• 締切済み

所得証明が出ない場合

onasususu3の回答

回答No.3

市役所に行って、住民税などの領収書を取ってみるのもいいかもしれないですね。公的な書類はやっぱり強いですからね。 旭化成だからってわけじゃないですけど、必要書類が揃わなくても何とかなると思いますよ。 要は『何のためにその書類が必要か?』って事ですから。 所得証明は『この人ちゃんと家賃払えますよ』ってことを知りたいわけです。通常は収入の三分の1以内の家賃であればOKとされることが多いです。質問者様の彼氏さんの平均月収は十分ありますので、後はそれを証明できればいいわけです。 そこで、『住民税などの領収書(住民税決定通知書)』があれば、公的な証明書で、ある程度の収入証明にもなります。これに在職証明に『毎月〇〇円で雇用しています。』と記入してもらって社判ついてもらって一緒に提出すれば行けると思うんですけど。 担当の人に『住民税の領収書とか、在職証明出せます』って伝えといた方がいいですね。その上で、相手先が判断すると思います。 保険証は、万が一病気になったときに、収入の中から思わぬ出費があり、家賃が払えなくなるのではないか?を心配されるわけです。 提示できた方がいいでしょう。『病気になっても、家賃払いますよ』って意思表示にもなるでしょう。 自分の名前でなくて扶養家族としてでもいいと思います。 最悪の場合、医療保険などに加入していればその証券の写し等で代用していただける場合も有りますが、いずれにしても審査は通過しているわけですから、『身分証明』と『収入証明』と『本人確認』ができれば、通常は契約できます。 『身分証明』『収入証明』『本人確認』をしたいから書類を頂くわけですので、『保険証』や『給料明細』以外にも確認できる方法は有りますので、あきらめないで頑張ってください。 ※保険証が無いと契約できないのであれば、最初にその条件を説明しなかった不動産屋さんに責任がありますので、その辺は頭に入れて置いてください。

ay-0619
質問者

お礼

ありがとうございます。 賃貸なのに家を買うみたいな手続きが多くて正直疲れました。。。 今は不動産に給料明細書の控えを出してこれでいいなら会社の印鑑を押して渡しますと言っていて保険証は来月からまた払うので今はないので会社との契約書を渡してるみたいです。 旭化成は厳しすぎます。

関連するQ&A

  • 所得証明書非課税証明書

    結婚をし夫の扶養に入る手続き中です。 所得証明書か非課税証明書の提出が必要なのですが、いくつか教えて下さい。 (1)今取れる所得証明書は23年度(22年1月~12月)であっていますか? (2) 22年の2月末まで地元でアルバイトをしていて二ヶ月分収入がありました。7月に現住所に引っ越しをしてそれから一年は無収入でした。その年確定申告をしていません…今からでも23年度分の確定申告はできると知ったんですが地元で働いていた期間二ヶ月分の給料明細も何も残っていません…。もう23年度分の所得証明書を取ることはできませんか?現住所に引っ越してから収入がなくても二ヶ月分がある場合には非課税証明書を入手する事はできませんか? 色々無知で申し訳ありません。わかりづらいかと思いますがどなたかお知恵を貸して下さい…。今年の確定申告はしましたが所得証明書が取れる六月まで待つしかないのでしょうか…

  • 所得証明について。。

    前年度の所得証明を役所にて出してもらったところ、 とあるバイト先の給料分が、そこにあがってませんでした。。 なぜなんだろう・・?と。 きちんと銀行に振り込まれていましたし、 明細も会社から頂いていました。 それなのに、記載されていないってことは 働いてなかったことになっているのでしょうか・・。

  • 所得証明書について

    もうすぐ結婚するので色々と書類が必要で、その中で所得証明書という物がいると旦那に言われました。私は平成22年の4月に引越しをして、今の職場で働いているのですが住民票を移すのが遅くて(転出届はH22年7月に手続きをし、最近まで転入届を出していませんでした。)私の住民票は宙に浮いていた状態でした。転入届の手続きはH22年7月に入居した、という体で行いました。その場合は所得証明書は今住んでいる住所か前住んでいた住所のどちらの役所に行けばもらえるのでしょうか。それともどちらに行っても貰えないのでしょうか。解答お願い致します。

  • 所得税について教えてください。

    先日、給料の金額はあまり変動がないのに給料明細上、何故か扶養家族の人数が月によって変動しており所得税も変動するという質問をして回答をもらいました。その後、職場に確認したところ扶養している子供が20才を越えている為、今後扶養から外れる可能性があるためそうなれば税金が増え年末に手出しすることになるかもしれないのでそれを避けるため扶養家族を変動させ多めに所得税を取っているといわれました。通常はどこの会社もそのような方法を とるのですか?また事前の説明もなく 明細が操作され少し不審感があります。

