる鏡     反射する は自動詞 E、Lの表現は、ニ格がないけれど、使役表現なのでしょうか?   彼が行く。  行くは自動詞 自動詞の使役化は他動詞に準ずる     ↓     私は「彼が行く」ことをさせる。       私は 彼を/彼に 行かせる。   彼が本を読む。  「読む」はヲ格支配の他動詞     ↓     私は「彼が本を読む」ことをさせる。     私は 彼に 本を 読ませる。

takechan5757
質問者

補足

ありがとうございます。 「通過する」あるいは「透過する」を 他動詞として、使えないのでしょうか?

関連するQ&A

  • ガラスの透過性と鏡の反射性について

    ガラスは光の殆どを透過し、一部を反射します。金属固体は光の多くを反射し、一部は吸収され熱エネルギーに変わります。鏡は光の殆どを反射します。 これらは物質のどのような事が原因で性質に違いが起きるのでしょうか?それぞれ構成元素が違い、それぞれそういう特徴を持っているからと言われればそれまでですが、それらの物質の具体的な性質について知っている方がいれば教えてもらえないでしょうか。特に鏡(鏡に限らず水面なども含めて)は単に反射するだけでなく、物体をそこに映し出すというのは鏡の表面がどうなっていて、鏡の材質がどういった性質を持っているから実現したのですか?また鏡に反射させても、ある程度は光が減衰していきますか?

  • 室内の紫外線

    日が直接当たらない部屋にも散乱光による紫外線は存在しますよね?それってどれくらいの量なんでしょう。朝、太陽が東から昇るのに、北西の窓から入ってくる光(すりガラス2枚越し)にもかなりの紫外線が含まれているのでしょうか?直接日光が入る部屋ではありません。そこは洗面所なのですが、UVケアをする前の洗顔でどうしても素っぴんでそこに立たねばならず。今まであまり気にしてませんでしたか、実はかなりの紫外線を浴びてたのかと不安になってきました。直接の光ではないので、部屋は明るいですが薄暗く、何かをするには(メイク等)電気をつけたいくらいの明るさです。B波はまだしもガラスを透過するA波は、100%透過してくるんですか?すりガラスでも変わらぬ透過率ですか?2枚越しならさらに軽減されてますかねぇ。室内でも紫外線に過敏になりすぎて、どこにいても気が休まりません。気を使っているつもりなのに、シミや肝斑は増える一方だし。あと、部屋の戸のほんの隙間から差し込む本も読めないくらいの明るさの光(反射光)には、紫外線の肌への影響はほとんどないと思って、大丈夫ですかねぇ。たくさんすいませんが、分かる方、よろしくお願いします。

  • 乱反射ガラス

    光が高精度にキラキラ散らばるようなものが欲しいです。 反射ではなくて、透過してる素材です。 よく昔のキッチンにあるようなガラスですが、なんて言う名前でしょうか? プリズミックガラス? プリズムガラス? 乱反射ガラス? 銀紙で作れば簡単なんですが、透過で欲しいんです。 アクリルのを買いましたが、エッジがダレていて使い物になりませんでした。

  • レンズのコーティングについて

     カメラレンズなどのガラス表面にコーティングを施すことによって透過率が上がると言うのは良く知られたことですが、これについて教えてください。  ネットで検索すると、 「レンズ表面に光の波長の1/4λの厚さのコーティグを施すと、そのコーティング膜の表面で反射する光と、ガラス表面で反射する光とで位相が180度異なるので、相殺されて反射が無くなる(抑えられる)」 などと言う説明がいろいろなサイトで紹介されていて、ここまではなるほどと理解できるのですが、その後の説明は、 「反射が抑えられるので、透過率が上がる」 となっています。  ここがよくわかりません。確かに反射が抑えられると言うことは透過率が上がると単純に考えてしまいがちですが、結局、レンズ表面とコーティング膜表面とで実際に反射はしてるはずなのですから、反射が抑えられたからと言ってその分透過率が上がるわけではない、即ち、 「反射が抑えられる」=「透過率が上がる」 ことにはならないのではないでしょうか?  このあたりのことについて詳しい説明をしているサイトは、私が調べた限りでは見つけられませんでした。  光学に詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 鏡とガラスの違い

     鏡が不思議に思います。鏡は光の反射・屈折などにより自分自身の姿を映し出してくれますが、何故、それが可能なのでしょうか? また、ガラスとの違いに考えることがありますが、透かすのと反射・屈折させるのとでは大きな違いが生じます。鏡と普通のガラスの違いなどを教えてくれたらと思います。