  • 所得税、住民税に関して

    無知でお恥ずかしいのですが、アドバイスお願いいたします。 長文大変失礼いたします。 33歳・建築業です。 給料(報酬)という形で毎月もらっているのですが、一度も税金の申告をした事がありません。 この度、親方が申告を何もしておらず税務署入ってしまい、今までの給料明細を持っていかれてしまい自分の事もばれてしまうのかと心配しております。 これを機に税金の申告をしたいのですが、下記の内容で悩んでいます。 【現状】 *住民票は実家の沖縄に置いたまま(10年以上別で住んでいます) *親の扶養として入っているので、沖縄での住民税、国民保健に関しては親が代わりに払ってもらっています。 *沖縄の税務署には、無職でどこにいるか分からないという事にしています。 *実際は、仕事もしており収入はあります。 *1度も確定申告をしたことがありません。 *会社員ではなく、個人事業主扱いになるかと思います。 (親方がまとめて報酬をもらい日当×日数での支払ってもらってます。) *所得税も引かれてなく、申告もしておりません。 お恥ずかしいことですが、上記の状態だったのですが現在住んでいる関東圏の住所に住所変更をして(扶養も抜けて)住民税・国民健康保険を住所変更した後の場所で支払したいと思っております。 この場合、今まで実家の方で無職扱いになっていたのですが住民票を移して申告をすると下記項目に関してどうなんでしょうか? ・住民票を移した事で、沖縄の税務署から何かしらの請求または、何か調べられますでしょうか? ・住民票を移し、最近働き出したという事で初めて申告しても大丈夫でしょうか? ・所得税は、現在住んでいる近くの税務署に申告に行っても大丈夫でしょうか? ・所得税申告の際、時効の5年前までさかのぼって調べられるでしょうか? ・親方の没収された給料明細によって、自分の事もばれますでしょうか?(名前しか記載はありません) 質問の内容が無知すぎて申し訳ないですが、皆様からご教授頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 所得証明が無い場合はどうすればいいですか?

    引越しをしようと思っているのですが、必要書類の私自身の所得証明がありません。 去年の10月まで水商売を1年くらいしていました。 今年の1月上旬から新しく仕事をし始めたのですが、水商売ではないのですが、アルバイトです。それに、働き始めて日が浅いので、それも悩みどころです。 月収は25万くらいですが、今の仕事はまだ始めたばかりだし、 今までの所得を証明できる公的なものが無いのですが、 こういう場合はどうしたら良いのでしょうか? ご意見、よろしくお願いします。

  • 所得税について教えてください。

    給料の金額が大幅に変動しない場合での 計算なのですが扶養人数により所得税が 変わるのですか?今年に入ってからの給料明細をチェックしていたら実際の扶養人数は2人ですが月によって0人になっていたり3人になっていることに気付きました。そして扶養人数が3人の時は所得税が低く、0人の時は高くなっています。もしこれが正しいならばらボーナスも明細上、扶養人数が0人になっており去年の倍近く所得税が引かれていたのですがボーナスも給料と同じように扶養人数が関係するのでしょうか?

  • 所得の把握と所得証明。

    所得の把握と所得証明。 確定申告漏れの指摘があり、所得証明書を持って税務署に行きました。 すると、申告金額と所得証明書の記載金額に差額があり、申告漏れだろうと言われました。 その年は2箇所の会社で働いており、申告していたのは1箇所分でした。源泉徴収票と一緒に確認したので、金額に間違いはありません。 以上の事から、もう一箇所の会社で得た収入を、丸ごと申告漏れしていたのだと思うのですが、引っ越しで源泉徴収票を紛失しています。(再発行の依頼をします) そこで教えて頂きたいのですが、今回判明した所得証明書と申告金額の差額は、もう一箇所で得た収入で間違いないのでしょうか? (この年は、他には働いてません。失業保険もなし。) 会社は、社員に給料を支払ったら、市役所に支払った金額を知らせるのですか? また、所得証明書には、給料以外の収入も含まれているのでしょうか? 解りづらい文章で申し訳無いですが、よろしくお願いします。

  • 市役所発行の所得証明書

    昨年の2月から就職しました。 それ以前は無職で所得がなかったのですが、今回訳あって市役所の発行する所得証明書が必要になりました。 年末調整は自分が所属している会社では中途採用の社員の年末調整はしてくれないので、確定申告をするつもりです。 今住んでいる市にも昨年の同時期に引っ越ししてきています。 この場合は以前住んでいた、町なり市に発行を依頼するのでしょうか? また、まだ確定申告も終えてませんが、市役所発行の所得証明書はなにに対して発行していただけるのでしょうか? 以前は無職でしたので、住民税を納入した記憶がありません。 昨年の給料からも住民税は徴収されてませんでした。 宜しくお願いします。

  • お給料未払いの場合・・・

    今、会社が資金繰りがうまくいかずお給料が3カ月支払われていません。 ただ給料明細は毎月でているので、会社の経理としてはお給料は計上され個人へ未払いの形をとっているようです。 年末になり気になっているのは、確定申告と翌年の住民税の計算の件です。 実際金銭はいただいていませんが、給料として計上されているということは、その額に所得税等も計上されていると思うのです。 もし、このまま会社が倒産し、遅れているお給料がもらえない場合いただいていないお金を含め翌年に住民税も計算されてしまうと思いますし、確定申告もどうなるのか・・・ 確定申告は会社のほうでしてくれていますが・・・ これで損をするようなことにはなりたくないのでわかる方がいらしたらアドバイスをいただけませんか? よろしくお願いします。