  • 光の透過についての疑問です。

    光の透過についての疑問です。 最近のここでの質疑(物理でなく科学だったかも知れません)で、真水の光の透過が200mが限度だとの回答がありました。そこでは、物質の中の分子がまばらなために光は透過するのだとも。 そこで疑問なのですが、光ファイバーはガラスだそうですが、数十キロを透過してその間増幅器もないそうです。ガラスはそれほど分子がまばらなのでしょうか。それとも、この透過力には別の原理があるのでしょうか。私は真水とガラスとの透過力の差がこれほどあるとは思えないのです。 全く光を通さない物質もありますよね。これは分子が積極的に光を捉えている、あるいは反射していると考えていいのですよね。 ガラスはそれほど特殊な(光に干渉しない)物質なのでしょうか。それはなぜでしょうか。

  • 太陽光パネルに四枚の鏡を組み合わせた効果

    パネルの上下左右に角度を付けて、単純に四倍の面積で光を受けるとします。 ただし鏡は完全にパネルに光を伝達できないと思います。(最適なのは120°開きでパネル長さの2.1倍の鏡だと思いますがどうでしょう?) 実際には発電効率は、鏡を設置していない時より、ざっと何倍になるのでしょうか? (あくまで実測で何倍位の話。正確に測るにはどうすればいいのでしょうか?クランプ計?) パネル表面の温度が上昇して発電効率が落ちますが、冷却できる場合を想定するなど条件付きで雑談頂ければ幸いです。 ざっとした倍率と根拠をお答え下さい。(*またこれがガラス板の反射だとどうなるのでしょうか??ガラス板の表面反射を使えるとしますと、一方でガラス板を透過した光で発電効率は落ちるのでしょうか?)

  • 鏡で完全に反射で断熱

    断熱用にはガラス二枚仕様のものがありますが、 太陽の日が直接当たる箇所に、 ガラスを鏡仕様で完全に反射した場合、 それなりの効果はあるのでしょうか? それとも、紫外線?が原因なら効果がないのでしょうか?

  • ハーフミラーでの反射光と透過光の干渉について

    ハーフミラーでの反射光と透過光(反射光とは別の光源)の干渉において、反射光と透過光が、逆位相かつ、同強度(反射光と透過光が)だった場合これらは、打ち消しあうことになると思うのですが、その場合、光のエネルギーはどうなってしまうのでしょうか。光自体が消えてしまうような気さえするのですが?E=hvとはいえ光の強度が0ならばエネルギーも0となるのでは、ないでしょうか。 どうしてもわかりません。どなたか教えてください。 お願いします。

  • カラーフィルターについて

    光を透過させる膜やガラスについて質問があります。 たとえばセロファンなど、赤色のフィルタが赤く見えるのは、一般的にモノが赤く見える「赤色だけ反射」して見えるという原理のほかに、裏側からきた光の「赤以外の波長は吸収された透過」した光によるということを教わりました。 ところで、反射光と透過光のどちらの影響がより大きいのでしょうか? 思い切り分厚くすれば「赤いモノ」に近づいて、だんだん散乱・透過が弱くなり「反射」のほうが目立つのかと思いますが、 暗記用下敷きくらいならば・・・。ほとんど透過光でしょうか? 空中で赤暗記下敷きを見ると鮮やかな赤に見えるのですが、 黒い画用紙の上に置いて見るとかなり黒く見えます。 空中では「反射」+「透過」で赤色が目に届くのに対して 黒画用紙上では「反射」のみになっているはずなので、 赤暗記下敷きが赤に見えるのはほとんど透過光の影響だと思いますが 正しいでしょうか? 電車の窓ガラスが、トンネルに入ったらやっと反射による車内の様子が分かるのににているかも・・・。 以下、仮定のもとの質問ですが・・・。 仮に透過光が強いとします。(これが謝りなら以下はパァです) なぜ透過光のほうが強いのでしょうか。 空中で赤暗記下敷きを垂直に見ます。部屋の電灯がめんどくさいので 壁全体が光っているとすると、こちら側からもあちら側からも 同じだけ光が下敷きを通り抜けていくことになります。 ここから、「反射」より「透過」のほうが強くなる。という結果まで の過程がわかりません。 そもそも反射が透過やどのようにして起こるのか・・・。